プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立143年の歴史を誇る小・中併設の小さな学校です。  一番多い時は,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても19名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  学校内にある田圃で,地域の方々の御協力の下,稲作体験活動を楽しんでいます。  どうぞ私たちの学校生活の様子を御覧ください。

« 2011年3月 | メイン | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月30日 (木)

『ごちそうさまでした』 調理実習

午後から5,6年生が“調理実習”を行いました。午後3時過ぎに“朝食(和食)”が届きました。

      004_2

 持って来てくれた子どもたちの顔は,自信に満ちていますeye。早速,試食タイム。先程,給食を食べたばかりというのに,すいすい入っていきます。子どもたちが作ってくれたものは,“別腹”です。

 食後,早速下のように5,6年生に手紙を書きました。

 “朝食” ごちそうさまでした。とてもおいしくいただきました。

食べるだけでは悪いので,少し感想を贈ります。

『おにぎりriceball・・・ご飯の炊き方が,とても上手です。固過ぎず,柔らか過ぎず。先生の水加減の指導が良かったのでしょう。また,“おにぎりの固さ”もちょうどいい固さでした。口に入れるとすぐ形が崩れる・・・誰が握ったが分かりませんが,とても上手です。おにぎりやさんができるかも。
『味噌汁』・・・だしは,何でしょうか。“いりこ”かと思ったのですが,かつお節の香りもしました。だしが効いておいしかったです。が,味噌の味が少し濃かった気がします。先生は,塩分控えめです。豆腐の大きさも堂々としていて,存在感がありました。
『サラダ』・・・ドレッシングが意外(?)においしかったです。ごま油が大事なポイントだったですね。先生の口に合わせて,野菜を小さく切っていてくれたところがまたよかったです。

  以上,勝手な感想でした。調理したときには,いつでも“味見”をしますので,よろしくね。

  ごちそうさまでした。

 今日は,晩ご飯はいつもの半分で大丈夫です。   flagflag管理人flagflag

『指導力向上のために』

 晴れsun。気温は,ぐんぐん上昇中up

 今日は,宇検村教育委員会の指導主事による参観と指導を頂く日です。

 3名の先生方の授業を参観して頂き,その後一人一人授業の良かった所,改善が必要な所など指導がありました。

009  011  Dscn3881

 【5.6年 算数】     【中学1年 英語】     【中学3年 理科】

 教師の緊張?をよそに,子どもたちはいつものとおり授業を受けていました。こんな時は,子どもの方が肝が据わっているのでしょうか。3人の先生方,お疲れ様でした。今回の指導を元に,子どもたちのために更に指導力を磨いていきましょう。“学び続ける者だけが,教えることができる”のですから。

 

 先日,学校の環境を守る“ヒーロー”を紹介しましたが・・・,今日は,ちびっ子ヒーローたちを紹介します。昼休みが終わって作業時間になると,児童・生徒・職員が校庭に勢揃い。

002  004

 今日は,校庭の除草の曜日です。簡単な分担説明のあと,担当の場所に陣取り,黙々(?)と取り組みます。“暑いのは当たり前」という感じです。

   一人一人は小さな力でも集めると大きな力になります。

でも,児童・生徒数が少ないと草が生えやすく,草取りも大変です。

     flagflag管理人flagflag

2011年6月29日 (水)

『期末テスト,終了』

 開け放たれた教室の窓という窓,天井でうなる1台の扇風機,かさかさと動く鉛筆の音。子どもたちの前では,先生方が,心配そうな表情で見守っています。eye

 今日で,期末テストが終了しました。中学生の皆さん,お疲れ様でした。手応えは,どうだったでしょうか。

 テストが返された時,しっかり準備をして受けた人は,“できなくて悔しい”と思えますが,準備をしなかった人は,できていなくても “自分は,こんなものだ” と,ごまかします。しかしそれでは,成長がありませんね。逆に言えば,“悔しい”と思えるくらい勉強しなければ,テストの意味は半減するのです。悔しさは,人が成長するバネになります。今度できなかった人は,しっかり準備してテストに向かって欲しいものてす。

 できた・できないも大事ですが,それよりも“どこができて” “どこができていなかったか” を明確にして,できていなかったところを復習し,確実に自分のものにすることが大事です。定期テストの目的は,そこにあると思います。テストの返却を楽しみに待っていてください。

 緑の田んぼをふと見ると,赤い点が一つ。何かと思って近づいてみると,それは“トンボ”でした。テストが終わったことが分かって遊びに来たのでしょうか。

003_2  003

 「アキアカネ」と似ているが,頭まで赤いトンボ・・・,早速調べてみたところ『ナツアカネ』と判明。それにしてもきれいな赤色でした。 

 flagflag管理人flagflag

2011年6月28日 (火)

『緊急地震通報訓練』・・・備える

Photo  002 今日は朝から青空sunが広がり,やっと奄美の“夏”がやってきた感じです。

 

 001 校庭に植えていたヒマワリが,“待ってました!”と言わんばかりに太陽に向かってその花を咲かせていました。

 

 今日は,期末テストの2日目。静かな校舎内に,先生方の授業の声が響きます。そんな時,突然,村の防災無線が響きました。『緊急地震通報訓練』です。

001_2  002_2  003

 子どもたちにはあえて何も知らせていなかったのですが,慌てることなく担任の先生の指示に従って机の下に避難。目をきょろきょろeyeと動かしながら,次の指示を待っています。しばらくして,担任の先生の『もう,出てもいいよ』の声。時には,こんな訓練もいいものです。・・・“備えあれば憂いなし”です。家庭でも緊急時について,話題にしましょう。

    flagflag管理人flagflag

2011年6月27日 (月)

『学校全体が,しぃーーんとしています』

 台風5号は,それほど被害出さず,過ぎ去って行きました。でも,台風一過とはならず今日もcloud。 

 学校中が静かな理由・・・実は,今日から中学校の“期末テスト”が始まったのです。今朝の職員朝会で,『今日から期末テストなので,廊下や図書室等での過ごし方について指導をお願いします。』と,中学部から小学部への協力要請がありました。早速,指導がなされたのでしょう。いつもとは違い,静まりかえった学校内です。

003  002  003_2  

 中学生には,日頃の学習の成果pencilbookを思う存分発揮して欲しいものです。小学校のお友達も協力しているのですから。みんな頑張れsign03 一生懸命やってきた自分を信じて。

 それにしても,小・中併設校ならではの静かな3日間となりそうです。

 flagflag管理人flagflag

2011年6月24日 (金)

『暑い中でも 勉強を頑張っています!』

 今日も朝からsunが照りつけ,気温ぐんぐん上昇中。

 校庭に出るのを躊躇っていると,小3,4年生が,理科の学習で,虫採り網を手に田んぼの周りで昆虫採集中。暑い熱いと言いながら,懸命に網を振り回しています。

001  004

 トンボは動きが早く,なかなか捕まりませんでしたが,バッタをゲット。これを教材として昆虫の体のつくりを調べます。もちろん,学習が終わったら優しく逃がしてあげる予定です。バッタさん,ちょっと我慢してね。

5,6年生は,国語の授業。

001_2  002  003

 5年生が新聞を使い,新聞記事の表し方について学習していました。自分が気になる記事を挙げ,その記事と似ている記事とを比べ読みをする学習です。日頃あまり新聞memoを読まない子どもたちも,真剣に読んでいました。

 中学生は,音楽で『蛇三線』の学習です。

002_2  note郷土教育の一環として,地域の楽器・音楽にふれさせ,文化を継承していくことを目的としています。心heart02と手paperで覚えて欲しいものです。

 暑い中でも,子どもたち・先生方は頑張っています。  flagflag管理人flagflag 

2011年6月23日 (木)

『沖縄慰霊の日』・・・梅雨が明けたよ!

 今朝テレビで,今日が沖縄戦「慰霊の日」であることを知りました。太平洋戦争で,国内唯一の地上戦を強いられ,住民・軍人・軍属合わせて20万人以上が犠牲となったことを悼み,永遠の平和を希求する記念碑として,激戦地“摩文仁の丘”に『平和の礎(いしじ)』が建立されているそうです。そこに書かれている言葉『平和の波,永遠なれ』を胸に刻みつつ,子どもたちの心身の成長を見守っていきたい。・・・と思いながら,朝,校庭を走る子どもたちの姿に平和を感じ,その姿を目で追っている私でした。

 さて,昨日ようやく,「奄美は“梅雨明けしたようだ”」と発表がありました。これでも昨年より1週間も早いそうです。その途端,“じぃーじぃー”と暑苦しい蝉の声が聞こえ始めました。蝉も,梅雨明け宣言を聞いたのでしょうか。

 まだじめじめが取れない気もしますが,夏至も過ぎたことだし,いよいよ夏本番coldsweats01でしょうか。 午後からも天気sunが良く,気温がぐんぐん上昇up

 うだる様な暑さの中,日差し防御の完全装備をした“学校の平和を守る”2人のヒーロー”を見つけました。

   002  005

  【用務員の政野さん・・・女性です。】     【教頭先生も負けじと頑張ります。】

 学校の平和(安全・環境)は,こうした小さな積み重ねで守られているのです。感謝shine感謝sign03

 さあ,夏休みがもう目前に迫って来ています。みんなで最後の追い込みとまとめを頑張りましょう。     flagflag管理人flagflag

2011年6月22日 (水)

『6月22日,今日は夏至』 そして,水泳学習。

 二十四節季で言えば,今日は“夏至”,このじめじめじめとした気候では,夏と言われても実感が無いのですが・・・。一年で一番《昼間の長い日》です。

Photo  台風の塩害で全滅した後に植えたヘチマに“雌花”を見つけました。何だか,思わず“頑張れ”と応援したくなります。happy01

 第2回目の水泳学習です。いつものとおり校区内の“屋鈍海水浴場”が会場です。先日は,くもり空で少々寒く感じたのですが,今日は晴れ。絶好の海水浴(水泳学習)日和となりました。

 busで屋鈍海岸まで移動です。たった7分間の小旅行を経て屋鈍海岸に到着。この前と比べ,着替え,準備運動がスムーズにできています。子どもたちにとって“経験”は,大きい財産ですね。good

007  小学校低学年は,波打ち際で“水と親しむ運動”です。浅い場所を走ったり,ワニさん歩き(ワニのように体を長く伸ばす。手をついて,体を支える。体が水に浮く感覚を味わったり水に慣れたりさせる。)しぶきを浴びながら,楽しく元気に活動できました。

 それ以外は,長く泳ぐ練習です。クロールでも平泳ぎでも,010力を抜いて距離を稼ぎます。遠泳大会に向けての練習の一環です。

 今日は,やっかいなお客もありました。クラゲです。「チクッ,チクッ」としたとき,思わず手を引っ込めてしまいます。職員で確認し,危ないクラゲでは無かったのでそのまま続行。海は,自然そのもの・・・いろいろあります。

 

016_2  いろいろあると言えば・・・,海に漂うウキの様な物を発見。休憩時に調べてみると,電池を使った光るウキでした。分解してみると,何と中国から流れてきた物でした。海が世界とつながっていることを実感した瞬間でした。

 flagflag管理人flagflag

2011年6月21日 (火)

『食育指導』1,2年生の学習から

今日は,朝からcloud,しかも湿度が高く,じめじめ。梅雨明けが待ち遠しい日々です。

さて,今日はこの前の3,4年生に続き,1,2年生の食育指導の日。栄養教諭の児玉先生に来ていただきました。いつも元気な子どもたちも,少々勝手が違うのか緊張気味で静かに授業が進んでいきます。内弁慶?な子どもたちです。

002    004

授業は,紙芝居を見て問題点を捉え,自分たちのこととして『食』を考えていく流れでした。

 赤  肉pig,たまご

 黄  ご飯riceball,パンbread

 緑  やさい,くだもの

 そして,それぞれの場所に今日の給食の食材を考えて入れて・・・。低学年なりに一生懸命考えていた子どもたちでした。

001  ふと,他の教室を訪れてみると,さすが高学年。扇風機の音だけが響く教室で,しぃーんと静かに勉強中です。邪魔にならないように静かに静かに・・・。暑いけど頑張ろうね。  

flagflag管理人flagflag

2011年6月20日 (月)

『研究授業』~子どもたちの学力向上を目指して~

 阿室校では,『生き生きと活動し,生きる力を育む阿室っ子の育成』を目指して,小規模校の特色を活かした教育活動の充実をサブテーマに掲げ,日々研究を行っています。今日は,その第1回目の研究授業がありました。本来ならば,1間前に予定されていたのですが,何と当日,たった1人しかいない生徒が体調を崩して休むという緊急事態が起こり,研究授業が1週間延期されていたのでした。長い教職生活で初めての経験でしたが,子どもがいるから学校があるということを改めて実感させられた気がしました。そうです,一人一人の子どもが“宝”なのです。

002    003

 さて,今日の授業は中学2年の『国語』でした。向田邦子さんの『字のない手紙』を読み深めるのがその目的でした。教師1人,生徒1人の授業がメリハリを持って進み,著者になり切って“父親への作文を書くことで思いをまとめる”ことができました。授業研究では,個に応じる手立て,読み深める工夫と読み広げる工夫について話がされ,小・中学校にとって互いによい研修となりました。これから年に1人1回の研究授業が続きます。子どもたちのためにともに技術を磨きましょう。                        flagflag管理人flagflag

2011年6月17日 (金)

『今年初めての水泳学習』

 今日は,朝からcloud,風もなく絶好の水泳日和sign03 

   残念ながら阿室校には,プールがありません。でも学校のすぐ近くに“エメラルドグリーンの海”fishがあります。以前は,村のプールに行っていたみたいですが,バスで30分かかること,車酔いをする子どもが多かったこと,往復の時間等を考えると近くの海岸で“海水浴”という選択肢になったと聞いています。

 さて,計画では,6月22日(水)に第1回目が行われる予定でしたが,雨が降っていたり,風が強かったり,海水浴場への道に崖崩れの危険性があったりと,今日までのびのびになっていました。そのたびに子どもたちのテンションが下がり・・・down,見ている方がかわいそうでした。

 会場は,学校のホームページでも紹介している“屋鈍海水浴場”です。この日のために,先日地域の方々が海岸清掃をしてくださいました。心から感謝申し上げます。lovely本当に“地域に守られている学校”だと思います。

001     004

              【まずは,しっかり準備運動をして

005     012

 【職員が一番沖に立ち,子どもたちが深い所に行かないようにガードしながら,海岸と平行 に泳がせ指導します。】

015

【低学年の子どもたちは,波打ち際で練習です】

014【泳ぎの得意な保護者にも助っ人で監視に参加していただきました。】

019   020

【15分毎の休憩タイムの様子です。小学生も中学生も混じって・・・みんな仲良しですheart04

 かくして,第1回目の水泳学習は無事終了しました。少々うねりがあり,水が冷たい所もありましたが,海の中は気持ちよく,子どもたちも楽しんでいたようです。happy01次回は,来週の中頃です。天気に恵まれますように。

                                             flagflag管理人flagflag

2011年6月16日 (木)

『家庭教育学級開級式』

 第1回目の家庭教育学級を行いました。家庭教育学級と言っても,小規模校ですから全PTAが参加して行われます。

 616_001

 今回のテーマは,“一家庭一家訓”と“家庭学習”についてです。まずはじめに,各家庭の家訓を発表しました。“使った物は,必ず片付ける“ “一日15分は,家読書をする” “自分の事は,自分でする” “一日1回,ハグする”lovelyなど出され,今後続けていくことを互いに誓いました。また,家庭学習については,“家庭学習3ヶ条”を作成して親子で確認し,今後守れるように支援することを話し合いました。

 616_003 今回の話合いが良い機会となり,親子のふれあいheartが増えるといいですね。

2011年6月15日 (水)

いやな予感,的中。

  009 rain昨日の雨は尋常ではなく,何も起こらなければよいが・・・,と案じていたところですが,やはり校区につながる道路で土砂崩れが発生し,一時道路を完全に遮断してしまいました。すぐに応急措置がとられ,現在片側通行になっています。幸い,子どもたちの通学に影響はなく,胸をなで下ろしているところです。やはり“備える”ことの大切さを再確認することでした。

 

    

 今日は,村の集合学習(小学校)で,子どもたちが朝からバスbusで出かけました。001_2

006

 田検小をはじめ,名柄小,久志小と合同で学習するのです。到着後こそ子どもたちは少々緊張気味,ドッジボール,合奏,ゲーム等の活動を重ねるにつれ,徐々に打ち解け,他の学校の友達との交流を楽しんでいましたscissors。田検小のみなさん,ありがとうございました。帰りは全員バスの中で熟睡,人の多さに疲れたのかな?wobbly

 012今日はもう一つ,ニュースがあります。2月に播種し,4月のはじめに植え付けた“稲”が,とうとう“花”をつけました。白く可憐な花ですが,台風にも負けず,害虫にも負けず,そして大雨にも負けずに約束どおり花をつけてくれました。このまますくすくと育ち,おいしいお米になってくれることを祈るだけです。good

 子どもたちにも,この稲の強さを学んで欲しい私です。そうそう,今年の阿室校のキーワードは,“鍛える”です。

 

                          flagflag管理人flagflag

2011年6月14日 (火)

『梅雨の末期でしょうか。』

 朝方は,それほど無かったのですが,昼から夕方にかけて雨が断続的に強く降っています。

002    001

校庭も池のようになってしまいました。そんな中,オープンスペースには,子どもたちの元気な声が響いています。子どもは,遊びの天才ですね。

 学校の横の川も濁流が渦巻いています。子どもたちには,決して川や用水路に近づかないように担任の先生から注意しました。気をつけようね。

災害などが起きないことを祈っている私です。

 flagflag管理人flagflag

2011年6月13日 (月)

朝から雨・・・

今日は,朝からrain,時々thunderも聞こえます。川の水も茶色く増水しています。どうか,子どもたちが帰るまでに収まりますように。

002_2 

 本校は,小規模校ですので,栄養教諭は,配置されていません。そこで,田検小の児玉栄養教諭にお願いして,子どもたちに食育教育の一環として栄養指導をお願いしています。今日は,3,4年生の3人が,おやつの取り方について学習していました。是非,学習したことを日頃の生活で活かして欲しいものです。おやつは,適切なものを適時・適量とることが大事だと学びました。先日の歯科指導でも学びましたが,“だらだら食べ”が一番悪いみたいです。これにも親子の約束が必要なようです。おやつを選んで食べられるように,親子で話ができればいいですね。【栄養指導の様子】

005

【全校児童生徒への給食指導風景】

                                             flagflag管理人flagflag

2011年6月10日 (金)

『村中学校集合学習』で学びました。

 今日は朝から照りつける太陽がまぶしくsun感じました。午後からは,cloud曇り。沖縄に続いての梅雨明け宣言はもう少しお預けのようです。

 002

 中学生が,村の集合学習に参加しました。busで30分あまりかけて田検中学校schoolへ。そこには,久志中,名柄中,阿室中,そして田検中と合わせて約50名の生徒が集まっていました。最初は,お互いに緊張していましたが,授業を一緒に受ける内に徐々に慣れ,少しずつ話ができるようになってきました。国語などの教科は学年別に,体育・音楽は,全学年一緒に活動しました。

001

 小規模校の生徒にとっては,いろいろな考えや意見が聞け,大変勉強になったのではないでしょうか。

 

  003_3 田検中の生徒の皆さん,そして先生方,大変お世話になりました。今後もよろしくお願いします。

                                             flagflag管理人flagflag

2011年6月 9日 (木)

『お父さんの読み聞かせ,大好き!』

 今日は一日ずっとcloud,じめじめじとじと・・・沖縄の梅雨は終わったみたいですね。奄美も早く梅雨が明けないかな。sad 

006  

阿室校では,親子読書会を定期的に開いています。今回は,book『お父さんによる読み聞かせ』です。book年間計画の中に位置づけられていて,お父さん方も楽しみにされているそうです。

007         011 015          013

いよいよ読み聞かせが始まりました。いつもと少し違う雰囲気に,子どもたちははじめは少し緊張しながらも段々いつもの調子を取り戻し,読み聞かせを楽しんでいました。

いつでもどこでもほんさえあればできるのが読み聞かせのいいところです。是非,これを良い機会として,“読み聞かせ”でのお父さん方の活躍を期待している私です。

※ノーテレビタイム・ノーテレビデーなど,時間の工夫はいくらでもありますョ。

※家読書を楽しみましょう。

                                            flagflag管理人flagflag

2011年6月 8日 (水)

『歯磨き教室』で学んだこと

 今日から,いよいよオンタイムでブログが書けるようになり,大変喜んでいる管理人です。(昨日までは,言わばアーカイブでした。)

 あまり無理せず,行事を中心に子どもたちのかがやきを載せて(披露して)いきたいと思います。今後もよろしくおつきあいください。                     flagflag管理人flag

 村診療所歯科の名越先生と歯科衛生士をお迎えし,『ムシ歯になる原因』『正しい歯磨きの仕方』について,映像を見ながら学習しました。

006

歯磨きは,食後20~40分以内にしないと効果が薄いことだらだらおやつを食べることが歯にとって一番悪いこと等を学びました。おやつを食べる時は,時間と量を決めて食べ,できればその後歯磨きをした方がよいそうです。

014

また,歯磨きの仕方についても詳しく教えていただきました。歯と歯茎の境目に小さな歯ブラシを当てて,小刻みに揺らすようにして歯ブラシで一筆書きをするように上下の歯の裏表を磨いていく・・・・。

今日の給食後の歯磨き,上手にできましたか?

                                    flagflag管理人flagflag

『修学旅行を楽しんで来てね。』

001    004

5,6年生が,鹿児島に修学旅行を行いました。田検小学校,名柄小学校のお友達と5月31日~3泊4日の学習を楽しんで欲しいと思います。(3泊4日と言っても,その2泊は船の中であり,最後の日は,午前4時半頃船が港に着くのですが。)夜の9時半頃名瀬港を出て,翌朝の8時半頃鹿児島に着きます。こんな時こそ多くのお友達と交流し,互いの良さを発揮できればと思います。お母さん方に見送られて,さあ出発です。楽しいお土産話を待ってるよ。

                                            flagflag管理人flagflag

2011年6月 7日 (火)

『台風2号が過ぎましたが・・・』

 風雨が強かったのですが,幸い地域や学校施設には大きな被害がなく,ほっとしていたのですが・・・・,植物に『塩害』が発生してしまいました。

001 【植えた時の様子】    

001_2【塩害を受けたあとの様子】

 全校で4月の末に植えた野菜の苗も無残な姿に変わり,青々としていた稲の葉もその先端が茶色く変色し始めました。自然の力の元では,どうしようもないことなのでしょうか。

また,稲には『イネツトムシ』があちらこちらに発生し,まさにダブルパンチ状態です。この虫は,稲の葉で自分の身をくるむように住みかを作り,稲の葉を食べてしまいます。慌てて駆除方法を調べましたが,無農薬栽培を実践している本校の田で使える方法は,“一つ一つ手で捕る。”しかありませんでした。それではと田に入り,一つ一つ切り取っていると,老人会の久信さんが加勢に来られ,両手で稲をすごいてつぶし始めました。その手際のいいこと。まるでブルドーザーの様に頼もしく感じられました。地域の方々の温かい心遣いに“感謝”の一言です。

002      004

005_3      006_3

                        【これが害虫の正体です】

                                           flagflag管理人flagflag

『不審者』に対する訓練を2つ行いました。

5月17日,訓練①として学校に不審者が侵入してきた時の対応・避難の仕方について学びました。

Jsab_3

訓練とは分かっていても,不審者役の方(警察官)の迫真の演技にたじろぎながらも落ち着いて対応し,子どもたちが避難する時間を稼いでいた職員でした。職員間の連携と子どもたちの避難のさせ方について再確認ができました。

008_2 015

006_2

訓練②では,子どもたちが登下校中に不審者に遭遇したと想定してその対応の仕方を学びました。言葉巧みに子どもたちに近づく大人(不審者)・・・,大事なことは,知らない人が声をかけて来た時には,『すぐ逃げられる間合い』を保つことだと学びました。そして『いかのおすし』を実行しましょう。

 備えあれば憂いなし です。     flagflag管理人flagflag

『交通安全教室』で学びました。

 4月28日,宇検駐在所の大野さんと三原さんを講師としてお招きし,交通安全教室を実施しました。

005

最初は,室内でお話をお聞きした後,実際に路上での実地練習を行いました。これぞ小規模校の良さかもしれません。下学年生は道路の歩き方,上学年は自転車の乗り方について習ったことを思い出しながら,どこかぎこちなかった子どもたちでした。お忙しい中おいでくださった駐在所の方々に心から感謝申し上げます。

 阿室は,路地が狭いから,絶対飛び出さないでね。車からは子どもたちが見えないし,車は急には止まれないんだよ。

                                             flagflag管理人flagflag

2011年6月 6日 (月)

『ハブに気をつけてね!』ハブ研修を実施しました。

 4月26日 ハブを行いました。

 沖縄,奄美群島には,ハブが生息していることは御存知かと思います。そこで,子どもたちや先生方がハブに遭遇したとき,または遭遇しないように対処する方法を学ぶのが,この『ハブ研修』の目的です。

 002この日は,宇検村役場から“ハブ名人”の重山さんに来ていただき(もちろん二匹のハブと一緒に),実物を使っての訓練となりました。 一匹は,生まれて一週間経たない体長20cm位の赤ちゃんハブでしたが,毒の強さは同じと教わり,こんなのが落ち葉の下にいたら・・・と思うと,ぞっとしました。もう一匹は,体長1m70cmはあろうかと思うくらいの大物でした。校庭の芝生に放され,音もなく進んでいく姿を見たら,思わず後ずさりしている自分がいました。迫力満点でした。

010_2 ハブの習性について学んだ後は,職員による『ハブ捕獲訓練』です。奄美では,捕獲すると1匹4000円で買い上げる制度がありますが,できれば遭遇したくないものです。しかし,学校に出た場合を考え,児童生徒を守るために勇気を出して“ハブ捕獲棒”を手に,ハブに挑んだのは,今年転入した職員でした。 006

 子どもたちは興味津々で押さえられたハブを触って『冷たいね。』『ざらざらしている。』と感想を言い合っていました。

参加されていた近くの方々もよい経験になったことで013_2しょう。

                                             flagflag管理人flagflag

米づくり作業,開始!

 新学年が始まって間もない4月8日に,阿室校の伝統行事の一つである“稲つくり”が今年も学校田で始まりました。この日のために前々から耕し,しろかきまで済ませていただいていた田んぼに,2月末に播種して大事に育てきた苗を,阿室老人会の方々の御指導をいただきながら,また保育園児,地域の方々などの応援を受けながら,株間ひもに沿って一つ一つ大事に植えていきました。腰が痛いと言う子どももいましたが,大勢での大変賑やかな田植えになりました。
 今後,例年どおり他の老人会の皆さまの御協力もいただきながら,餅つき大会まで行っていく
ことになりますので,よろしくお願いします。 

    024     009

    005      029

 《今年度の計画》

   田植え:阿室老人会   

 稲刈り:平田老人会 

 脱穀:屋鈍老人会 

 そして, 餅つき大会 : 全老人会となっています。

               よろしくお願いします。

                                  flagflag管理人flagflag

平成23年度が始まりました。『入学式』

 ◎ 少々遅くなりましたが,これから作りためた物を少しずつアップし,なるべく早くオンタイムでご紹介できるようにしていきます。しばらくお待ちください。---管理人---

    昨年は,児童・生徒数合計7名でスタートした阿室校でしたが,今年は何と倍増の“14名”でのスタートとなりました。

                                        Imgp0455

                      Imgp0530       

これもひとえに,阿室校活性化対策委員会の方々やそれを支えてくださる地域の方々のおかげと感謝しているところです。

 4月6日,小学生3名,中学生1名の新入生を迎えて入学式を行いまし た。4名の子どもたちの入学式に,来賓・保護者・地域の方々がお祝いに駆けつけて来られ,何と50名に届くばかりの出席者となりました。奄美で言う“子は,宝”を゛実感させられた思いです。子どもたちは,地域に抱かれ,守られているのですね。身が引き締まったスタートとなりました。

                                      flagflag管理人flagflag