プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立143年の歴史を誇る小・中併設の小さな学校です。  一番多い時は,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても19名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  学校内にある田圃で,地域の方々の御協力の下,稲作体験活動を楽しんでいます。  どうぞ私たちの学校生活の様子を御覧ください。

« 2011年11月 | メイン | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月27日 (火)

『正月準備は,万端です!』

 終業式の日に,日頃お世話になっている教室への感謝の気持ちを込めて,子どもたちが教室のワックスがけを行いました。

 ワックスがかかった教室の床は,ピッカピカになりました。

 そして,12月26日の日から,今度は職員が“学校中のワックスがけ”を行いました。

 いろいろな道具を移動して,隅から隅まで丁寧にワックスを掛けていきます。

 ほら,こんなにきれいになりました。どこを見てもピッカピカ。顔が映る位です。

       010   011 

 これで3学期,子どもたちが気持ちよく学校生活を送れそうです。

 また,午前中,地域の方やPTAの方々が来られ,“門松”を建ててくださいました。

 もちろん,材料は全て地元の山から調達したものです。

 まず竹を切り,3本組にしてユズリハ千両を添えて,・・・はい,出来上がり!

 設計図も無かったのに,あっという間に仕上がりました。

002 003 004

 009  007 

 また,先日,老人会の方々に作っていただいた“注連縄(しめなわ)”も学校の玄関に掲げました。

          Photo      

 これで,お正月の準備が全て出来上がりました。

 皆さん,本当にありがとうございました。よいお年をお迎えください。

 いつも地域に守られている子どもたち・学校です。

                                     flagflag 管理人 flagflag

2011年12月22日 (木)

『第2学期の終業式を行いました。』

 思えばあの“残暑厳しい9月”に始まった76日間の2学期でした。

 学期当初に2名の転入生を迎え,全校児童生徒21名でいろいろな行事・学習活動を行ってきました。時の流れは,全く早いものです。あっという間に終わった気さえします。それだけ充実していたということでしょうか。

 終業式では,

 ① 児童生徒代表の反省と抱負

 ② 校長先生の話  がありました。

 

 006  001  002_2

 代表の子どもたちは,自分の反省や抱負を堂々と,具体的に事例を挙げて相手を見て話していました。高学年の児童の話の中で,“忙しくて大変だったけど,それだけ達成感があった”・・・すごい言葉ですね。 子どもたちのそんな姿に本当に“成長”を感じることでした。

                 004

 校長先生は,2学期にあったいろいろな行事を一つ一つカードにして振り返らせ,精一杯取り組んできたことが,今,自分の力・姿になっていることと,それが“自分の成長”であることを意識させるものでした。

 2学期は,本当にいろいろな行事があり,忙しく感じたのですが,それを乗り越える度に,確実に成長してきた子どもたちです。子どもたちの頑張りに心から拍手を送りたいと思います。happy01

 さあ,明日から『冬休み』です。

 手伝いをしっかりして,家族団らんの中,楽しいお正月を迎えてください。happy01

 交通事故等にも気をつけましょうね。歩行者であっても自転車であっても,飛び出しは,ダメですよ。

◎ このブログも,明日から不定期になります。

 また,来年早々,子どもたちの元気な様子をご紹介したいと思います。

 今年,このブログを見てくださった方々に,心から感謝申し上げます。

 また,来年もよろしくお願いします。 

 それでは,よいお年をお迎えください。

                                       flagflag 管理人 flagflag

 

2011年12月21日 (水)

『一足早く,サンタクロースが登場しました!』

 廊下を『ホッホー,ホッホー』と声を出しながらのっしのっしと歩いて,サンタクロースが登場しました。

                    001  

 子どもたちは,音楽室で待機し,遠くから聞こえる声に耳を澄ませています。

 サンタクロースの堂々たる姿を見た子どもたちは,一瞬“ ・ ・ ・ ・ ”

 サンタの “メリークリスマス” の呼びかけにも, 声が出ません。

 どうやら,あっけにとられているようです。

 それほどサンタさんが,“ サンタクロース” そのままだったのです。

    002  005

 時間が経つにつれて慣れてきたのか,子どもたちは,サンタに質問を始めました。

 どこから来たの?

 トナカイとそりは,どうしたの?

         ・・・サンタが,英語で答えます。   「そりは,屋上に置いてきたよ。」

 そうです。これは,小学校の英語活動なのです。たっぷりクリスマスの雰囲気を味わった子どもたちでした。

 サンタさん,ありがとうございました。

 ちなみに,サンタは,“ALTのアニー先生”でした。

                                     flagflag 管理人 flagflag

 

2011年12月20日 (火)

『久しぶりの青空です。』

ここ奄美の宇検村は,最近ぐずつき気味の天候が続いていました。

 そんな中,今朝,学校の窓から見た青空は,本当に透き通るようで,思わず写真を撮っていました。

                006           

 やはり青空は,気持ちがいいものです。心まで軽くなった気がします。

 

 学校では,学期末のまとめと復習の時期です。

 小学部が,音楽で“ハンドベル”に挑戦していました。

                012  

1年生を中心に鈴隊を任せ,他はハンドベルを緊張しながら振っています。

 まだぎこちないメロディーですが,精一杯の姿が印象的でした。

 上達したら,また聴かせてね。happy01

                                       flagflag管理人flagflag

2011年12月19日 (月)

『ごちそうさまでした!おいしかったよ。(調理実習)』

 5,6年生が,家庭科で『バランスの良い食事を作ろう』をテーマに,調理実習を行いました。

 ジャガイモを使い,“肉じゃがとコロッケ”に挑戦しました。・・・と言っても,“肉”なしの肉じゃがとコロッケでした。

 ※ 小学校の家庭科の調理実習では,生肉は,使えないのです。

 

 まず,具材と調理法の確認です。黒板の手順をもとに作業を進めていきます。

       001  002

 慣れない包丁も,使っている内に段々上手になっていきます。タマネギのみじん切りに挑戦しまし,みんなで涙を出して頑張りました。切った具材を鍋で炒めます。

       003  004

 はたして,5校時の終わり頃,試食品が届きました。・・・いつもありがとう!

 給食後でおなかは満腹に近いけれど,ありがたく頂戴します。happy01

       006  008

 

 以下,感想です。

 肉なし肉じゃが:少々甘めの,つゆだくの肉じゃがでした。白滝がいい食感でした。

 コロッケ    :みじん切りに切って炒めた“タマネギ”の甘さと,コーンの甘さがとてもいいバランスのおいしいコロッケでした。外はカリッと揚がり,中がしっとりしていて,とても上手でした。

 

 ご馳走さまでした。 レタスとプチトマトの色合いもとても良かったです。

 

                   flagflag 今夜の夕食は,控えめで十分な 管理人flagflag

2011年12月16日 (金)

『餅つき大会への御協力,ありがとうございました。』

 悪天候にも関わらず,朝8時半過ぎには,3集落からお年寄りの方々が集まり始め,事前に打ち合わせをしていたかの如く,てきぱきと準備を進めます。

 お米が蒸し上がるまで,子どもたちは,2階の家庭科室で,『郷土料理:“豚汁”と“フルいりき”』作りです。“フルいりき”とは,豚肉の葉ニンニク炒め”です。

         004 007_2 

         008  009

 

 2カ所に大型コンロを設置して,大鍋に湯を沸かし,蒸籠を載せて約30kgの餅米を蒸し始めます。

 時間が経つにつれて,餅米独特の甘い香りが漂い始めます。蒸すこと約1時間,ようやく餅米が蒸し上がり,お年寄りの方々の動きが慌ただしくなりました。

043 005  031  

 010      037         038                  

                                       

 熱々の蒸した米を臼まで運ぶ人,杵でこねる人,つく人,餅を返す人,できた餅を運ぶ人,丸める人・・・,素晴らしい連係プレイです。 もちろん,子どもたちも“餅つき体験”をしました。“よしょ!よいしょ!”のかけ声と共に杵が振り降ろされます。flag

 それぞれの子どもが杵をたせてもらい,餅つきを体験しました。何回かチャレンジする内に,“ペタ,ペタ”という音から“ピシッ,ピシッと”という音に変わって来ます。いつものことですが,子どもたちの習得の早さには,驚かされます。大人ならこうはいきません。

 今日のお手伝いは,地域の方々・保護者合わせて総勢約30名・・・,いつもながら温かい御支援に感謝感謝です。 ~ みんな,どうかどうか,いつもぬくもり感じてる ~ です。

 餅つきと並行して“しめ縄作り”もお願いしました。

                        070  072

                                      077

 お年寄り4名の手で,学校で育てた稲を使って見る見る“立派なしめ縄”ができあがりました。できあがったしめ縄は,早速,玄関の図書室の上部に掲げました。

 “餅,豚汁,島豚のフルいりき” 全て出来上がったところで,試食会です。総勢60名以上が玄関の特設会場で皆で賑やかにいただきました。

079  093 082

                  

 最後に,子どもたちの歌と踊りで感謝の意を伝え,米作りの学習を,餅つき大会・交流会で締めくくりました。happy01

 地域の皆さん,本当に“ありがっさまりょうたsign03 『どうかどうか』

                                   flagflag管理人flag

2011年12月15日 (木)

『何の準備でしょうか?』

      002  001

 これは,何の準備でしょうか。

 ( ちなみに,家庭科の炊飯の準備ではありませんよ。)

 

 実は,明日は,いよいよ“校内餅つき大会”なのです。

 2月に種籾を蒔き,4月に田植え,6月に草取り,8月に稲刈り,脱穀・・・,その都度,地域の老人会の方々のお手伝いを頂き,ようやくここまできましたcoldsweats01

 ブログでも紹介しましたが,完全無農薬栽培ですので,途中で“イネツトムシ”が大量に発生した関係か,昨年よりも少ない収穫となりましたが,どうにかみんなで餅を分けられそうですhappy01

  明日は,お世話になった方々を招待して,交流会も計画しています。つきたてのおいしいお餅を想像するだけで,胸が躍りますheart04

       Photo    003

  明日は,皆で楽しもう sign03 

                                      flagflag管理人flagflag

2011年12月14日 (水)

『終業式まで,あと・・・わずか。しっかり復習!』

 12月も第3週に入り,長いと思われた第2学期も残すところあとわずか。

 各学級では,まとめテストを実施し,その間違った所を訂正するなど確実な定着に向けた取組を行っているところです。

 しっかり復習・練習し,学習したことを確実に身につけて欲しいものです。sign03

 音楽室を覗くと,中学生が“アルトリコーダー”の練習をしていました。

 曲目は,“オーラリー”・・・,懐かしく聞くことでした。

                  001

 

図書室を覗いて見ると・・・,帰りの会の終わった1年生と3年生が自主勉強をしていました。

 一年生の男の子が,2桁-1桁 (繰り下がりあり)のプリント苦戦していました。

 すると,横に座っていた3年生の女の子が,『10から□を引くといくつ?それに△を足すと・・・,ほら,できたでしょう。happy01』 ・・・ 1年生の男の子も,満更ではない様子です。

                  002  

 思わず“にんまり”してシャッターを押していた管理人でした。

 これも 小規模校の“よさ”でしょうか。

                                        flagflag管理人flagflag

2011年12月13日 (火)

『芸術表現体験活動の6回目(最終回)を楽しみました。』

 思えば,10月13日に石野田さんとの歌作りで始まったこの活動でしたが,今日,第6回目の活動で最後となりました。

 この活動は,“児童生徒のコミュニケーション能力育成”という大きな目標のもとに行われている活動であり,『歌作り』と『劇作り』の2つのプログラムを通して,表現力・コミュニケーション能力の育成を図ってきました。

 歌作りでは,“ことば”に思いを込めて,たて・よこに紡いで素晴らしい曲,『どうかどうか ~阿室の空~』を創り上げました。

 劇作りでは,体で表現する方法・楽しさを味をわわせ,ふるさと阿室を舞台としたストーリーを考えて,それを体で表現する活動を楽しみました。あえて“台詞”を制限することで,みんなでどのように表現するか考え,体全体で表現していきました。

 どちらの活動にも十分な話し合いが不可欠であり,子どもたちは自然と“話し合う必要性”に追い込まれていきました。皆で相手の意見を十分聞き合って一つの方向を見いだしていく,・・・。 本当によく考えられた素晴らしいプログラムでした。

 子どもたちの多くの良い面に気づかせていただいた講師の方々に,心からお礼を申し上げます。

 004 005 001

 009010015

   016018021 

  025→  027030

 

 それにしても,子どもたちへの対応《さりげなく褒める,大げさに褒める,驚いてみせる,具体的に考えさせる・・・》等,子どもたちの意欲付けのために授業中も活用できるものでした。

 今日は,3つのグループで作った劇の練習の仕上げと発表会でした。見る側も《想像して見る。応援して見る》をしっかり実践できていました。

 一年のH君の言葉を借りると,『いい表現ができていた。』と思います。みんな,よく頑張りました!

 楽しかったね。

          035

                                      flagflag管理人flagflag

 

 

2011年12月12日 (月)

『人権集会を行いました。』

 本校では,11月28日~12月7日を“校内人権旬間”と設定し,いろいろな機会を捉えて子どもたち・職員の意識の高揚を図ってきました。

 今日は,その締めくくりとして,子どもたちがこの取組を通して作成した“人権標語”の発表会がありました。

     002 001 

     003_2  Photo

 それぞれの子どもが,一生懸命考えて標語を作っていました。

 この標語のとおり,“仲良く楽しく,思いやりあふれる楽しい学校”にしていきましょう。

 以下に,管理人が選んだ作品をご紹介します。

 

 ◎ しあわせは みんなでつくる えがおから (小学2年)

 ◎ だれかにやさしくうれしいよね。 こんどはわたしがみんなにあげるよ ポカポカハート(小学2年)

 ◎ ひろがるよ きみのゆうきと おもいやり (小学1年)

 ◎ 言葉遣い 一歩引いて 考えよう (小学6年)

 ◎ 友達の 気持ち考え 大切に (小学6年)

 ◎ 人と人 みんなで紡ぐ 結いの心 (中学3年)

 ◎ それぞれの 個性ぶつかる阿室校 雨のち晴れであふれる笑顔 (管理人)

                                           flagflag管理人flagflag  

2011年12月 9日 (金)

『芸術表現体験活動の4回目を楽しみました。』

 劇作家,コーディネーター,俳優等4名の講師をお迎えし,標記活動が行われました。

子どもたちは,前回経験しているためか,より自由に表現活動を楽しんでいる気がしました。

 今回は,あと2回の活動『冒険! 阿室っ子!』の準備として,“演劇カード”を使ったグループ劇創作活動にチャレンジしました。

 まず,体ほぐし・気分ほぐしを兼ねた導入の活動を行います。

 カードの内容に従って,全身を使って表現する子どもたちは,どんどん活動に引き込まれていきます。

 次に,4枚の“アクションカード”に従って,いろいろな動きを考え,話し合って劇を創り上げていきます。

 それに,シチュエーョンカード,盛り上げゼリフカード,決めセリフカードなど,いろいろな思いがけない要素を加えながら,ストーリーを動きのあるものにしていきます。もちろん,それに合わせた“のびのびとした表現活動”が求められ,みんなでアイディアを出し合って決めていきます。

 129_001  129_005  129_003_2

 129_009  129_010  129_016

 129_031  129_026  129_014

 3つのグループに分けて活動しましたが,それぞれのグループらしい表現活動ができたと,お褒めの言葉をいただきました。今後の活動が楽しみです。

 それにしても,子どもたちの思考は,柔らかいですね。shine

                                      flagflag管理人flagflag

2011年12月 8日 (木)

『今日で,クラブ活動が終わりました。』

 小学校では,4年生以上を対象に,クラブ活動を行っています。

 以前は,年間35時間あったのですが,今は授業時数の関係で年間11時間となっているのです。(本校の場合です。各校とも実情に合わせて設定しています。)

 阿室校では,運動クラブと,韓国語クラブの2つがあります。

 運動クラブの今日のメニューは,“タグラグビー”でした。

003  007  005

 雨が降っていたので,体育館で2チームに分かれ,走り回っていました。皆,汗びっしょりで,相当な運動量だったことが分かります。それでも子どもたちは,走り回っています。さすが・・・。

 韓国語クラブのメニューは,韓国の文化や歴史についてのお話でした。

               002

 校区に住む韓国出身の“ヒョンジュ”さんに写真を見せていただきながら,いろいろなお話をお聞きしたり,質問をしたりと,楽しい時間を過ごすことができました。

 今までは,韓国語で簡単なあいさつを交わし合ったり,ハングル文字を書いたりもして来ました。

 子どもたちが好きな,“楽しいクラブの時間”です。

 来年は,どんなクラブを作りましょうか。

                                           flagflag管理人flagflag

2011年12月 7日 (水)

『社会新聞を作成しました!どうぞ,御覧ください!』

 4年生が,社会科の時間に学習したり自分たちで調べたりしたことを,1枚の社会科新聞にまとめました。

         003

     005_3     006_2    008

        

 せっかく作ったのだからと,集落内の掲示板に“感想記入用紙”を添えて掲示したところ,早速たくさんの感想が寄せられました。

 “よく書けていますね。”というお褒めの言葉や,“いつも元気なあいさつをありがとうね。これからも頑張ってね”という温かい励ましの言葉など,子どもたちの元気の源になるものばかりでした。heart04

 子どもは,褒めて伸ばすとよく言われますが,褒められた子どもたちの学習意欲が一段と上がったのは言うまでもありません。

 本当にありがたいことです。今後も子どもたちを温かくお見守りください。happy01

                                        

                                          flagflag管理人flagflag                    

2011年12月 6日 (火)

『お隣の学校から,お客様が来られました。』

 教職員は,常に研修を行い,指導力の向上を図らなければならないことになっています。

 今日は,その一環の“パワーアップ研修に伴う「他校種参観研修」”として,お隣の中学校のH先生が小学部に参観に来られました。

 朝の会から帰りの会まで,一日を通して小学部の学習活動を観ていただきますが,先生の教科が数学ということで,「算数」の授業を中心に観ていただきます。

 001  003  005

  【1,2年】          【3,4年】            【5,6年】

 子どもたちは,何だかいつもより張り切っているみたいで,授業中の発表の声も大きい気がしました。happy01

 さあ,どんな感想をいただけるでしょうか。

 

追伸:今朝も相変わらず“イノシシ”が花壇周りを掘り返していました。夜,校庭で運動会でもしているのでしょうか。

                                          flagflag管理人flagflag

2011年12月 5日 (月)

『山に餌がないのでしょうか?』・・・毎晩イノシシが出没しています!

 今年は,山に餌が少ないでしょうか,毎晩のように学校の畑周辺にイノシシが出没しているようです。

 特に,この金・土・日の3日間は,毎晩やって来て花壇の周囲を掘り返しています。きっとミミズでも探しているのでしょう。

 足跡を調べてみると,大きなものと小さいものが入れ混じっているので,親子連れイノシシでしょう。

 003  001 

 今年は,特にひどいそうですので,イノシシ親子も食べ物が無くて困っているのでしょう。

 それにしても一晩で掘り返す広さには,驚かされます。まるでブルドーザーみたいです。

 とうとう,5,6年生の教室の前まで掘り返されました。

               007  

 子どもがいるときに出て来なければ,このまま見守りたいと思います。

 いやはや然豊かな“阿室校”です。

                                     flagflag管理人flagflag

2011年12月 2日 (金)

『よく頑張りました!・・・校内持久走大会』 応援,ありがとうございました!

 昨夜からの強い雨に,開催が心配された『校内持久走大会』でしたが,暑いくらいの気候のもとでの大会となりました。

 子どもたちは,このプログでもお伝えして来たとおり,自分の記録更新をめざして毎日練習に取り組んできました。 

 開会式で,① 自分に負けないこと:最後まであきらめない強い心

        ②  自分の新記録を更新する

 を,目標に頑張るように話がありました。

 本校では学年によって走る距離が決まっているわけではなく,子どもたちがここまでなら頑張れるという目標を自分で設定し,それに応じて距離を決めました。・・・もちろん,担任の先生のアドバイスは欠かせませんが。

 結局,800mに7人,1,600mに5人,3,000mに7人,そして5,000mに2人とそれぞれ挑戦しました。

 001  002  003

 004  005  008

 010  011  012

 沿道には,いつものように地域の方々(保育園生も)が並び,チヂンを叩いたり,声をかけてくれたり,拍手をしてくれたり・・・,温かい応援をたくさんいただきました。

   子どもたちは大変嬉しくて元気が出たのか,完走できたのはもちろんのこと,全ての子どもが練習時よりタイムを大幅に伸ばしていました。

 子どもたちの持つ力は,本当にすごいと思います。

今日帰ったら,お家の方にうんと褒めてもらってください。

 それにしても,崎原地区は,温かい校区です。ありがたい限りです。

                        flagflag一緒に走って自分も応援を受けたかった管理人flagflag 

2011年12月 1日 (木)

『盛り沢山の避難訓練・・・良くできました!』

今日は,避難訓練を実施しました。

まず,各学級で事前指導を行った後,訓練の開始です。

① 『地震発生』の合図で,担任の指示により,口を閉じて机の下に身を隠す。

② 『地震による火事の発生』の合図で,担任の指示により,校庭に避難する。

  ・お  おさない  ・か  かけださない  ・し  しゃべらない  ・も  もどらない

③ 『地震による津波発生』の合図で,担任の指示により,高台に避難する。

  ・校庭に避難した形から,皆で阿室集落の水源地付近に避難する。

  ・整然と    ・静かに 

④ 学校にもどり,消防署の方のお話を聞く。

  ・津波のDVD視聴 等

                            Photo

 Photo_2    Photo_3

 校庭への避難に約1分10秒,高台への避難に約四分程度かかりました。

 高台へは,川を避け,集落の中を通りましたが,もう少し時間短縮ができるといいですね。

  阿室は,その昔,子どもの火遊びが原因で火災が発生し,折からの季節風にあおられ,集落のほとんどが消失するという“阿室大火”を経験 しています。

 子どもたちには,日頃から火遊びについては指導していますが,消防署の方から直接お話をお聞きすると,また思いを新たにするようです。

 

 また,津波に対する避難訓練は,今回が初めてでしたが,子どもたちは担任の指示どおり,真剣に訓練に参加することができました。東北大震災では,津波の高さが32mにもなり,多くの尊い命が失われています。これを教訓にして,今回の訓練を計画・実行したのでした。

 避難場所から,学校を見下ろしていた子どもたちでした。

         Photo_5  

 家庭でも“地震”・“火災”・“津波”時に,避難する場所を家族で決めておく等,対応の仕方を話し合っておいたほうがいいですね。

                                    flagflag管理人flagflag