プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立143年の歴史を誇る小・中併設の小さな学校です。  一番多い時は,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても19名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  学校内にある田圃で,地域の方々の御協力の下,稲作体験活動を楽しんでいます。  どうぞ私たちの学校生活の様子を御覧ください。

« 2012年1月 | メイン | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月29日 (水)

『種蒔き(稲作活動)を行いました。』

 先日,作った苗床に,種籾を蒔きました。

 種籾は,地域の保枝久信さんが手塩に掛けて育てられたものです。

         005      003

 まず,塩水に漬けて消毒すると共に軽いものを選別していきます。

 その後,真水に漬けて発芽を促すために毛布などで保温をされたと説明がありました。

 早速,種籾蒔きです。苗床づくりでは活躍できなかった低学年・中学年生が中心になって,苗床に種籾を蒔いていきます。できるだけ均一に蒔けるように,注意しながら少しずつ絨毯のように蒔きました。

         010   013

 蒔き終わると,今度は“ビニルハウス”づ゜くりです。いくら奄美とは言え,温度管理・保温が必要です。また,鳥による食害を防ぐ役割もあります。

                014  

 この小さな温室の中で,子どもたちのようにすくすくと育って欲しいと思います。

 このように,いつもいつも地域の方々に支えられて,稲作活動が行われています。子どもたちのためならという熱い思いに,“感謝,感謝”です。

                                   flagflag 管理人 flagflag 

2012年2月28日 (火)

『年度末の学校評議員会』

 今日の朝,学校にバスbusが横付けされました。

 中学1,2年生が,“能”の体験・鑑賞に名瀬まで行くのです。“能”は,日本の古典芸能の一つで,なかなかその生の舞台の鑑賞の機会は無いと思います。良い体験活動になるといいですね。

 

 さて,学校は,学校を外部から客観的に見て評価していただき,学校づくりに生かす目的で,“学校評議員”をお願いしています。

 本校では,各集落の区長さん方に学校評議員をお願いし,年3回参観していただいたり,学校の現状について説明したりしています。

 今日は,平成23年度の最後の学校評議員会を行いました。

 まず,子どもたちの学習の様子を参観していただきました。

  005 006 002

 評議員の方々は,各教室に入り,じっくりと時間を掛けて参観されていました。

 次に,学校の教育活動について,保護者・児童生徒・教職員のアンケート結果等を元に説明し,いろいろなご意見をいただきました。

 最後に給食の試食をお願いし,学校の教育活動に対する全般的な評価をいただきました。

 

 学校は,今まとめの時期ですので,今日いただいた評価を元に来年の教育活動の充実につないでいきたいと思います。 ありがとうございました。     

                                   flagflag 管理人 flagflag   

 

2012年2月27日 (月)

『英語活動を行いました』

 村ALTのアニーが来校し,小学部で英語活動を楽しみました。

今日は,動物の名前を英語で表す活動でした。

まず,動物の絵カードを示し,それを英語で表す練習をしました。

例えば,犬の絵を示して「dog」猫の絵を示して「cat」,馬の絵を示して「horse」という感じで練習が続きます。

何回か繰り返し練習した後は,グループ対抗ジェスチャーゲーム大会です。

       003  004

 一人の子どもが動物の真似をして,それをグループの友達が何であるかを英語で言い当てると点数が加算されるのです。

 その時使うフレーズは,「Are  you  ???」。 当たったときは「Yes, I  am」, 違う時は「No, I `m not」と答えるのです。

 こんな風に楽しみながら学べると,英語は楽しいですね。

 ジェスチャーもなかなかでしたよ。happy01

                                       flagflag 管理人 flagflag

2012年2月24日 (金)

『苗床づくりを行いました。』

 本校では,伝統として稲作に取り組んでいることは,今まで紹介してきました。

今日は,稲作の第1ステージの『苗床づくり』にチャレンジしました。

              002

 いつもお世話くださっている,阿室の久信さんが昨日から準備に取りかかり,田の水の調整などを行ってくださいました。

 今日は,土を寄せて苗床を作る作業と,そこに肥料を混ぜ平らにする作業を行いました。

       003  006  

       009  011

 

 昨年までと比べて児童生徒数が増えたため,全員が田に入ると収拾がつかなくなる恐れがあったので,低・中学年は,畦からの見学となりました。

 初めて田圃に入る子どももいましたが,泥の感触について, “最初は気持ち悪かったけど,慣れたら気持ちよくなってきました” と話していました。もうしばらくすると発芽した種籾をこの苗床に蒔き,いよいよ苗作りとなります。

 確実に季節は巡っているのです。 

 このように,いつもいつも地域の方々に守られている阿室校です。 

 感謝,感謝 ありがっさまりょうた sign03    

                                flagflag 管理人 flagflag

2012年2月23日 (木)

『木野先生,よろしくお願いします。』

 実は,急遽,本校の理科担当の後藤教諭が長期休まれることになりました。

 小学校なら校内で代替ができたのですが,中学校は教科の免許の関係からその対応に苦慮していました。

 どうしようもなく,隣の名柄中学校に相談・お願いし,木野教諭に “兼務” という形で本校に来ていただけることになりました。

 年度末という忙しい時期に来て指導していただくことに対し,本当に感謝,感謝です。

                   003  

 早速,昨日から指導が始まりました。

 中学生の皆さん,残された時間,今まで以上に精一杯勉強してね。

                                        flagflag 管理人 flagflag

 

2012年2月22日 (水)

『“夢のロボット”発表会』をしました。

 今日は,4年生から国語の発表会にご招待がありました。

 『“夢のロボット”を作ろう』と題し,自分で自由にロボットを考え,その理由と使い方(できる事)について,相手意識を明確にして分かり易く伝えることが今日の学習です。

 本校の4年生は,女児,男児それぞれ1人ずついます。

 まず,女児が考えたロボットは, 『勇気をあげるロボット』です。

         004    001_3

 このロボットは,病院などで病気の方々に寄り添ったり,手術を受けた患者に優しく接したりと,勇気をあげるロボットなのだそうです。    

 次に,男児が考えたロボットは,『放射能分解ロボット』です。

         005_2    002_2

 このロボットは,有害な放射能を含む物質を体内に取り込んで,分解して無害な物にしてしまうのだそうです。また,無害な物は,おしりから出てくるのもこだわりでした。

 子どもたちはアンテナを張り,子どもたちなりにいろいろ考えているのだなと感心することでした。happy01

                                          flagflag 管理人 flagflag

2012年2月21日 (火)

『新入学説明会を行いました!』

 平成24年度の新入学生は,小学校 1名,中学校 3名です。

 今日は,小学部・中学部それぞれの入学説明会を行いました。

      001_4  005

 小学校に入学してくるのは,かずのり君という男の子で,早速小学部の子どもたちとレクリェーションを楽しんでいました。その間に保護者の方に,入学に関する説明とお願いをして,スムーズな小学校生活のスタートが切れるようにしました。

               Photo_2

 本校は併設校であるため,新中学生は場所的には1階から2階に上がるだけなのですが,中学校の生活や心構えについて保護者と一緒に細かく説明し,自覚を求めました。

 教科担任制や学習時間の確保など,ぴりっとした雰囲気の中の説明で,少々緊張気味の子どもたちでした。

 小学生も中学生も,阿室校の子どもだよ! みんなで楽しく頑張ろうね。

                                         管理人

2012年2月20日 (月)

『表現活動・・・低学年の図工の発表会」

 

  表現活動の充実については前から紹介していますが,今日は低学年が上級生を相手にして‘図工の発表会’を行いました。

 その作品を作った方法や工夫,遊び方について,順序よく説明するのが今日の目的です。

         002   001  

 それぞれの子どもが,自分の作品を示しながら,作品をどのように作ったのか,そしてどんなところを工夫したのか,また,実際の遊び方について ‘はじめに’ , ‘つぎに’ などの順序を表す言葉を使って分かりやすく説明することができました。

 これらの活動を通して,他の学年がどのような学習をしているのかも知ることができ,上学年に対するあこがれにも通じると思います。

 また,説明したことにより自分の作品のよさをより実感することができたと思います。

 自分の思いを伝えることができてよかったね。happy01

                                      flagflag 管理人 flagflag

 

2012年2月17日 (金)

小学校1年生の授業

 今日は,小学校1・2年生の教室におじゃましました。

 3時間目の授業は国語。学習単元は「じゃんけん屋さんをひらこう」でした。子どもたちは,前時までに,自分でじゃんけんを考え,みんなにそれを発表します。ある児童の考えたじゃんけんは次のようでした。

 ぼくのつくったじゃんけんを発表します。ぼくのつくったじゃんけんは,「水と火と木」を使ったじゃんけんです。水は火に勝ちます。水は火を消すからです。火は木に勝ちます。火は木を燃やすからです。木は水に勝ちます。水は木にかけてもとけたりしないからです。‥‥‥(略)

 なるほど。うまく考えたものです。じゃんけんについての説明が終わったら,「水と火と木」の様子を体で表現し,みんなで楽しそうに,いざじゃんけんぽん。

Img_3755_2 Img_3751

とても楽しそうでした。国語の授業でじゃんけんを作る勉強とは,いったいどんなねらいがあるのか。担任の先生に聞いてみたところ,次のようなことでした。ここでの勉強は「大事なことを落とさずに,順序に気をつけて分かりやすく説明する」ということが主なねらいということでした。また,このような活動をとおして,人の話を聞くこと,理解するなどの双方向のコミュニケーションの能力の育成につながるようです。双方向のコミュニケーション能力,言い換えれば自己表現・他者理解ということだと思います。

 今日の豊かな時代,急速な情報化の進展する社会の中で,インターネットをとおして,様々な情報が私たちの身の回りに入ってきます。まるで情報の洪水状態です。これからの子どもたちには,豊かな表現の力を育むと共に相手の思いに耳を傾ける双方向のコミュニケーション能力を培ってもらいたいと授業をとおして感じたことでした。

 

2012年2月16日 (木)

学年末テスト2日目~勉強に励め!阿室っ子たち~

 中学生は学年末テスト2日目。今日のテストは,1年生が「理科・社会・美術」,2年生が「社会・国語・美術」,3年生が「英語・理科・美術」でした。

 勉強は,授業で学習した後の復習が必要であることを昨日のブログ記 事に載せましたが,今日は,中学生に昨日の家庭でのテスト勉強時間について聞いてみました。Img_3716_3

 4時間くらい勉強した生徒が2人,2時間半くらい勉強した生徒が2人でした。それぞれ,テスト前は勉強時間を増やしてがんばっていることが分かり,頼もしく思ったところでした。

 学習の成果を出すためには,「学習習慣と意欲」と書きましたが,それでは「学習習慣と意欲」を子どもたちに持たせるためにはどうしたらいいのでしょう。

 Img_3715まず第1に達成感・成功感を持たせることでしょう。つまりは,「できた・分かった」という喜びを味わわせることです。学習が分からなくなると意欲が低下することは当たり前のこと。子どもたちががんばったことを大いに褒めて,自 信を持たせることが大切になります。

 また,習慣の育成という点では,学年に応じて学習時間や内容を高めていくことが大切だと思います。岸本裕司さんの「見える学力・見えない学力」という本の中に,学年に応じた学習時間のことが具体的に書かかれていますが,時間の目安や内容の目安を持たせて,続けることで,習慣化が図られていきます。

 学年が上がるにつれ,さらに必要なことが出てきます。それは「目標を持つ」ということではないでしょうか。目標の大小はその子によって様々であってもかまいません。進学先の目標などがその例として,多いかもしれませんが,親や教師は,もっと大きな「人としての夢や目標」をたくさん語っていくことができるようになりたいものです。

2012年2月15日 (水)

今日から中学校学年末テスト

 今日から中学校の学年末テストが3日間にわたって行われます。1日目の科目は,1年生が「家庭・国語・音楽」,2年生が「家庭・理科・音楽」,3年生が「家庭・数学・音楽」です。

 テストを受けることは子どもたちにとって,大仕事だと思います。もちろん,各自,しっかりテスト前の勉強をしていないと,テストで思うような結果を出すことができません。何より高校受検に挑まなければないらい時期が必ずやってきますので,その都度,テストを機会に学習の復習を繰り返しやることによって,自分の力として身に付けていく努力が欠かせません。

 Img_3714Img_3712

学校では,新しい学習内容を子ども一人一人が理解し,活用できるように教師は様々な工夫をして教えていきます。しかし,学年が上がるにつれ,その内容はより専門的であり,学習のImg_3713

量も多くなっていきます。とすると,どうしても学習した後の復習の仕方や復習の 量によって,その後の定着が違ってきます。つまりは,「学習習慣・意欲」が大きくものをいいます。

 テスト1週間前,テスト前日ともなると,家 庭学習時間として平日は3時間以上,土・日は6時間以上は必要というのが中学生の一般的な必要ではないかと思います。

 阿室っ子の中学生。しっかり勉強に励んでください。

2012年2月14日 (火)

『南風が吹いて・・・,体調に気をつけましょう!』

 昨夜から南風が吹き始め,朝起きたら気温が一変していました。

 今日の昼の気温は,何と25℃を超えています。

          25

 

 ここ2週間,寒くなったり急に暖かくなったりと気候の変化がめまぐるしく,体調を崩しやすくなっています。

 そんな中,本校でも今年初めての『インフルエンザ』の罹患者がありました。

 村内でもちらほらと出ているようです。

 

 私たちにできる予防は,

 ① 手洗い・うがいの励行

 ② 栄養の摂取

 ③ 規則正しい生活による体力の保持  です。

 

 しっかり予防して,みんなの元気でインフルエンザウィルスを追い出そう!

                                    flagflag 管理人 flagflag

2012年2月13日 (月)

『国語の発表会・・・4年・5年生』

 先日,3年生の国語の発表会を,小学部全体で行ったことを紹介しましたが,今日は,その第2弾を行いました。

 今日の発表者は,小学4年生と5年生です。

 まず,4年生は,小学校の読書傾向について調べたことや,読書アンケートを採った結果についてまとめたことを表やグラフに表して,それを元に分かり易く説明することができました。

  45_003  45_001

 5年生は,“お気に入りの1枚の写真”をもとに,なぜこの写真を選んだのかとか,その写真の撮られた状況等について分かり易く説明することができました。

           45_007       45_006_3  

45_008 45_010 45_009       

      

  今,子どもたちには,“表現する力” を身につけることが求められています。

自分の思ったことや考えたこと,意見等をいかに分かり易く相手に伝えるか,それにはどのような工夫が必要かなど,学習を重ねています。

 今日の発表も,その一環であり,“ 目的意識 ” と “ 相手意識 ” をいかに強く持って発表することができるかが,重要となります。

 小学1年生~6年生が見ている前で,発表するという活動は,目的意識と相手意識を強く持たせるためには,とてもいい活動だと思います。・・・小規模校のよさですね。(業間の活用)

これからも互いの発表を聞き合い,ともに高め合いましょう。

                                      flagflag 管理人 flagflag

2012年2月10日 (金)

『2月の親子読書会を楽しみました!』

 毎月1回ずつ,午後7時から親子読書を行っています。

 今回も自由読書に始まり,いよいよ読み聞かせの始まりです。

 今日の当番 (誕生月の人) が,次々に前に出て,自分の選んだ本を使って,読み聞かせを行います。

 先ずは,子どもたちから・・・,

  2_002  2_004 

 年度初めの頃は,薄くて短い話の絵本がよく読まれていたのですが,この頃は,聞き応えのある本が多くなってきました。自分で読んで面白かった本を紹介しているみたいです。

 大人が次に続きます。

  2_008  2_007 

 その読み聞かせの仕方にも個性があり,いろいろ楽しめます。

 読み聞かせの間には,じゃんけん大会もありました。

            2_005  

 何と勝者には,みんなの “ おめでとう の 拍手が・・・。

  いいですね,賞品が無いのが・・・。

 次の当番は,3月生まれの人たちですよ。素敵な本の準備をお願いします。

                                                                                      flagflag 管理人 flagflag

 

2012年2月 9日 (木)

『村教育委員会訪問がありました。』

 宇検村は,年度当初年度末にそれぞれ学校訪問が設定されています。

 今日は,今年2回目の訪問日です・・・,と言っても子どもたちはあまり関係ない様子ですが。

 “今日はお客さんが多いなぁー” 程度のものでしょうか。

 まず,授業参観です。

 各学級の学習の様子を順に参観していきます。

        007  004

 003 001  002

そこには,いつも通りの子どもの姿がありました。先生方は少々緊張気味なのか,いつもより早口になっている感じもします。

 その後,学校内の施設等について実態を見ていただき,今後補修・改修が必要な場所等について聞いていただきました。

 子どもたちの姿は,学校の一年間の教育活動の成果に他なりません。

 あと残された時間の中で,最後の締めくくりをして,有終の美を飾りましょう。

                                      flagflag 管理人 flagflag

2012年2月 8日 (水)

『なつかしい曲が聞こえてきました・・・。』

 “ かあさんのしろくまさんは のそのそどたばたばったん ・・・”

 聞き覚えのあるメロディーが低学年の教室から聞こえてきました。

 
 そうです,『しろくまのジェンカ』です。

 むかーーし,1年生と一緒に踊った覚えがあります。

 教室を覗いて見ると,子どもたちが友達の肩に手を載せて,楽しそうに踊っています。

                001  

時は流れても変わらないのがあるのはいいですね。

 

 ・・・そう言えば,最近国語の教科書からいろいろな名作が消えていくのは寂しい限りです。

 親も子も,同じ物語で学習するのも,個人的にはいいと思うのですが・・・。

 

 教室で楽しそうに元気よく飛び跳ねている子どもたちの向こうがわに,北風が吹き付ける寒い校庭で,黙々とグラウンドの整備をする陰のヒーローの姿が・・・。

                 003

 授業の空き時間を利用して,整備をする体育の担当でした。

 こうやって子どもたちの安全を守っているのですね,頭が下がります。confident

 ヒーローさん, くれぐれも風邪に気をつけてね。

                              flagflag 管理人 flagflag

2012年2月 7日 (火)

『国語の発表会を行いました!』

 “ 発表会 ” と言っても,3年生が国語の学習で調べてまとめたことを発表するのです。

  本来なら各学級で行うものですが,折角調べて一生懸命まとめたので,小学校全体を対象に発表会をすることにしました。これが,小規模校の “よさ (身軽さ)” かも知れません。でも授業時間は他の計画があるので業間の時間を活用,いよいよ発表会が始まりました。 

 3年生2名は,調べたことを堂々と,役割分担しながら説明していきます。

    001  004

  

 写真や地域の方々や友達へのインタビューを通して分かったことや,参加した人の感想等を織り交ぜ,『地域の豊年祭』についてその歴史や意味・人々の願いについて分かり易く説明することができました。

 今,国語科のみならず,各教科に於いて子どもたちには “表現能力“ (いわゆる“伝える力”) の育成が求められています。

 今日の発表会は,短い時間ではありましたが,まさしくその力の育ちを証明するものでした。

 今後もいろいろな機会を通して子どもたちの成長を促し,見守っていきたいと思います。happy01

                                      flagflag 管理人 flagflag

2012年2月 6日 (月)

『立春が過ぎて・・・』

 今日は,晴天に恵まれ,また南から暖かい空気が流れ込み気温がぐんぐん上がります。

昼休みに寒暖計を見てみると,何と22℃!

              003

 そんな中,子どもたちは,校庭でサッカーに興じます。

              001

 昼休み後,掃除に来た子どもを見ると汗びっしょり・・・。

 「風邪なんかひかないでね。」とつい小言のように言ってしまった私に,「こんなに暑いのに風邪をひくはずがない。」と答える子どもたちでした。  

                      ・ ・ ・ 汗の始末をしっかりね。

 熱が出ると学校にも来られないし,勉強もできないんだよ。 わかっているのかなsign02

                             

                                   flagflag 管理人 flagflag

2012年2月 3日 (金)

『立志式』と『島唄の演奏会(教室)』を行いました。

 『立志式』とは,14歳(中学2年生)の生徒を対象に,人生の一つの節目として皆で祝い,今後の健全な成長を願うものです。

 一説には,昔の“元服の儀式”からきているとも,論語の“吾十有五にして,學にに志す”からきているとも言われています。

Photo  016  003

        001

 今日は,本校のたった一人の中学2年生 瑛理奈さんのために,保護者はもちろんのこと,来賓・地域の方々が大勢体育館に集まってくださり,一緒に立志式を盛り上げてくださいました。

 ※ いつも言っていますが,本当に子どもを大事にする温かく素晴らしい地域です。

 

 立志式では,人生の一つの節目として今での自分を振り返り,今からの目標を明確にして強く正しく生きていくこと,そして両親を始め,周りの人々に感謝できることの大切さが話されました。きっとこれを良い機会として,これからも進んでくれることと思います。

    

 立志式が終わると,島唄の演奏会です。これは,立志式のお祝いも兼ねていて,毎年行われているものです。

 唄者には,人つながり,唄つながり で来ていただきました。

 今年の唄者は,若手の唄者,松元良作(まつもとりょうさく)さんと山元俊治(やまもととしはる)さんです。

     007  010

 阿室校の子どもたちのために,わざわざ名瀬から駆けつけてくださいました。

 お二人とも一度島を離れて仕事をしていたのですが,島唄が忘れられず5年ほど前にUターンして帰ってこられたそうです。

 そしていろいろな場所で唄いながら,島唄のよさを伝えていきたいと熱く話されていました。

 

 はたして,演奏が始まると場内の空気が一変しました。

 三味線の響きと,透き通る唄声・・・,会場内に奄美の風がさーっと吹き渡ったみたいでした。

 島唄は,もともと“女唄”であり,キーが高いので,男性が唄う時には,裏声(ファルセット)を巧に使いますが,それがまた,いいのです。島唄の一つの魅力でしょう。

 引き込まれて聞いていると,背中が “ぞくっとするくらい感動した” 管理人でした。

 

 松元さんも山元さんも,島唄を愛する気持ちが溢れていて,それが唄に乗ってひしひしと伝わって来ました。

 島唄って,やはりいいですね。素晴らしいですね。

 奄美が誇る “島(シマ)の文化” そのものだと感じることでした。

 

 フィナーレは,言わずと知れた 六調・・・お祝いのため,皆で踊ります。賑やかなリズムが奏でられ,おじぃもおばぁも,子どもたちもみなで踊ります。

       014  013

 松元さん,山元さん,そして太鼓を叩いてくださった和田さん,本当にありがとうございました。 感謝sign01 感謝sign03 です。  どうかどうか,ありがっさまりょうた

 

  どうかまたご縁がありますように。          flagflag 管理人 flagflag

                        

2012年2月 2日 (木)

『3年生の社会科学習でインタビューをしました。』

 小学3年生が地域調べの一環として,地域の歴史・文化について調べているのですが,郷土史の文献は数少ない上,小学生には難しいのです。

 そこで,地域の文化や歴史に詳しい方にお願いして,インタビューをして調べることにしました。

 前区長さんに白羽の矢を立ててお願いしたところ,お忙しいにもかかわらず快く引き受けていただいたばかりか,何と今の区長さんにも声を掛けていただき,お二人にお話が聞けることになりました。

 場所は,集落の中心にある集会所 “いこいの家” です。

 

                 003

 子どもたちが質問したのは,主に “豊年祭” についてでした。きっと子どもたちも夏休み中に参加していて,興味を持っていたのでしょう。

 『いつ頃から始まったのか,豊年祭にはどんな願いが込められているのか,相撲をとる意味は何か,赤ちゃんの土俵入りをする意味は何か・・・』など,次から次に質問をする子どもたち。

 それに一つ一つ丁寧に答えてくださることに,心から感謝shineしながら学校に帰ることでした。

 調べたことをまとめて,あとで報告しますね。  

  どうかどうか,ありがっさまりょうた sign03 happy01

                                       flagflag 管理人 flagflag

 

2012年2月 1日 (水)

『今日から2月です。・・・学力向上強調月間です!』

 ついこの間,お正月だった感じがするのですが,早いもので今日から2月。

 “1月は行く,2月は逃げる,3月は去る” と言われますが,月日の流れは,歳月人を待たずの言葉のとおりです。

 そんな2月ですが,学校では,『学力向上強調月間』を設定して,学校・家庭が連携して学習に取り組む環境づくりをより意識して行い,子どもたちの学力向上を目指します。

             Page001

   

 これは,今までに7月,11と行ってきたのですが,今回は学年のまとめの意味を持たせた強調月間です。

 学校の授業を充実させるのはもちろんのこと,家庭学習にも力を入れ,家庭と連携して子どもたちの学力向上を図っていきます。

 さあ,その学年で学習したことを全て身につける気持ちで,1ヶ月間しっかり取り組もうsign03

                                     flagflag 管理人 flagflag