プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立143年の歴史を誇る小・中併設の小さな学校です。  一番多い時は,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても19名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  学校内にある田圃で,地域の方々の御協力の下,稲作体験活動を楽しんでいます。  どうぞ私たちの学校生活の様子を御覧ください。

« 2012年3月 | メイン | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月27日 (金)

~なかよし遠足~

 今日は子どもたちが楽しみにしていた~なかよし遠足~でした。

 一昨日の夜は雷を伴い雨が降っていたりで,昨日も雲のかかった一日でした。しかし,今日は空は青く澄み,新緑もまばゆく映えるような遠足には絶好の日となりました。

 阿室校のなかよし遠足は毎年,滝の園(授産施設)のトマト園におじゃまし,園の方から教えていただき「トマト狩り」を行い,本校児童生徒の歌の披露やプレゼント交換などの交流活動をしています。

Imgp2418  Imgp2443_2

 子どもたちは,トマト農園でトマト狩りをする機会は滅多にないので,興味を持って取り組んでいたようでした。滝の園のトマトはトマトの甘味が十分引き出せるように,完熟を待って収穫する,いわゆる完熟トマト。プレゼント交換では,子どもたちからは「手作りカレンダー」を,園の方からは「おいしいおいしい採れたてトマト」 をいただき,楽しい一時を過ごせました。

 お昼の時間は「峯田山」。峯田山には公園施設があるので,そこでお弁当を開いたり,友達と遊んだり思い切り楽しむことができたようです。峯田山からは宇検村の焼内湾を一望できる景勝地でもあり,天気のいい日で最高でした。

Imgp2469_2  Imgp2451

 そして最後は,「奄美サウスシー&マベパール」の見学。

 子どもたちが見学させていただいた「奄美サウスシー&マベパール」は宇検村にある真珠の養殖場です。ここの養殖場は阿室校から比較的近いところにあり,日常車で通る県道にあるので,知らない子どもたちはいないのですが,養殖の様子や真珠そのものを見る機会はないので,興味深そうでした。

Imgp2483

 今日は,天気にも恵まれ,いつもはできないいろんなことが体験できた阿室っ子たちでした。

                  以上,今回は管理人に代わって eye がアップしました。

2012年4月26日 (木)

『小中連携・・・高学年の理科の授業で』

 

  小学校の授業は基本的に複式授業ですが,高学年の理科の学習は,実験の準備・指導など,複式授業が難しい単元があるのも事実です。

 そんな時は,小・中併設校の利点を生かし,中学校の理科担当の先生に,小学校の理科の授業のお手伝いしています。

 実験の準備から,事前指導,実験指導など,小学校の担任にとっては大助かりですし,子どもたちにとってもより専門的な視点から理科を学ぶよい 機会ともなります。

 また,先生にとっても,来年進学して来る子どもたちの様子が分かったり,小学校の指導内容を理解したりできる良い機会となります。

 

 今日は,中学校の理科担当のH先生が,6年生の気体の性質を調べる実験指導を行っていました。

   009   011

 

  いつもとは違った雰囲気に子どもたちは最初こそなんとなく緊張気味でしたが,掃除や給食でいつも一緒に活動しているせいか,すぐに慣れていつもどおり理科を楽しんでいました。

 

 これからも楽しい理科の授業のお手伝いをお願いしますね。confident

                                     pencilpencil 管理人 penpen

2012年4月25日 (水)

『ハブ対応訓練を行いました。』

 皆さん御存知のとおり,ここ宇検村には“ハブ”がいます。

 ハブは,奄美の森の守り神とも言われていますが,とても怖い存在です。

 今日は,村役場からハブ担当の方とハブ2匹に来ていただき,その習性と対応法についてお話をお聞きしました。

               002

 まず,ハブの習性では,

 ① ハブは,“夜行性”であること

 ② “熱を発するもの”に対して,攻撃を仕掛けること

 ③ 三角形になった頭の後ろが “急所” であること  等を学びました。

 その後,校庭に出て,実際にハブを芝生の上に放し,行動を観察しました。

     005   014

 意外に早いスピードで音もなく進むハブの迫力のあること・・・,子どもたちは,思わず後ずさりをしていました。でも,その気持ちは十分に理解できます。

 鎌首をもたげて攻撃姿勢に入ったハブは,迫力満点でした。

 講師がハブを押さえ,“ハブをさわりたい人?”と聞くと,子どもたちが何人か手を挙げました。

008 007 009 010

 触って “冷たい” “ざらざらしている” “表側と裏側の感触が違う” 等の感想を発していました。これも生きる力を育む元となるでしょう。

      012    013

 

 また,先生方にも見学に来ていた保護者の中にも怖い物見たさからか,触る方が多数いらっしゃいました。

 次は,お待ちかねの“ハブ捕獲訓練”です。

 学校にいつ出没するかもしれないハブです。もし,ハブが出たときのために,毎年教職員によるハブの捕獲訓練を行っています。その対象は,“新しく転入した職員・・・”

今年は,坂元先生がその大役を務めました。

 016 017 018

 まず, ①後ろに回り込み,②首(蛇に首があったっけ?)の後ろをハブ取り棒で捕まえ,③ハブ箱に入れて,④蓋をして終わりです。

 大きなハブでしたが,難なく取り押さえ,ハブ箱に入れ込みました。立派なものでした。

その後,もし万が一にも噛まれた時の対応法として,吸引器による毒の吸い出し訓練を行いました。

 004 020 022

 これで,もし噛まれた時はどうすればいいかよく分かりましたね。

 でも,やっぱり一番は,周りの大人に大声ですぐ知らせることです。

 今日学習したことを元に,みんなで気をつけましょう。

 お忙しい中,講師として来ていただいた,宇検村役場の元山さん,村教育委員会の小松さん,本当にありがとうございました。

                                  pencilpencil 管理人 penpen

2012年4月24日 (火)

『勉強は,楽しいな! 頑張っています。』

 3,4年生の教室を覗いてみると,算数の学習をしていました。

 複式ですので,3人と3人に分かれ,先生の指示に基づいて学習が進みます。

 先生が他の学年の指導をしている時,活躍するのか,学習リーダーです。

      007 006 

 

 『~~をしてください。』

 『時間になりました。黒板に自分の考えたものをそれぞれ書いてください。』

 学習リーダーの指示で学習が進んでいきます。

 そこに,教師が登場し,学習のまとめをしていきます。

 高学年では,慣れてくると学習リーダーを中心に話し合いをして,練り上げることもできます。 

 学習リーダーは,複式指導では必要不可欠ですし,学び合う姿勢が身に付いてきます。

 

 頑張れ!子どもたち。  いつでも応援しています。happy01

                                   pencilpencil 管理人 penpen

 

2012年4月23日 (月)

『音読の発表会?』・・・上手にできたよ!

 1,2年生の担任からお誘いがあり,教室に行ってみると,“音読発表会”でした。

 今まで,学習の中で練習してきた成果を互いに発表します。

         003       004

         002  001

 1年生1人,2年生1人ですから,お互いの練習の様子も良くなった所も分かっています。

   それぞれとても上手に元気な発表ができ,先生から褒められ,満足気な様子でした。

 音読を毎日続けると,読む力がぐんと伸びますよ。

 頑張ろうね。happy01

                                  pencilpencil 管理人 penpen

2012年4月20日 (金)

『要注意!!!』

 宇検村内の学校で,今年になってもう2校で“ハブ”の出没があったようです。

 これを受けて,職員一同注意すると共に,子どもたちにも草藪に近づかない・入らないと指導したばかでした。

 そんな折り,昼休み田の周りで遊んでいた子どもたちから“ハブの抜け殻を見つけました!”と知らせが入りました。

 

004 001 002

 早速駆けつけてみると,田の畦の端っこに長い抜け殻があるではありませんか。 

 ハブかも・・・と思いながら少しずつ伸ばしてみると,何と長さが約1mあります。

 学校用務員さんに聞いてみたところ,

 ① 模様が薄い

 ② 頭が小さく,三角形ではない

  ということから,“アオダイショウ” だと同定しました。

 でも,気をつけることに超したことはありません。

 学校の日でも,休みの日でも,みんなで用心しましょう。

 見つけたらすぐ近くの大人に知らせてね。

                                   pencilpencil 管理人 penpen

 

 

2012年4月19日 (木)

『交通安全教室を行いました。ゼンちゃんも来てくれたよ!』

 残念ながら,あいにくの空rain模様・・・。

 インターネットとにらめっこしつつ,体育館での実施にしました。

 二人のお巡りさん方の手で,瞬く間に体育館の中に “交通安全教室のコース” が出来上がっていきます。

 あれっ・・・,テレビのカメラも来ています。

 つい,“大丈夫だろうか。子どもたちは,緊張しないかなぁとか,張り切りすぎないだろうか”と心配してしまった管理人でした。

              001

 そんな心配をよそに,いつもどおりの雰囲気の中,交通安全教室が始まりました。

 腹話術の“ゼンちゃんも登場し,子どもたちと3つの約束をしました。

        004  008

 ① 道路に飛び出さない。

 ② 道路で遊ばない。

 ③ 車に乗るときは,シートベルトをする。

お家の方とも話しあって,必ず守りましょうね。

 その後は,“歩行者” 組 と “自転車” 組に分かれて,実施指導をしていただきました。

 歩行者組は,横断歩道の渡り方です。

 011_2  013  014

 横断歩道で必ず止まり,手をしっかり挙げて,右,左,右を確認後,手を挙げたまま道路を横断します。道路の中央までは右,中央から後は左側を確認市ながら。分かってはいるけれど,実際にやってみるとなかなか難しいらしく,キョロキョロと首を回している子どももいました。

 自転車組は,設定されたコースを,スピードと合図を考えて走ります。

          009  安全点検の仕方について

         015      020  

         017        022 

 スラローム,決められた時間以上でゆっくり走るゾーン,マット上,ラダー上など,盛り沢山でした。その中で子どもたちは,スピードではなく,その場に合ったスピードのコントロールの仕方を学んでいました。

 みんな命は,一つしかありません。

 自分の命はもちろん,相手の命を傷つけることがないように,交通ルールをしっかり守って安全に過ごしましょう。

 瀬戸内警察署宇検駐在所の皆さん,今日はお忙しい中本当にありがとうございました。

      ・・・放送は,いつあるのかな,今日の夕方かな・・・  pencilpencil 管理人 penpen

  ちなみに“MBCテレビ”でした。夕方のニュースかな・・・。

2012年4月18日 (水)

『表現力の向上を目指して・・・クロッキー指導』

 図工科では,思いを表現する手段として,絵に描く(描画)ことと形に表す(造形)ことがあります。ここ数年の傾向で,造形活動の割合が増え,その結果,描画活動が少なくなって来ました。

 そのためか,子どもたちに描画力が段々身に付きにくくなってきたのです。

 そこで小学部(5年生以下)では,絵の表現力を少しでも高めようと『クロッキー指導』を行いました。

             001

 “自分の思いを込めて描く”,“よく見て描く”,“たくさんの線を描き入れる”,“長い線で描く”など指導した後,時間を1分,3分,5分,30秒と区切って自分の指や手を描いていきます。

 最初は,少々と惑っていた子どもも,回数を重ねるにつれ集中し,よく見てどんどん線を加えていきます。

   002  003  005

 本当に,子どもたちの “可能性” は,無限大です。

                                  pencilpencil 管理人 penpen

2012年4月17日 (火)

『学力・学習状況調査・・・頑張って!』

 校舎の入り口に置いてある鉢の花が咲き,甘い香りを漂わせています。

                 002

 この花は,“アマリリス” 実にいい香りです。毎年,この時期にその香りを楽しませてくれます。

 そんな中,小学校6年生と中学校3年が,全国学力・学習状況調査に挑みました。

 昨年は東北大震災のため,その実施が見送られたのですが,今年は,小学校に“理科”が追加されました。

         002_2  001  

 子どもたちの表情は,“真剣”そのもの。しっかり向かい合って欲しいものです。

 新しく追加された“理科”の問題をちょっと見ましたが,なかなかでした。

 単なる知識ではなく,自分の知識を使って理論的に考え,答えを導く問題が多く設定されていました。よーーく問題を読み込まないと,答えにたどり着けそうにありません。

 子どもたちは,大丈夫かな?と,今更心配することでした。

 大丈夫だよね,阿室っ子だもの

                          pencilpencil 少しだけ心配な 管理人sweat01 penpen 

2012年4月16日 (月)

『児童生徒会のオリエンテーションを行いました!』

 実際に4月の当初から,児童生徒会は動いているのですが,あくまでも“ボランティア”としての活動でした。

 今日の活動内容の説明を受けて,本格的に下の児童・生徒会が動き出します。

                001

 ① 本部役員

 ② 生活・環境委員会

 ③ 図書・広報員会

 学校生活をスムーズに行うために,無くてはならないものですから,みんなで頑張ろうね。

  その後,各学年毎に自己紹介がありました・・・。

     006 005 004

     009 008 007

     002 003  中学3年?

                     ※ 中学3年生は電池切れで・・・(ごめんなさいcoldsweats01) 

 もう,みんな互いに知り尽くしていると思うのですが・・・,何回やっても楽しいみたいです。

 ついでに(?)先生方の自己紹介もしました。

 みんな,覚えてくれたかな?

                                                                 pencilpencil  管理人 penpen

2012年4月13日 (金)

『行進ができている!?』

 中学部の初めての体育の時間,何と隊列行進をしていました。

 

             010

 昨年までは,4名だったので,2列×2列だったのですが,

 今年はご存じのとおり7名。

 御覧のとおり,ちゃんとした行進になっていたのです。

 思わず写真を撮っていた管理人です。

 

 人数が増えると,互いの学び合いも高まるし,いい意味での競争意識も出てきます。   みんなで協力して,阿室校を引っ張って行ってね。 よろしくね!happy01

 

 願わくは,3年生にもう一人来れば・・・,はかない夢でしょうか。

                                       pencilpencil 管理人 penpen

2012年4月12日 (木)

『今年度,初めての授業参観です。』

 4月に入学したばかりの1年生の一規君の教室を覗いてみました。

                 002

 先生の問いに対して元気よく手を挙げ,指名されると元気な返事と共に起立して,丁寧に答えていました。

 “1年生の姿” がそこにありました。同じ学級にいる2年生の琉くんも負けじと発表します。・・・見ていて,元気をもらいました。

 二階では,中学1年生が理科の授業を受けていました。

         008   Photo

 内容は,理科の授業の受け方(考え方)のオリエンテーションを行っていました。

 これから1年間,しっかり学ぼうね。

 

 授業参観終了後は,各学級PTAが開かれました。

                  011

 担任の自己紹介に始まり,1年間の学級経営方針や学習の決まりなどの説明をしたり,家庭学習の在り方についての協力をお願いしたりと,短い時間でしたが有意義な一時でした。

 この出会いを大切に,共に子どもたちを育んでいきましょう。

                                     pencilpencil 管理人 penpen

2012年4月11日 (水)

『実力テスト・・・?』

 中学部の教室をのぞいたら,1,3年生が合同でテストに熱心に取り組んでいました。

                001

 実力テストかな・・・と思ったら,それは “知能検査” でした。

 みんな,説明をしっかり聞き,設問に集中して取り組んでいました。

 もちろん,小学部でも2,4,6年生がそれぞれの教室で取り組んでいました。

 言わば,学年当初の風物詩です。 

 もちろん検査結果は,子どもたちの指導に役立てていきます。

                                     pencilpencil 管理人 penpen

  

2012年4月10日 (火)

 『いよいよ稲作活動のはじまりです。』(田植えをしました!)

 2月に苗床をつくり,もみを蒔いて苗を育てていたのですが,世話をしてくださる保枝久信さんの手間と熱意のおかげて,苗が順調に育ちました。

     002   006

 今日は,平田老人会の方々を中心に,地域やPTAの方々のお手伝いをいただき,苗とりから田植えまで行いました。

       009   008 

 生まれて初めて田圃に入る子どもや先生方もいて,楽しくにぎやかに作業が進みます。中には,途中で田の中にいる水棲昆虫に夢中になっている子どももいました。

                     018

       022 020 

                   027   012   

         

 赤い玉のついたロープを張り,それを目印に3~4株ずつ苗を植え付けて行くのですが,最初はなかなか息が合わず,一段植えるのにかなり時間が掛かりました。それでも段々慣れ,少しずつ植え付けのスピードが上がっていきます。

 はたして,予定どおり田植えが終了し,皆でお礼を伝えることでした。

      029   031

  阿室校は,学校の敷地の中に田が2面あります。

    以前は,学校から遠く離れた所にある学校田まで行って作業していたと聞きました。

今は,田圃が学校の校舎のすぐ横にあり,稲の生長を日々観察することができるとともに,田に集まる虫たちの観察もできます。

 この前いただいた“ビオトープ”コンクールの受賞理由にも,田圃が入っていました。

 これから約十ヶ月間かけて,各集落の老人会の御協力のもと,草取り,稲刈り,脱穀,餅つき大会と一連の作業に取り組んでいきます。

 地域の皆さん,今年もよろしくお願いします。 happy01

                                   pencilpencil 管理人 penpen

2012年4月 9日 (月)

『実質的な第1日目でしたが・・・。』

 学年度の始めに設定されている “身体計測” が小・中合同で行われました。

 まず,全体指導を行ったあと,全職員を総動員して,身長 ・ 体重 ・ 座高 ・ 視力 ・ 聴力の順で測っていきます。

 もちろん,体重計の全面の目盛りにはカバーが掛けられ,目盛りが周りに見えないように,測定者のみに見えるようし,子どもたちのプライバシーを守れるようになっています。

   001   003  002

          006    005  

 測定を終えた子どもたちの表情は,様々・・・。

 伸びを喜ぶ子どもがいれば,伸びていないと残念がる子ども,結果にお構いなく淡々としている子ども・・・。いいんだよ,伸びる時期も伸びの大きさも“個性”なのです。

 きっとそれぞれ自分の中で喜びを噛みしめているのでしょう。

 子どもたちが自分の成長を実感できる瞬間です。

                    pencilpencil もう縮んでいくばかりの管理人coldsweats01 penpen

 

 

 

2012年4月 6日 (金)

『今日の学校は,大忙し!!!』

今日は,4月6日

 学校は,分刻みで,新任式,第1学期始業式,学級活動,入学式というハードスケジュールで動きます。

 まず,今年度転入された先生方の新任式です。

 一人一人紹介があり,あいさつ,歓迎の言葉を贈ります。みんな興味津々でお話を聞いています。

                           001              

 それが終わるとすぐに“第1学期の始業式”です。

 校長先生から,大村はま先生の言葉『もっている力というのは,使い切った時にのびるもの』を引用して,『いつでも,どこででも,何にでも全力で取り組むこと』を目指そうとお話がありました。

 是非,実践して欲しいものです。

 次は,入学式です。

     005 009 007

  昨日みんなで準備した会場で,小学生1名,中学生3名の新入生を迎えました。

 おかげさまで,多くの御来賓の御参加のもと,厳粛な中にも温かい雰囲気のある素晴らしい入学式ができました。

 この場をお借りして,心より感謝を申し上げます

                                  pencilpencil 管理人 penpen

2012年4月 5日 (木)

『整いました!・・・入学式の準備』

 いよいよ明日は,平成24年度の入学式です。

 入学生は,

 小学校入学 1名

                 計4名,いずれも男子です。

 中学校入学 3名  

 今日は,在校生もこの4月からの転入生も集まり,みんなで入学式の準備をしました。

 体育館の掃除をする者,パイプいすを運ぶ者,トイレの掃除をする者,花を運ぶ者・・・,持ち場持ち場で子どもたちは一生懸命作業に取り組んでくれました。

 果たして,予定していた時間より随分早く準備が終わりました。

 さすがは “阿室っ子” です。

              001  

       004  005  006

 

 会場を整え,後は明日の本番を待つだけです。

 地域の皆さん,御参加をよろしくお願いします。明日の天気は・・・

                                   pencilpencil 管理人 penpen

 

2012年4月 4日 (水)

『新学年度準備が着々と』

 先生方も全員揃い,昨日から新学年度の準備を着々と進めています。

 転入して来たばかりの先生方も,周りに確認しながら着々と事を進めていきます。

      005   004 

           【 掲 示 板 】                     【 新しい教科書 】

 

 時間が限られている中ですが,やるべきことは山のようにあります。

 皆で協力して,子どもたちを迎えましょう。happy01

 追伸:

 阿室校の近くにある『中の橋』が取り壊され,掛け替えが進められていることは,お伝えしてきたとおりですが,三月末にようやく完成しました。

     002 001 003  

   人は誠に勝手なもので,今まであったものは “あって当然” であり,無くなって初めてその存在の大切さに気づかされるものです。中の橋は小さな橋で,普段何気なく渡っていましたが無いと大変不便で,その完成を心待ちにしていたところです。

 新しい橋の向こうに見える阿室校も何だか新しく見えます

                                      pencilpencil 管理人 penpen

2012年4月 3日 (火)

『平成24年度の陣容が整いました!』

 先日,定期異動により3名の先生方を送り出し,何だかポカンとした寂しさを味わっていたのですが,4月1日,2日と5名の先生方の引っ越し・着任があり,平成24年度の阿室校の陣容が全て整いました。

       Photo

003 004 002 006 005     

 【柏木先生】   【坂元先生】     【濵﨑先生】       【森先生】        【信岡先生】

 

 引っ越しには,子どもたちはもちろん,保護者・地域の方々の大勢の加勢をいただき,それぞれあっという間に終了しました。

 

 午前中の職員会議の中で,今年一年,全職員一丸となって子どもたちのために精一杯取り組んでいくことを確認しあったところです。

 会議終了後,早速,打ち合わせや新学期の準備がてきぱきと進められ,学校が動き出したことを実感することでした。

 昨年度同様,保護者・地域の方々そして学校がしっかり連携し,この阿室の地域教育力の揺りかごの中で子どもたちを育んでいきましょう。

  今年度もよろしくお願いします。happy01

        flagflag ここ1週間,荷出し・荷受け・見送り等で大忙しだった管理人sweat01 flagflag