プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立143年の歴史を誇る小・中併設の小さな学校です。  一番多い時は,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても19名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  学校内にある田圃で,地域の方々の御協力の下,稲作体験活動を楽しんでいます。  どうぞ私たちの学校生活の様子を御覧ください。

« 2012年5月 | メイン | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月29日 (金)

『碧い海に,青い空。絶好の水泳学習日和です!』

 今日は,今年2回目の“水泳学習”です。

 前回の第1回目は,大雨の影響で水が若干濁り気味だったのですが・・・。

 今日は,絶好の海水浴日和です。

 わくわくしながら,バスbusで一路屋鈍海水浴場に向かいます。海水浴場まで約2.5kmですが,子どもたちと歩くと30分はかかってしまうのです。往復すると1時間,限られた授業時数の中では,バス移動が必要なのです。

 到着するとすぐに準備運動をして,バ゛ディーシステムをとり水に入れさせます。

 もちろん,教師の何人かは,沖の方に立ち,それ以上子どもたちが沖に行かないように見守ります。

             005

  003  001

  

 碧い海と青い空に抱かれ,水しぶきを上げながら気持ち良さそうに泳ぐ子どもたちを見て,つくづ゜く “ 平和 ” ・ “ 幸せ ” を感じることでした。

                                  pencilpencil 管理人 penpen

 

2012年6月28日 (木)

『期末テスト,2日目です。』

今日のテストは,技術・国語・理科の3科目です。

2階の中学部では,静かに時間が流れています。

 

 さて,今年は,雨が長く続いたり大雨が降ったりするなど,植物にはあまりよい環境では無かったかと思います。

         001   004

 でもそんな中,4月に植えた稲がすくすく育ち,その頭を垂れるようになってきました。

 それぞれの株にたくさんの実を付け,昨年より収穫量が増えそうです。

 このまま,刈り取りの日を迎えることができればと願うばかりです。happy01

 田の横にある学校農園を見ると,あの激しかった雨をものともせずに,ピーマン,ナス,キュウリ,オクラが実っていました。

007 006 008

   

 まさに自然の恵み”に感謝,感謝です。~  どうか どうか  ~ happy01

 ※ 中学生の皆さん,明日まで頑張ろうね! 陰ながら応援していますよ。  

                       

  

                                      pencilpencil  管理人 penpen

2012年6月27日 (水)

『期末テストの第1日目です!』

 中学校で,いよいよ “ 期末テスト ” が始まりました。

 第1日目は,英語・体育・社会が予定されています。

001 002 003

 

 この日に向けて,学校は6月を “ 学力向上強調月間 ” と位置づけました。

 生徒たちは,授業に真摯に取り組んだり,自宅での学習時間を増やしたりと,それぞれの努力を重ねてきたことと思います。

 “ 努力は嘘をつかない ” と言われます。

 精一杯努力したことは,確実に身に付くものです。

中途半端な努力しかしていないとき,人は,『言い訳』をしがちです。でも言い訳をして自分を甘やかしても,絶対に自分の力にはなりません。

 努力した者だけが,成就感を味わったり,悔しいという気持ちを味わったりすることができるのです。

 みんなの努力が,テストの結果に表れるといいね。

 結果を楽しみにしています。

                                     pencilpencil 管理人 penpen

                      

2012年6月26日 (火)

『自問清掃』に取り組んでいます。

  阿室校では,昨年度より自問清掃について職員が研修を重ね,今年度からその取組を初めているところです。

 “自問清掃”,“無言清掃”とは異なり,清掃活動への取組を通して,以下の心を育てることを目的としています。

 ・ 我慢する心(がまん玉)・・・しゃべりたくても我慢し、人に迷惑をかけないで行動できる。
 ・ 人の気持ちを汲む心(しんせつ玉)・・・友達の気持ちを汲み、協力して行動できる。
 ・ 気づきの心(見つけ玉)・・・汚れたところを発見、気働きして行動できる。

 教師は,もちろん一緒に作業しますが,【褒めない,比べない,注意しない】を守らなくてはなりません。

 最初の内は,作業時にどうしても注意してしまったり,指示してしまったりしていたのですが,最近ようやく“我慢”することができるようになってきました。

 でも,それは,“我慢”ばかりではなく,子どもたちの成長によるものが大きいと思います。

 草取りをしていると,自分たちで互いに距離を置くようになったり,自分からとった草を集めたりできるようになってきたのです。

        003   001

 “がまん玉”は,子どもだけでなく教師にも必要でしたが,ようやく実を結んできたみたいです。

 もちろん,小学校低学年には少々難しい面もありますが,上級生の姿を見て,段々形になってきたような気がします。

 自問清掃で培った“3つの玉”を,これからも大きく育て,学校生活の中で役立てて欲しいと思います。

                          pencilpencil 管理人 penpen

2012年6月25日 (月)

『強い日差しが照りつけます・・・梅雨明けでしょうか。』

 今日は,朝から強い日差しsunが照りつけ,外に立っていると肌がじりじりと音を立てている気さえします。

                                                  005

 今回の大雨騒動で,夏至(6月21日)が過ぎたのも気づきませんでした。時の経つのは,全く早いものです。

 通行止めになっていた屋鈍への道も,ようやく今朝の7時から通行できるようになり,ようやく 『 日常 ( 平常 ) 』 が戻って来ました。

何も無いこと,・・・やっぱりいいですね。“当たり前のことが当たり前にできることの幸せ”を,子どもたちにも感じ取って欲しいものです。

 さて,悪天候のため延び延びになっていいた “ 校内スケッチ大会 ”  に早速3,4年生がチャレンジしていました。

 花を描く子,橋から見た風景を描く子,港の船を描く子・・・,いろいろです。

                001         004

                 002          003 

それぞれ,自分の思いをたくさん乗せて,描いて欲しいと思います。

 個性豊かな作品が仕上がるのが楽しみです。

                                      pencilpencil 管理人 penpen

2012年6月22日 (金)

『村の複式部会研究会がありました。』

村内の各小学校から全教員が集まり,村の複式部会が行われました。

 3,4年生のクラスで,米倉教諭が研究授業を提供し,それを元に複式指導のあり方・複式指導における個別指導のあり方等について,授業研究を行いました。

008 009 006_3

  子どもたちは,緊張している素振りも見せず,学習リーダーの指示で,いつもの通り淡々と授業に取り組んでいました。

              011         012

      

 会の中で,学習リーダーの育成の大切さと,学習の進め方の型の定着,学級づくり,そして何より教科の指導力の向上が欠かせないことが確認され,大変有意義な会となりました。

 今日の研修を受けて,各校で複式指導がより充実することを願っています。

                                  pencilpencil 管理人 penpen

                                      

 

『やっと,晴れ間が見えました!』

 昨日までの大雨が嘘だったかのように,雲の間から晴れ間が顔を出してくれました。

                   006

 阿室~屋鈍間の県道は,懸命の復旧工事のおかげで一応緊急車両等は通れるようになりましたが,一般車の通行はできない状態が続いています。

 歩いて状況を確認に行ったところ,そこここに,頭の大きさくらいの石が転がっており,がけの途中には落ちかかっている岩や樹木も見られました。

      003 002 004

 

 そんな中子どもたちは,村教育委員会の計らいで,黄色い救命具を身に着けて 屋鈍港から平田港まで船で送っていただきました。

 

 これでようやく,子どもたちが揃い,通常の学校生活に戻れそうです。

 

 やっぱり,普通が一番です。

                            pencilpencil 管理人 penpen

2012年6月21日 (木)

『自然には,勝てません・・・大雨と土砂崩れ,そして停電』

 

 この2週間は,阿室小中学校は,自然の恐ろしさを改めて思い知らされた時でした。

  1. 大雨による屋鈍への道の土砂崩れ・通行止め,学校の長時間の停電,児童生徒の自宅待機と臨時屋鈍分校の開設,村外から阿室校への道路の途絶
  2. 台風4号の接近・暴風圏に巻き込まれたこと
  3. 昨日の強い雨と午前中の学校の停電,屋鈍への道路の土砂崩れによる児童生徒の自宅待機

  そして今も,先日の台風並みの強い風雨が突きつけています。

     005  001

     

 もう,十分です。

 自然の驚異は,痛いほど分かりました。 coldsweats02

  被害が大きくならないことを祈っています。

 

 早く元の穏やかな奄美の自然に戻って欲しいものです。coldsweats01

 

 pencilpencil 明日は,屋鈍の子どもたちも全員揃うことを願っている管理人 penpen                      

2012年6月20日 (水)

『村集合学習に参加しました。』

 当初の計画では,1週間前だったのですが,大雨の影響で今日に延期になっていたのです。

 今日も天気は“rain” なかなか天気に恵まれない子どもたちです・・・

 そんな中,バスbusに乗って出発!

 途中で名柄のお友達を乗せ,一路,田検小へ向かいました。

 田検小では,阿室・名柄・久志・田検の各小学校の友達が集まり,まずレク活動をとおして関係づくりを図りました。

 その後,一緒に算数勉強したり,体育や音楽をしたりと,日頃それぞれの学校ではなかなかできない大きな集団での活動を楽しみました。

007 008 005 

 子どもたちは,初めこそ緊張した雰囲気でしたが,すぐに慣れて,本校の子どもがどこにいるのか分からないくらいでした。

013 016 014

 その後,給食を一緒に食べ,止む気配を見せない雨のため少し予定を早めて帰路につきました。もっとゆっくり過ごさせてあげたかった管理人でした。

 年に1回の集合学習,楽しめたかな ,そして何人お友達 sign02

                                   pencilpencil 管理人 penpen

2012年6月19日 (火)

『カイさんとアリーシァさん,また阿室校に来てね!』

 心配していた台風typhoon4号ですが,暴風雨圏に入ったにも関わらず,思ったより風・雨ともに弱く,校区内の被害も聞きませんでした。 無事が何よりですcoldsweats01

 子どもたちは,当然のように登校後すぐに,“鉢やプランター”の後片付けを行いました。

 年中行事とは言え,なかなか大変です。

 中学生から小学1年生まで,自分の体力に合わせて仕事を分担します。働いているこどもたちを見ると,何とカイさんとアリーシァさんも当然のように片付けを行っていました。その姿があまりに自然すぎて,本校の子どもと見間違ったくらいです。

たった1日で,こんなに慣れるのですね。この順応性の高さに感心してしまいました。

      011  010

 さて,体験入学2日目。カイさんは,書道にチャレンジしていました。その線のきれいなこと,美術として捉えたのでしょうか,伸びやかさが特徴的でした。アリーシァさんは,得意(?)の英語の授業に参加していました。内容は物足りなかったかもしれませんが,最後まで一生懸命取り組んでいる姿が素晴らしかったです。

 わずか2日の体験入学でしたが,いかがだったでしょうか。

 本校の子どもたちにとってもよい刺激になったみたいです。特に1人しかいない中学3年生にとっては,すごく楽しい時間だったみたいです。

 カイさん,アリーシァさん,また阿室校に遊びに来てね。みんなで待っていますョ sign03

                                    pencilpencil 管理人 penpen happy01

2012年6月18日 (月)

『アメリカからの体験入学生が来ました。』

            120400  【気象庁のページから】   

 また,台風が近づいています。今度の台風は,奄美地方に接近しそうです。被害が無ければと願うばかりです。

 そんな中,アメリカのミシシッピ州から,向こうの夏休み(何と2ヶ月半)を利用して二人姉妹が,阿室校に体験入学にやって来ました。

             001

 阿室校の出身の大叔母の紹介で,自分の出た学校を是非体験させたいとの理由でした。

姉のカイさん(14才)は,バイオリン,ピアノ,フルートを演奏するそうです。

妹のアリーシアさん(12才)は,スポーツが大好きで,中でも長距離が得意だそうです。

二人とも,日本語がとても上手です。お母さんに教えてもらっているそうです。

 初めは,何だか互いに遠慮していましたが,一緒に勉強したり遊んだり,給食を食べたりしている内にすぐに仲良くなり,積極的に話しかけている様子も見られました。

003 004 005

 明日まで阿室校に来てくれます。

 子どもたちには,自分からいろいろなことをお話して欲しいものです。

 ・・・中学生は,自分の英語が通じるか試すいい機会ですよ!                              

                         pencilpencil 管理人 penpen

 

 

2012年6月15日 (金)

『海での水泳学習が始まりました。」

 大雨洪水警報がようやく解除されたのが朝の7時。

 インターネットの情報を駆使して,本日の水泳学習を決定しました。

 

 水温25℃ 気温26℃ 水の濁り・・・少々(大雨の影響で,いつもより透明度が落ちている)

 午前10時30分,バスに乗っていざ屋鈍海岸へ。

                002  

 準備運動を行った後,バディーシステムをとり,職員が沖の方に立って安全を確保しつつ,水泳学習を行いました。

 水温25℃と言っても,水の中に入るときは,“覚悟”が必要なほど冷たく感じました。でも一回水の中に入ると,今度は水の中が気持ちよく,子どもたちは,思う存分今年初めての水泳学習を楽しんでいました。

        004  005

        011  008

 

 バタ足をしたり,手のかきかたを練習したりと,水しぶきを上げながら水泳を楽しむ子どもたちでした。

 泳いでいる子どもたちよりも,水の中にずっと立っている職員の方が,『寒い』『冷たい』『身体が冷える』と身体をこすっていました。

 今年は,昨年より水温が上がっていないようです。

                                   pencilpencil 管理人 penpen

『職員作業で・・・,海岸清掃!』

 今日からの水泳学習時の安全確保のため,昨日,職員で屋鈍海水浴場の清掃活動を行いました。

    Photo  002_2

    004_2  010

 

 先日の大雨の影響か,いろいろな物がたくさん打ち上げられており,渚線に沿って熊手でゴミ等を集め,海岸の上の方にまとめました。

 

 これで,水泳学習が,安全に気持ちよく行えます。

 

 子どもたちは,先生方がこんな努力をしていることに気づいてくれるのでしょうか。一人でも気づいてくれたら・・・,うれしいな!

                                   pencilpencil 管理人 penpen

2012年6月14日 (木)

『すくすく育っています。・・・稲の花が咲きました!』

 4月の上旬に,子どもたちと植え付けた稲が,大雨にも害虫の発生にも負けずにぐんぐん育ち,ようやく『白い可憐な花』を咲かせました。

          005   004

 昨年のブログを見てみると,6月16日に開花したと記録がありましたので,昨年並みとい うことになります。

 たくさんの白い小さな花・・・,どうやって受粉するのだろうと不思議に思い,少し調べてみました。すると,そこに稲の “ ちえ ” があったのです。

 稲は,開花するとき,“ 自家受粉 ” を行っていたのです。

 つまり,昆虫などが受粉に協力するのでは無く,花が咲く時に自動的に受粉するつくりになっているのです。

 早速,高学年以上の子どもたちに投げかけてみようと思った管理人でした。

 次は,いよいよ稲刈りです。8月1日を予定しています。

 ・・・また,台風typhoonが近づいて来ています。被害が無ければと祈るばかりです。think

                                    pencilpencil 管理人 penpen

 

2012年6月13日 (水)

『やっと,“もとどおり”の学校生活です。』

 6月9~10日の大雨で,道路が土砂で塞がれ, “ 屋鈍分校 ” が登場するなど,非日常の学校生活だったのですが,昨日の午後,屋鈍までの道がようやく片側通行可能となり,今日は,全員が元気な姿を見せてくれました。

 やはり,“ お早うございます ” と,元気な声が響き渡る学校はいいですね。

何だか,これだけでも “ 元気 ” が出てくる気がしました。

 各教室では,何ごとも無かったかのように,学習活動が展開されています。子どもたちもやはり,友達のいる学校がいいのでしょう。笑顔が溢れていました。

               001  

 給食時間には,久しぶりに全児童生徒・職員が一堂に会し,給食を食べました。

 高学年の児童の中には,『宿泊学習の時から数えて,1週間と一日ぶりの給食だ。やっぱり給食は美味しい!』と話す子どももいました。

 昼休み時間には,ほとんどの子どもたちが校庭に出て,タグラグビーを楽しんでいました。

         002  004

 校庭を夢中で走り回るうちに,きっと今までのストレスも解消できたことでしょう。

 さあ,明日もしっかり学習しようね。happy01

                                  pencilpencil 管理人 penpen

2012年6月12日 (火)

『阿室小中学校・屋鈍分校?』

先日の大雨のため,屋鈍への道が閉ざされていることは,お伝えしたとおりです。

昨日から大型ショベルカーを使って,懸命の作業が続いています。

 

 屋鈍の子どもたちは,道が通じない時は,船をチャーターして学校まで運ぶことを計画していましたが,折からの強風のため,これも断念・・・。

 結局,屋鈍の集会所をお借りして,屋鈍に住んでいる“教員”2名と6名の子どもたちの“屋鈍分校”として,学習活動を行うこととしました。

 

 阿室と屋鈍に分かれて学習することになりましたが,それぞれの場所で頑張って欲しいものです。

 こんな時こそ,複式学級で培った“進んで学習する”態度を生かして欲しいと思います。

※  先程,“屋鈍分校”から電話があり,“子どもたちは,みな一生懸命頑張っていた”ということでした。

  さすが,阿室っ子です。

 明日は,学校に来られるといいね。

                                   pencilpencil 管理人 penpen

 

2012年6月11日 (月)

『大変です。 大雨が降って,孤立しています!』

 今年は,空梅雨かな?なんてことを言ったのを聞いていたかのように,宇検村で急にものすごい大雨が降り続きました。

 阿室もバケツをひっくり返したような激しい雨が降り続き,その結果,湯湾から阿室に通じる道路が,5カ所に渡って崩れ,丸一日以上通行止めの状態です。

 その上,その時送電線も切れたため,停電も1日以上続き,やっと先程復旧しました。

 そのため,給食室の物資が傷まないか心配で,消防団から発電機をお借りして,給食室の冷凍庫を動かすなど,対応におおわらわでした。

 また,今日の給食は,『田検小学校』の給食室から,船で届けていただきました。

 船で給食が運ばれて来るなんて,日本中探してもなかなか無いことでしょう。

 いろいろな方々に助けられ,ようやく今日を乗り切った気がします。

 阿室の方言で言えば,“ どうかどうか ” です。

 

 お陰様で,学校には大きな被害は無かったのですが,校庭の一番奥にあるブロック塀が約7~8mに渡って崩れ,土砂がテニスコートに流れ込んできました。

             005

 いやはや,自然の力を再び思い知らされた気がします。

 

 明日は,崖崩れのため今日学校に来ることができなかった屋鈍の子どもたちも,船をチャーターしていただき,船での登校となる予定です。

   002 【屋鈍のがけ崩れの様子】

 

 そうです。

 奄美の“シマ”は,昔は,海上交通で結ばれていたのです。

                                     pencilpencil 管理人 penpen

 

2012年6月 8日 (金)

宇検村中学校合同学習

 宇検村の中学校には阿室、名柄、久志の3校の小中併設校と単独の田検中学校が1校あります。今日は、村の中心の中学校である田検中学校に宇検村の中学生52名が集まって学習する日でした。

Img_4303_2 Img_4301_2

 阿室校の中学生は1年生が3名、2年生が3名、3年生が1名です。中学校の授業は専門的な学習が多いため、いつも少ない人数で学年ごとに学習しています(体育などは一緒)。

 小規模の学校ではどうしても集団での活動や学習ができないので、このような合同学習は、特に阿室校の生徒にとってはいい刺激となります。授業での様子を見ると人数の多い田検中の生徒が中心となって班活動や話し合いが進んでいました。阿室校の中学生も気後れせず、活動の輪に入り頑張っていましたが、少し遠慮気味な感じでした。

Img_4321

 人数が多いと自然に切磋琢磨し、互いに高まっていくところがあります。しかし、学校規模の大小にかかわらず、中学生の段階では、いろんな場で自分の気持ちを前に出して、力を発揮して
いけるようにと普段から目標を持たせて行きたいと改めて思うことでした。

2012年6月 7日 (木)

『宿泊学習隊が帰ってきました。』

 

 15時25分,予定より約15分遅れて,5,6年生の子どもたちが,『ただ今!』と元気に“集団宿泊学習”から帰ってきました。

      002  003_2

 1日目の野外テント設営とテント泊こそ,台風の影響による雨天のため体育館にテントを張りましたが,あとは天気に恵まれ,結局予定していた活動を全て行うことができました。

 2日目は,モトクロス,サイクリング,天体観測

 3日目は,退所式,測候所見学,南海日々新聞社見学 ・・・と,充実した活動を行うことができました。

 子どもたちには,この経験をもとに,『自分からあいさつする』・『時間を守る』・『場所をわきまえる』・『協力する』ことを意識して,学校生活に生かして欲しいと思います。

 また,お世話になった奄美少年自然の家の方々に,この場を借りてお礼を申し上げます。

 今日は,家に帰って,お家の方々に “ 土産話 ” をたくさんしてあげてください。・・・疲れているので,多分早く寝てしまうと思いますが・・・。

                                  pencilpencil 管理人 penpen

 

2012年6月 6日 (水)

『台風一過・・・,夏のような日差しが・・・』

 台風3号は,ほとんど影響もなく過ぎ去り,今日は朝から上天気!

 夏のような日差しが照りつけます。宿泊学習の子どもたちも,これで存分に屋外活動を楽しめると,一安心した管理人です。

 金星が,地球と太陽との間を通るはずだと空を眺めるのですが,小さくてよく見えません。(管理人は,・・・近視です。)

 

 何と,夏の雲も顔を見せています。

                 007

 台風に備え,校舎内避難させた“植物たち”を,全校児童・生徒・職員でいつもの場所に戻します。今年は,何回こんな作業を繰り返すのでしょうか。

             002_2

 学校の田圃を見ると,台風なんて無かったかのように,稲たちが元気よく育っています。

    009  001  

 細い葉の上に,かわいいあまがえるを見つけました。手の指の爪くらいの大きさです。

 蝶もトンボも飛んできます。田圃は,ビオトープそのものです。

008 006 005   

 稲の様子をじっと見てみたら,何と害虫が発生しているではありませんか。

     

 昨年も発生した“イネツトムシ”です。早速,明日の職員作業で,一つ一つ取り除きます。無農薬栽培は手間が掛かりますが,安全第一です。

                               pencilpencil 管理人 penpen

 

『6月6日は,何の日?』

  いろいろな記念日がありますが,本校の記念日としては,『学校ブログ再開記念日』です。約1年間で延べ6800人の方々に御覧いただきました。

 思えば,昨年の6月6日に思い立って中断していたブログを再開し,子どもたちの様子を発信してきました。

 遡って見直してみると,いろいろな子どもたちの笑顔がそこにあります。

 お陰様で,学校のある日(子どもたちが登校した日)は,毎日更新することができました。

 これも,“いつも見ていますよ”とか,“お陰様でうちの孫の様子がよく分かります”とかいう感想のおかげかも知れません。

 今後も,子どもたちの“笑顔”を,そして“頑張る姿”をご紹介していきたいと思いますので,よろしくおつきあいください。 

PS: お時間があったら,コメントを寄せて頂くと嬉しいです。

               pencilpencil 我ながらよく続いていると思っている管理人happy01 penpen

2012年6月 5日 (火)

『宿泊学習に出発!』

 今日から2泊3日の予定で,宿泊学習を行います。

                 010

  参加するのは,田検小学校5年生9名 ,名柄小学校5年生3名,そして阿室校5,6年生7名です。

 田検小は,毎年5年生が参加し,他の2校は,小規模校のため5,6年生が修学旅行と隔年で行っています。

 003

 台風3号が南から近づいてきていますが,インターネット,気象台名瀬測候所,気象情報等を総合して,室内活動に切り替えれば大きな影響は無いだろうと判断し,予定どおり行うこととしました。

 台風3号の接近のため,雨模様の出発となりましたが,明日には天気も回復するようです。

                                      (気象庁の画像から) 

 まず,朝の課外の時間を利用して,学校で “出発式” を行いました。

               005

 小学部全員が見送る中,宿泊学習隊の代表の龍聖君が,『しっかりした態度で楽しんで学習してきます。』とあいさつし,見送り隊から『がんばってください。』とエールを送られました。

 所期の目的が達成できるよう,しっかりした態度で学習し,いろいろな体験を通して不自由さとありがたさ,友情,感謝を学んでくることと期待しています。

               009

  

 『時間』・『場所』・『静と動』・・・この3つのけじめをしっかりつけて,有意義な時間としてください。・・・お土産話をまっているよ!

 

 追伸: たった今,引率の泉教諭から連絡がありました。

    全員元気に奄美自然の家に到着したそうです。

    さあ,体験学習の始まりですね。

 

                               pencilpencil 管理人 penpen

             

2012年6月 4日 (月)

ハンセン病問題を正しく理解する週間

 早いものでもう6月に入り、1学期も半分を優に過ぎたところです。

 6月には小学校の集団宿泊学習始をはじめとして、村の合同学習、水泳学習開始等々、様々な学習があります。

 今日はその1つとして、全校朝会において「ハンセン病問題を正しく理解する」という話をしました。

                                    Img_4284

   6月17日~23日は「ハンセン病問題を正しく理解する週間」です。

   学校では年間をとおして、子どもたちに「人権に関する教育」を機会を捉えて行います。「人権に関する学習」の中で、「ハンセン病問題を正しく理解する」ということは、子どもたちにとって少し難しい学習ですが、年齢とともに「人権に関する知的理解」を深め、「人権感覚」を養うことが大切です。

                                  Img_4279

 子どもたちは真剣な面持ちで話を聞いてくれましたが、子どもたちに話の内容が伝わったかどうか心配で、話を終えてつい「分かった人?」と聞き返してしまいました。

  子どもたちの反応はというと、小学1、2年生以外は手が挙がったので少し安堵したところでした。

    これからも人権に関する課題については全校朝会などの集会や学級活動・道徳の時間の中でしっかり考えさせる指導に努めていきたいと考えています。

                    本日のブログは管理人に代わっての作成でした。

2012年6月 1日 (金)

『6月は,“食育月間”です。・・・栄養士の先生にきていただきました!』

 皆さん,御存知ですか?

 6月は『食育月間』そして,毎月19日は『食育の日』なのです。

 それに因んで,講師として田検小の児玉栄養教諭に来て頂き,指導をお願いしました。

1_003 1_001 1_007 

 『食』は,子どもたちの豊かな人間性を育んでいく上で,とても大切な役を果たしています。

 また,毎日,同じ時刻に食べるなど,食生活のリズムとそのバランスも見落とすことはできません。

 学校では,学校給食・給食指導を通じて,『食』の教育の推進を図っているところです。

 『食』=『人』と『良』というように表すことができます。つまり,人を良くするのが『食』なのです。

 正しい食育を通じて,食べ物やそれに関わっている人々に感謝できる人に育って欲しいものです。

 今日は,大変勉強になった子どもたちでした。これできっと好き嫌いも減ることでしょう。

                 1_004

 ちなみに,今日のメニューは,子どもたちの大好きな『鶏飯』でした。もちろん,完食でした。

  いつも残さずに食べようね。

                             pencilpencil 管理人 penpen