プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立143年の歴史を誇る小・中併設の小さな学校です。  一番多い時は,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても19名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  学校内にある田圃で,地域の方々の御協力の下,稲作体験活動を楽しんでいます。  どうぞ私たちの学校生活の様子を御覧ください。

« 2012年10月 | メイン | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月30日 (金)

『さあ,期末テスト最終日です!』

 いよいよ期末テスト最終日です。

     1130_003   1130_004

 生徒達は,それぞれ意識を高く持ち,努力してこのテストに臨んでいたみたいです。

中には,結果が『とてつもなく,最悪!』なんてつぶやいていた生徒もいましたが,結果は結果。

 自分のできなかった所が分かったのですから,それを確実に理解し自分のものにしていくことこそが,テストの重要な目的でもあります。

 一生懸命勉強してきた生徒は,できなかったことを『悔しい』と思えるでしょうし,努力が足りなかった生徒は,『こんなもの』と自分を納得させてしまうものです。

 悔しいと思えなかった生徒には,次回は是非悔しいと思えるくらい努力して試験を受けて欲しいものです。

 テストから開放され,きっと釣りなどのびのびとした休日を過ごすことと思います。

 けがには十分に気をつけてね。happy01

                                  pencilpencil 管理人 penpen

2012年11月29日 (木)

『人ごとではない気がして・・・。』

 今の室温は18℃,丁度活動しやすいくらいの気温です。

 ニュースで,北海道の吹雪について報道していました。

 強風で送電線の鉄塔が倒れ,長時間の停電が発生しているとのことでした。

 御存知のとおり,ここ崎原は “ 停電のメッカ (?) " です。

今年も何回も長期間(5日間)の停電が発生し,その度毎に “ 電気のありがたさ " を痛感してきました。北海道では,電気がないため,暖房もままならないとのこと・・・,不便だけでは済まないようです。

 心よりお見舞い申し上げます。confident

 

 今日の阿室は,久々のまとまった雨。校庭も池のようになりました。

           11_004

 そんな中,中学校は,期末テストの2日目。

 英語,美術,社会に挑戦しています。

    11_005  11_006

 

 見回っていると,生徒達から “ 英語と社会は,同日に組まないで欲しい。sign02" と注文がありました。覚えることが多いのだそうです。・・・気持ちは分かりますが,計画的に学習すれば問題はないよね。

 頭に詰め込んだ知識を総動員し,互いに結びつけて,最善を尽くして欲しいものです。

 その時その時精一杯取り組むからこそ,終わったときの開放感が倍増するのです。

 最後まで,粘り強く頑張ろう! 

                                pencilpencil 管理人 penpen

2012年11月28日 (水)

『中学校の期末テスト(第1日目)』

 小学校と中学校の大きな違いの一つは,“実力・中間・期末のテスト"があることです。・・・(小学校は,各単元末に評価テストを行っています。)

 中学部では今日から3日間,期末テストが行われます。・・・昔(管理人の中学時代)は,テスト期間中は午前授業で,午後からは帰宅していた記憶があるのですが,今はしっかり授業が組まれています。

 この日のために,生徒達は課題や宅集を通して復習し,テストに備えてきたはずです。大好きな釣り等も控えていたと聞きました。

 自分の力を試す良い機会です。全力でぶつかり,納得のいく成果を得て欲しいと思います。

 また,テストは,自分の力となっていない所を見つけるという目的もあります。できなかったところはしっかり復習し,自分の力としてください。 

 

 2階の中学部に上がってみると,みんな真剣にテストに向き合い鉛筆の音だけがかさかさと響いていました。

001 002 003   

  先生方は,いつも応援しているよ。

 ちなみに,今日は,国語,技家,理科のテストです。

                             pencilpencil 管理人 penpen

 

2012年11月27日 (火)

『5,6年生で,研究授業を行いました。』

 本校では,全教員それぞれ年間1回の研究授業をもとに,学校の研究テーマ『生き生きと活動し,生きる力を育む阿室っ子の育成 ~ 全教育活動における言語活動の充実を通して ~ に迫っています。

 今日は,5,6年生の担任による算数の研究授業が行われました。

 その中で

  1. 学習内容をより深めるための言語活動の在り方は,適切であったか。
  2. 高学年における学習リーダーを中心とした学習指導のあり方は,良かったか。
  3. 学習の中で,表や図を利用して,児童の思考を拡げる場面での手立ては適切であったか。

  について,検証を行いました。

 子どもたちは,研究授業をほとんど意識せず,いつものようにマイペース(?)で学習を進めていましたが,担任は少々緊張気味だったようです。 

001_2 002 005

 授業後の研修会の中で,学習リーダを中心に自然に学習活動が進められていること,表や図を用いたことで児童の思考の広がりが見られたこと等を確認し合うことでした。

             008

 

 また,言語活動の充実については,どこでどのように意図的な言語活動を設定するのか,そしてそれを通して何を深めさせるのか,教師が十分に意識して指導することが大事だとまとめました。

 校内研修として,この結果を踏まえ,次の研究授業に生かしたいものです。

 

 子どもたちのために,また自分達の指導力向上のためにともに頑張りましょう。

 皆さん,お疲れ様でした。happy01

                                       pencilpencil 管理人 penpen

                                

2012年11月26日 (月)

『英語の設営(学習環境づくり)』

 校内を歩いていると,いろいろなものに気づきます。

 1階から2階への階段の踊り場に,英語の設営があります。

 今まで紹介したのは," 規則動詞" の変化でした。

 今日見つけたのは, “ 形容詞・副詞 ” の変化でした。

       002

    これも動詞と同じく,変化形と意味が生徒によって1枚の紙にまとめられてあり,覚えた単語については その一つ一つについて “ good job ! ” の担当による印  が付けてありました。

  これなら,生徒も学習の積み重ねの実感があり,学習意欲も湧くことでしょう。

 また,同じく2階で,こんなものを見つけました。

       001

 英語によるいろいろな独特の表現を集めたものです。

 一番最近のものは, “ peekaboo  peepbo  bopeep  " でした。

 どんな意味か分かりますか?

 答えは・・・

 " いない いない ばぁ "  happy01 だそうです。

    新しいことを知るのは,楽しいですね。

                              pencilpencil 管理人 penpen

2012年11月25日 (日)

のどかな連休終日

 昨日までの悪天候とは打って変わって,本当にのどかな秋の一日となりました。

               003

風もなく,暑いくらいの日射しに,思わず日陰を選んで歩いていました。

 そんな中,時間がなくて後回しになっていた,『春の花の準備』(苗上げ)を行いました。

今回,苗上げをしたのは,

               001

  • リビングストンデージー
  • ヒメキンギョソウ
  • ビオラ(アプリコット)
  • ビオラ(ゴールデンカーペット)

 今まで準備していた物が,

               002  

  • パンジー
  • サクラソウ

 これから吹く寒い強い北風に耐え,子供たちのようにすくすくと育って欲しいものです。happy01

                            

                                 pencilpencil 管理人 penpen

2012年11月22日 (木)

『芸術表現体験活動(2回目)の巻』

 第2回目の活動は,第1回目で設定した登場人物を中心に,イメージした舞台の中で,民話を創作していきます。

              021_2

 主人公は, 『山の神様 “ ハブ ” 』 と 『けんむん』 です。

  それぞれの班で,できるだけ詳しく具体的に特徴等を設定していきます。(講師の引き出し方が実に絶妙で,勉強になります。)

 次に,それを8つの場面の話に創り上げ,3~6の場面の人間紙芝居を考えていきました。

 ここまでの話合いにいささかお疲れ気味だった低学年の子どもたちも,ようやく自由に動けると感じたのか,体全体を使って自由に表現しています。

 一つの場面を創り上げると,また一つと,そのスピードはどんどん上がり,とても楽しい時間となったみたいでした。

   008  003

   012    001

 

 最後に,それぞれの班の発表会をして,互いに賞賛し合い,第2回目の活動が終了しました。

 

 講師の方々は,昼休みまで子どもたちとともに校庭を走り回り・・・,芸術を志している方は,やはり若いですね。・・・,負けてはいられませんよ,先生方!

 次回はいよいよ最終回,朗読と組み合わせた劇づくりです。

 どんな活動になるのか,今から1週間後が楽しみです。

                                         pencilpencil 管理人 penpen

2012年11月21日 (水)

『食育指導・・・家庭科の授業の中で』

 田検小の栄養士の児玉先生に来ていただき,中学校の子供たちが家庭科で『食育』について学びました。

 今日は,『夕飯の献立づくり』を通して,バランスの良い食事の大切さについて気づかせ,献立を作成していく内容でした。

                    008    009

 生徒達は,

  1. 夕飯のメニューを考える。
  2. その中に何を入れるか,材料を考える。
  3. その材料が,6つの食品群からバランス良く入っていることを確かめる。
  4. 足りない物があったら,偏りがないように調整する。

 

  この流れで学習を進めましたが,献立を作ったのは良いが,材料に何が必要か今ひとつ分からず,時間がかっかった子供たちでした。

  勉強ばかりしている訳でもないと思うのですが・・・。

 

 " 休日等,たまには,自分の食事は自分で作らせるのもいいかも・・・ " と思った管理人でした。                                 

                                                                                                            pencilpencil   管理人  penpen

 

2012年11月20日 (火)

『芸術表現体験活動(第1回目)を楽しみました。』

 昨年度に引き続き,文部科学省の支援を得て,標記活動に取り組めることになりました。

 これは,子供たちの自由な発想を元に昔話や民話を創り,それを体表現で表して行く活動です。

 また,創り上げる際の話合い活動を通して,子供たちのコミュニケーション力を育成することも大きなねらいの一つです。

 つまり,創作という “ 正解のない問題 ” に対しての創造的なディスカッションを通して,問題解決のためのコミュニケーション力を育むことを目的としているのです。

 そんなことはつゆ知らず,子どもたちはグループ内で自由に発言し,友達の意見を聞き,一つのストーリーを班毎に創り上げていくのです。

 講師は,はせさん,まどかさん,なりけんさん,まこちんさんの4人です。

            018

 第1日目は,学校内外で気になるものを一つ選び,それに対するイメージをどんどん広げていきます。

 各班の話し合いの結果,気になるものは,それぞれ“やっちゃが木(学校のシンボルツリー)” と “干上がった池“(実はビオトープなんですが・・・)”,となりました。

  そして,班毎にその場所に行き,言葉を集め,イメージをふくらませました。

    019_2   020_2 

 それを話し合いを通して1枚の広幅用紙に “ 文字の絵 ” として広げて表し,イメージの拡大と共有化を図りました。

    020   021

 最後に,その文字の絵を元にして,民話の中心となる “ 登場人物づくり ” を行いました。

 普段とは違う子どもたちの表情が見られるので,講師の声かけ・賞賛の仕方等,大変参考になります。

 さあ,どんな民話ができることか・・・,次の活動が楽しみです。happy01

                                 

                                   pencilpencil 管理人 penpen

2012年11月19日 (月)

『先生も勉学の秋・・・校内研究授業を行いました。』

 中学校の国語科の研究授業を,校内研修とステップアップ研修を兼ねて,公開授業として行いました。

 教材は,『平家物語』です。これを4時間で読み解くのは少々厳しいかと感じましたが,これが入り口となり,古典に興味を持たせる目的で導入されているのだと考えました。

              007

 今日は,今までの学習を元に,登場人物の思いをコラムにまとめる作業と言語活動を通して読みを深めさせるのが授業の目的でした。

 授業後の授業研究では,参観者それぞれが付箋に気づいたことを書き,それを元に班の話合いを深め,改善策まで提案し合いました。

   009_2  013

 最後の指導では,発問の工夫とコラムの取り扱い方,言語活動の充実策について指導をいただき,今後の授業に生かすよう確認し合いました。

             014

                              

 授業者の先生,指導くださった先生,参加された先生,ご苦労様でした。

 『学び続ける者だけが,教える資格がある。』 互いに頑張りましょう。

                               pencilpencil 管理人 penpen

 

 

 

2012年11月16日 (金)

台風のつめあとと友だちとのお別れ

 15日木曜日に紹介できなかった「阿室っ子ニュース」を今日はお届けします。

 まだ少し早いですが、今年を少し振り返ってみると、夏の台風や大雨被害がとても印象に残っています。10月までは台風の心配が続きましたが、さすがにもうその心配は無用です。しかし、台風のつめあとはまだまだ阿室校には残っています。校舎天井のパネルの欠落や雨水による床のひずみ・盛り上がりの跡、校庭の木々の様子や強風で土の削られたグランド。

Img_5134 昨日は、全校児童生徒・職員で「きょらタイム」を行いました。「きょら」とは奄美の方言で「美しい・きれい」という意味です。子どもたちは、校庭に舞い上がる砂を集め教室・廊下が汚れないようにその撤去を行いました。また、職員では、台風で壊れた田んぼへの引水路の修理(これがないと田んぼに水を引けない)。このような作業は時間もかかりますが、自分たちの手で、時間をかけて行う営みが子どもたちの内面に根付いていくもののような気がします。Img_5131

 子どもたちや職員のおかげで、砂ぼこりも少し解消できました。また、来年も田植えが順調にできそうです。

 1つ寂しいニュースもありました。

4月に東京から転校してきた小学4年生の児童が元の学校に帰ることとなりました。家庭の事情で10月には帰らないといけないことは当初より分かっていたことですが、やはり寂しい思いがします。阿室っ子の一員として、すっかり阿室校に馴染んでいたのですが‥‥。

 東京の学校でも元気で頑張ってほしいと思います。

2012年11月15日 (木)

阿室校にもクリスマスの季節が到来!

 11月も半ばを過ぎ、暦の上では12月がそこまでやってきています。この季節は日ごとに寒さが増し、冬の到来とともに一年の終わりを感じるものです。また、町並みにはクリスマスを知らせるような品物やイルミネーションが見られ、12月が近づく季節感をかもし出すもの‥‥

 ですが、阿室校のあるこの辺りは、気候が暖かく、朝夕以外は半袖で十分、子どもたちの昼休みや体育のあとは、まだまだ暑い様子です。クリスマスモー
ドのディスプレイも特に見ることもありません。

 しかし、阿室校にもクリスマスの足跡が聞こえてきました。

 写真は小学生が2学期のお楽しみ会としてクリスマス会を行うための準備をしている様子です。

Img_5118_3Img_5111_4

 いつもの勉強より真剣な顔に見えたのは気のせいでImg_5113_3
しょうか。子どもたちがそれぞれ作っているのは松ぼっくりをつかったミニミニクリスマスツリー。

Img_5127_2
結構、きれいなツリーができていたようです。

クリスマス会が楽しみな阿室っ子たちの様子を今日は記事にしてみました。

Img_5118_2
Img_5118

Img_5111_3


Img_5111_2



Img_5111

2012年11月14日 (水)

『大島紬教室』を行いました。

 

 子供たちに大島紬について学習を深めさせたいという昨年度からの計画で,標記学習教室を5,6年生を対象に行いました。

 

 講師は,奄美市の"あまみーる"クラブ(代表:内山さん)の方々,合わせて4名です。

 前日に,機織を2台搬入していただき,本格的な学習会になりました。

 今日は,大島紬の歴史と,作業工程について説明していただきました。

   007_3 001

 本当に多くの手間と時間を掛けて,大島紬が作られていることを実感しました。

 その後は,実際に織機を使って,機を織っていきました。

013 010 015

 子供たちは,文字通り " 手取り足取り "  されながらも,どうにか織機を操っていました。

 上手な方が織られると,トンカラリン,トンカラリンと快くリズムが響きます。

 子どもたちは,別に,簡易のポータブル織機で," コースター " づくりにも挑戦しました。

   024  026

 普段は粘り強い作業が苦手な子供たちですが,今日は,一つ一つ熱心に取り組み,見事なコースターを作り上げていました。

 

 大島紬は,奄美の文化を象徴する一つと言えます。

 今日の学習が,子供たちの記憶に,そして心に留められるといいなと思う管理人でした。

 あまみーるクラブの皆さん,遠くまで来ていただき,ありがとうございました。

   ~  どうか  どうか heart04

                            pencilpencil 管理人 penpen

2012年11月13日 (火)

『基礎・鉄骨工事が始まりました!』

 また工事? と,心配されるかも知れませんが,今回は違います。

             001

 以前より村教育委員会にお願いしていた『給食室への渡り廊下』の工事なのです。

                

  本校の校舎と給食室は,約7~8m離れているのです。

 今までは雨の中を給食食函等を運ばなければならず,また手がふさがっているため傘も差せず,どうしても急ぎ足になり,安全面でも問題がありました。

 梅雨時期など,強い雨の間をぬって食函を取りに行っていました。

 

 ようやく念願が叶い,渡り廊下を設置してもらえることになり,大変喜んでいるところです。happy01

 

 昨日,鉄骨の骨組みが出来上がりました。

 立派な渡り廊下ができるのがとても楽しみです。

 良かったね,子供たち sign03

 これで濡れなくても済むね。

       ~ どうか どうか heart04 ~           

                                  pencilpencil 管理人 penpen       

2012年11月12日 (月)

『1年生のクイズ大会!』

 国語で,1年生が, " 好きなものクイズ大会 " をしました。

 ・・・と言っても,1年生は1人なので,相手は2年生と先生です。

                                    004

 これは,『話す・聞く』の内容で,自分の考えを整理して相手に分かり易く伝える活動の一環として行ったそうです。

 いよいよ一規君が前に立ち,クイズが始まりました。

                                           006

      

 第1問, ぼくの好きな魚は,何でしょう?』

 『第2問, ぼくの好きなおもちゃは,何でしょう?』

 『第3問, ぼくの好きな本は何でしょう?』

 いずれも難問でしたが,1・2問目は,数々のヒントおかげでどうにか正解にまでたどり着いていました。

 第3問は,どうしても正解にたどり着かず,いよいよ正解の発表となりました。

 『 正解は, " 日本の生きもの図鑑 " です。』と言ったときの,一規君の自信満々の表情が何とも言えず印象的でした。

 ・・・2年生の子供たちは,『分かるはずないがね・・・』と,つぶやいていましたが。

 つきあってくれて,ありがとうね,2年生のお兄さん達!happy01

                                pencilpencil 管理人 penpen

 

2012年11月 9日 (金)

『村の英語スピーチ・弁論大会に参加しました。』

 この大会は,毎年開催されていますが,今年からその進行役を生徒が行いました。

まず,英語スピーチ大会では,本校の1年生の郁海君と風太君が進行役を担当しました。

          Imgp3361

  郁海君が英語で話した後,風太くんが日本語で進行しました。

  初めての試みだったので,うまくいくか心配していましたが,みんなの期待通り,立派にその努めを果たすことができました。

 各学校からの代表がスピーチする中,本校の代表の瑛理菜さんは,『My brother』,大我君は,『Fishing』という題で堂々と観客の前で英語のスピーチを行いました。

  Imgp3363  Imgp3355

  二人とも少々緊張気味でしたが,観客の方を見て自分の思いを伝えることができました。

 また,弁論の部では,佑希乃さんが進行を行いました。

  Imgp3374  Imgp3377

 そして,康貴君が,『ご先祖さまに見守られて』という題で,時間をオーバーするほど熱心に語りかけました。

 今日の大会では,進行役そして出場者として全員活躍した阿室校でした。

 みんな良く頑張りましたね。happy01

 大会を支えた人,壇上に上がった人,そして観客としてメッセージを受け取った人,それぞれみんなが有意義な時間を過ごせた大会となりました。

  

                           pencilpencil 管理人 penpen

2012年11月 8日 (木)

『音楽隊がやって来た!』

今,宇検村に,陸上自衛隊国分駐屯地の方々が,演習に来ています。

 今日は,その音楽部の方々が,阿室校で “ 出前演奏会 ” を行ってくださいました。

  Photo   Imgp3394  

     

 子どもたちは,音楽の授業で楽器を演奏することはありますが,なかなか “ 演奏する生の音楽 ” を聞く機会がないのが現状です。

 そのような中,貴重な機会を得られたことに心から感謝している次第です。

 もちろん,阿室校の子どもたちだけで楽しんではもったいないので,保育所にも各集落にも声を掛け,大勢の方々が生の音楽を楽しむ機会となりました。

 今日は,13名のアンサンブルで,それに本校の舞子先生も,チューバで参加しました。

             Imgp3415

 子どもたちも地域の方々も,楽器の奏でる音の響きと,楽器と楽器が奏でるハーモニーの素晴らしさに聞き惚れ,また隊員の方の面白くおかしいパフォーマンスに,思わず笑顔が溢れる素晴らしい音楽会となりました。

   Imgp3424  Imgp3439

   Imgp3467   Imgp3410_2

 

  1時間の音楽会でしたが,とても楽しくあっという間に過ぎてしまった気がしました。

 まさに “ 文化の秋 ” にふさわしい,とても有意義な時間となりました。

 国分駐屯地音楽部の皆さん,素晴らしい演奏会のプレゼント,ありがとうございました!

    ~ happy01 どうか どうか heart04 ~

                             pencilpencil 管理人 penpen

2012年11月 7日 (水)

『親子三味線教室・・・2回目』

 

 阿室校の三味線・島唄教室を楽しみました。

 今回が2回目です。

 

 前回は,三味線の各部の名前と弦の調整法,弾き方について指導していただきましたが,月に1回のため,なかなか上達は・・・。

 開放弦に加え,指で弦を押さえて正しい音を出すのは難しいみたいです。

     10_001    10_002

 正しい弾き方で,正しい音が出てくるのはいつのことでしょう。

 

 音さえ覚えれば,曲にも挑戦できます。

  目指すは,“ いきゅんな加那節 ” ・・・これが弾いて歌えるとかっこいいな・・・。

 みんな,頑張ろうね sign03

                                                   pencilpencil  管理人 penpen

2012年11月 6日 (火)

『パワーアップ研の研究授業を行いました。』

 教職員は,その経験年数により研修が設定されていますが,今日は,3,4年担任のパワーアップ研修の2回目の研究授業が行われました。

 国語科の説明文単元の指導法について,系統性を押さえて理解を深める指導の手立てについて検証を行いました。

     006   007

 子どもたちは,いつもの通り互いの意見をぶつけ合いながら,段落の要点をまとめ,黒板に書いていきました。

 

  この授業研究の中で,単元の流れと,前時や既習事項の振り返りについて意見が出され,次回への課題も明らかになりました。

 

  学習発表会直後だったのですが,子どもたちはよく取り組んでいました。

  皆さん,お疲れ様でした。happy01

                                pencilpencil 管理人 penpen                 

2012年11月 4日 (日)

『晴天に恵まれ・・・大成功!学習発表会!』

 心配されていた天気も,願っていた以上の抜けるような青空となり,観客の皆様の足も,自然と阿室校に向くのではないかと思います。

 さて,限られた時間の中で,精一杯の練習を重ねてきた子どもたちです。

 先生方も,子どもたちの最高の笑顔を引き出そうと,自分の時間を削り,本当に時間を惜しんで指導してきました。

 

 今日の子どもたちは少々緊張気味でしたが,練習の成果を存分に,またそれ以上に発揮出来ていたと思います。

  何より演じる側も,見る側も “ 笑顔が溢れる ” 楽しく温もりに満ちた空間 ・・・ 楽しい学習発表会でした。

 合奏・合唱 : 少々早くなりましたが,練習の時より,とても上手でした。

 きびきびとしたソーラン節 : 今日は“オレンジ色の法被”も着用し,一段と映えて見えました。

         1_013

 英語スピーチ・弁論:緊張しながらも堂々と述べていました。

         1_007

 島口劇 : 真剣な演技とみんなの笑顔が溢れ,会場の方々の笑い声が響き,とても素晴らしい劇となりました。

         1_018  1_022

 今までの練習よりずっと素晴らしく,今日はみんな,100点満点,いや,それ以上でした。

  そして,地域の方々から温もりに満ちた拍手と御声援をいただき,また一回り成長できた子どもたちです。

         1_023

  いつも見守っていただき,ありがとうございます。   

        ~ happy01  どうかどうか heart04  ~

                                  pencilpencil 管理人 penpen

               

 

2012年11月 2日 (金)

『しっかり取り組もう! 学力向上強調月間』

 本校では,各学期に1回ずつ『学力向上強調月間』を設定し,家庭・学校が連携して学力の向上に努めています。

 2学期は11月に設定し,1ヶ月間取り組んでいきます。

           Page001

 子どもたちがすべきこと

 学校で取り組むこと

 家庭で見守っていただくこと

  

 それぞれが同じ目的に向かって,しっかり取り組んでいきましょう。

 家庭での自己評価カードも配布してあります。

 週末に親子で話合い,改善に生かしてください。

 学力は,子どもたちの夢を実現させるために不可欠なものですから。

                                   pencilpencil 管理人 penpen 

 

2012年11月 1日 (木)

『地域が育む「かごしまの教育」県民週間』が始まりました。

 鹿児島県では,全県的に11/1~11/7までを,標記期間として設定しています。

 これは,保護者や祖父母,地域の方々に学校に来ていただき,子どもたちの学習活動の様子の参観を通して学校教育活動に対する理解を得る目的で実施されるものです。

  003  002

 本校では,これに合わせ,昨日10/31~11/4までを学校参観週間として設定し,これに合わせていろいろな行事を計画しています。

  1.  自由参観 (各学級の授業計画の事前配布)
  2.  学校給食試食会
  3.  学校保健委員会
  4.  学校評議員会
  5.  学習発表会
  6.  音楽鑑賞会(国分自衛隊音楽部)

 この中でも,子どもたちが特に力を注いでいるのが,はやり “ 学習発表会 ” です。この中で, “ 島口 ” を使った “ 島口劇 ” にも挑戦します。また,学習発表会の会場は,地域の文化祭としての役割も兼ねています。

 本校の子どもたちは,大半が島外からの転入生であり,島口で劇をすることはなかなか難しいのですが,子どもたちのやる気と努力で,どうにか形になって来ました。

 皆さん,是非,阿室校にお越しください。

 子どもたちと共に心よりお待ちしていますhappy01

                                      pencilpencil 管理人 penpen