プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立143年の歴史を誇る小・中併設の小さな学校です。  一番多い時は,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても19名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  学校内にある田圃で,地域の方々の御協力の下,稲作体験活動を楽しんでいます。  どうぞ私たちの学校生活の様子を御覧ください。

« 2013年1月 | メイン | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月28日 (木)

『薬物乱用防止教室を行いました。』

 

   鹿児島県警,瀬戸内警察署の柏木さんに講師としてお越しいただき,標記教室を実施しました。

           001 007

 阿室校は,奄美大島の片隅?にある学校ですが,インターネットや携帯電話の普及した現代においては, “ 薬物 ” に関しても,都会も田舎も関係無いのが,現状だと思います。

 今日はまず,つい軽い気持ちで麻薬に手を出してしまった女性が,どのように人生を狂わせていくかというDVDを見ました。

 そこには,薬物のもつ怖さ

  1. 依存性
  2. 耐性
  3. 再燃現象(フラッシュバック現象) が,詳しく再現されていました。

 子どもたちは,DVDを見た後,しばらく声を出さないほどショックだったみたいです。

  今,世の中では,“脱法ドラッグ”や“脱法ハーブ”など,法の網をかいくぐるように次々と麻薬の類が問題にされています。

 子どもたちが,そんな場面に直面したとき,“ 恐ろしい ” と感じ,『NO!』と言えることが大事だと思うことでした。

 ふと,昔,テレビでよく流れていたCMを思い出しました。

 『あなたは,麻薬を止めますか,それとも人間を止めますか?』

                                        

                                                                                          pencilpencil  管理人 penpen

2013年2月27日 (水)

『算数の分数の学習・・・,何年生でしょう?』

 少し前のことです。

 学級を回っていたら,算数を学習していました。

 黒板を見ると,そこには『分数』の内容が・・・。

    002

 これは,分数の導入学習です。

『 “ 全体をいくつかに分けた内の1つ分 ” を,何分の一と言います。』と言う表現で,分数の初歩を学習するのです。

 以前は,3年生の3学期に同じ学習をしていた気がするのですが,今は2年生の今の時期に学習しているのです。分数の概念は,足し算や引き算とは全然違うので,なかなか理解させることが難しい内容です。

 後で,子どもたちにちょっと聞いてみました。

 『分数ってなに?』

 すると,『先生,知らないの?』

 『全体をいくつかに分けるでしょう。その内の1つ分を何分の1と言うんだよ。』と自信たっぷりに教えてくれました。

 大丈夫みたいです。これで,分数が好きになることでしょう。

                                      pencilpencil 管理人 penpen

2013年2月26日 (火)

『稲作活動・・・種蒔きを行いました。』

今日は,先日の苗床づくりの日とは違って随分温かく,田の水の温度も随分温んでいました。

        001

早速,先日の作業で準備した苗床に,“ 種籾 ” を蒔いていきます。

 この種籾は,昨年の稲作活動で獲れた餅米を発芽させたものです。

    002  003

 塩水で消毒したり,ぬるま湯に浸漬して毛布等で囲んで温度管理をし,やく5日間で発芽するそうです。もちろん,久信さんにお願いして,準備していただきました。

 

  子どもたちは苗床を囲み,種籾を手ですくい上げて指の隙間から落とす要領で,均一に蒔いていきます。

011 008 012  

  蒔いた後は,ビニルで囲いをして保温します。(阿室は風が強いので風よけの意味もあります。)

          014     016

 この状態を約1ヶ月間保つと,田植えに使う “ 苗 ” に成長するのです。

 

   来年度の稲作活動のために,子どもたちのようにすくすくと育ち,“立派な苗”になって欲しいものです。

 

久信さん,いつもいつもありがとうございます。 心から感謝申し上げます。shine

  ~ happy01 どうか どうか heart04 ~

                                                                  pencilpencil 

管理人 penpen

2013年2月25日 (月)

『校庭の塀が出来上がりました!』

  年末に,塀の工事が始まった事を紹介したのですが,ちょっと前に全ての工事が終わり,“ハブ避け”の塀が完成しました。

      施工前      005_3

   003 工事中001_2

 今回は,水が溜まらないように,水路まで設けてあり,大雨が降っても塀が倒れる事も無いと思います。

         Photo  完成後

 関係者の方々にお礼を申し上げます。

 これで,子どもたちが安心して学校生活を送ることができます。

 ありがとうございました happy01

                                     pencilpencil 管理人 penpen

2013年2月22日 (金)

『苗床づくりを行いました。』

いよいよ来年度の『稲作活動』の開始です。

 今日は,いつものように,久信さんにおいでいただき,苗床づくり』を行いました。

            010   

 

 久信さんは,この日に合わせて耕耘機をかけて荒起こしをし,田に水を張ってまた耕耘機をかけるなど,何回も何回も学校に足を運んでいらっしゃいました。

 今日は,曇りでおまけに北西の冷たい風が吹き付けたため,田の泥わとても冷たく感じました。子どもたちは,『冷たい! 冷たい!wobblyと声を上げつつ,おそるおそる田の中へ・・・。

  003 005 008

 苗床を “ とんぼ ” で均し,肥料を混ぜ込みました。

 小さい田圃ですが,一人一人道具を使って苗床づくりを体験しました。

 次は,来週の“種蒔き”です。

 今年も美味しい“餅米”がたくさん獲れるといいな sign03

   006  田圃から上がった子どもたちの足には,『泥の靴下』が。

  地域の方の御協力に心から感謝です。

  ~ どうか どうか happy01 ~  

                                                                              pencilpencil   管理人 penpen

   

2013年2月21日 (木)

『今年度最後の研究授業を行いました。』

 本校では,一人年1回の研究授業をして,授業力の向上に努めていますが,今年度の最後の研究授業を行いました。

 授業者は,中学校の理科,H教諭です。

    004

 今回の授業は,授業の構成や当日の指導助言など,奄美市の金久中の大園先生にも御協力いただきました。

 生徒は2名でしたが,子どもたちの興味関心が高く,実験で検証していく授業がスムーズに行われました。

   006 008 

  授業後の研究協議では,

  • 理科における適切な言語活動の在り方
  • 少人数での言語活動の充実
  • 思考・判断を深める発問の工夫
  • 本時のまとめを生徒自身がするようにさせる

    等が出され,共有することでした。

  一年間の研究授業の積み上げは,大きな成果となっていると思います。

 これからも,子どもたちのため,互いの授業力向上のために研鑽していきましょう。

                             pencilpencil 管理人 penpen 

2013年2月20日 (水)

『2月の親子読書会(お父さん達の読み聞かせ)を楽しみました。』

       013

 

 今月の親子読書会は,『父ちゃん達の読み聞かせ』です。

 本当は,6月の父の日に合わせて行う計画だったのですが,どうしても都合がつかず,延期になっていたものです。

 今回は,3名のお父さん達が読み聞かせをして楽しませてくれました。heart04

002_2 006 010 

  いつもの声と違い,低い声での読み聞かせもまたいいものです。子どもたちもいつもより熱心に聞き入っている気がしました。

年に1回の登場ですが,とてもいい時間となっています。

 お父さん方,ありがとうございました。

ご希望があれは,いつでも読み聞かせOKです。

 思えば,こういうことが一緒にできるのも,今だけですよ。

 

 子どもたちのために,ともに頑張り(楽しみ)ましょう。happy01

                              pencilpencil 管理人 penpen                                   

2013年2月19日 (火)

『宇検村子どもフェスティバルに参加しました。』

    先日,第1回目の宇検村子どもフェスティバルが行われ,阿室校の子どもたちも参加しました。

 これは,子どもたちの活躍の様子を村民に広く知っていただき,学校教育活動への理解をより深めていただく目的で,今年から開催されたものです。

  本校からは,       

 002_3  ひかる君(2年)の作文朗読

   006_2  ソーラン節の演舞

   010_2  阿室校愛唱歌 “ どうかどうか ~ 阿室の空 ~ ” の斉唱などを披露し,全体として賑やかで楽しい時間となりました。

 

 翌日の南海日々新聞には,“ 阿室校のソーラン節 ” の写真を用いて,子どもフェスタの様子を大きな紙面で紹介していました。

 

 休みの日でしたが,子どもたちの頑張りに心から拍手を送ることでした。happy01

  

                                  pencilpencil 管理人 penpen

                                               

2013年2月18日 (月)

『頑張れ!!!学年末テストです。』(中学部)

 いよいよ,学年末テストの第1日目です。

今日は,家庭,社会,保体のテストが行われています。

     002

 

子どもたちは,2週間前からテスト準備を進め,この日に備えてきたはずです

 

テストに向かう子どもたちの様子は,真剣そのもの・・・。

 会場には張りつめた緊張感さえ感じられました。

      001

 

  自分の力を十分に発揮し,満足のいく結果が得られると良いですね。

 しっかり頑張りましょう。

 

 いつも応援しています。

                          pencilpencil 管理人 penpen

                                     

2013年2月15日 (金)

『2月の三味線教室を楽しみました。』

 毎月行っている三味線教室ですが,つい先日練習した気がするのですが,もう2月の教室となりました。

 まさに,“ 1月は行く,2月は逃げる・・・ ”  一日一日を大切にしたいものです。

 

  さて,今回は都合が悪い人が多く,少人数での練習になりました。

                 001

前回と同じく,“ うさぎとかめ ” (もしもしかめよ,かめさんよ・・・)の曲を,三味線で弾きます。

子どもたちもどうにか慣れ,音を探せるようになって来ました。

この調子なら,本年度中に合奏ができそうです。

 

 頑張れ!子どもたち。

“ 習うより慣れろ!” の精神で楽しく取り組みましょう。

                                                               pencilpencil  管理人 penpen

2013年2月14日 (木)

『入学説明会を行いました。』

 

 ヒカン桜も咲き誇るこの時期になると,次年度の準備が始まります。

今日は,平成25年度の入学生・保護者に対する入学説明会を行いました。

まず始めは,小学部です。

      Imgp4187

来年度の2名の新入学生生が,保護者と来てくれました。

少々緊張気味でしたが,話をする内になれて,顔の表情が緩んで来ました。

 簡単なあいさつ後,子どもたちは,学校探検・レクリエーションを通して在校生と交流し,すぐに仲良く活動していました。・・・だって,いつも同じ場所で遊んでいるのですから・・・。

      Imgp4193

次は,中学部の説明会です。

対象は,現在阿室小6年生の4名です。

      Imgp4211

 『小学校から中学校へ』は,校舎の1階から2階に上がるだけではありません。

 いろいろな説明と道具の準備と心の準備の大切さを聞いて,きっと進学の意識が高まったことでしょう。

 いよいよ4月から進学・進級ですね。何だかわくわくしますね。

 でも,その前に・・・,現在の学年の総まとめをしっかりしようね。

                             pencilpencil 管理人 penpen

                                          

2013年2月13日 (水)

『心の鬼を追い出せ!!!』

 

 先日の “ 節分 ” にちなんで,児童生徒会の主催で 標記大会が行われました。

  001  002

  003  005

 まず,一人一人が追い出したい自分の心の中の悪い鬼を発表しました。

 ・ 優しくない鬼    ・  片付けをしない鬼  ・ わがまま鬼

 ・ いつも怒る鬼    ・  好き嫌い鬼      ・ いじわる鬼

 ・ 宿題嫌だ鬼    ・ ゲーム大好き鬼   ・やりたくないものを全部後回しにする鬼

 等々,本当にいろいろな鬼がいるものです。

 次に,追い出したい鬼に向けて,新聞紙を丸めて作った “ ボール ” を『出て行け!』と言いながら投げつけます。

             007

 

  さあ,これで悪い鬼は全部出て行きましたね。

 あとに残っているのは,いい鬼ばかりのはずです。

 明日から,みんながどのように変身するか,楽しみです。

            

    pencilpencil ついつい食べ過ぎる鬼を追い出したい 管理人coldsweats01 penpen

                                          

2013年2月12日 (火)

『朝の運動は,・・・縄跳び』

 阿室校では,朝のランニングに取り組んでいます。

いつも朝7時50分から10分間,一斉に校庭に出て,自分のペースで校庭を走ります。

     阿室は季節風が強いのですが,風なんかには負けていられません。

 

 しかし,時折,台風みたいな強い風が吹く時や冷たい雨が降る時もあります。

 そんな時は,玄関ホールで“縄跳び”をしています。床に傷がつかないように,シートを敷いて・・・。

    Photo

 

  小規模校ならではの取組でしょう。

 

 毎日の積み重ねで体力を付けて,風やインフルエンザを追い払おう sign03

                                  pencilpencil 管理人 penpen

2013年2月 8日 (金)

『寒い一日でした』

 今日は日本全国、とても寒い一日でした。

宇検村でも朝の気温が11度Imgp4145_3、日中の最高気温も11度と、一日中とても寒い一日でした。福岡では最低気温ー2度と各地でも本当に寒い日となったようでした。

 また、阿室ではあいにくの雨の降る朝のスタート。こちらは、冬でも暖かな日が多いので、阿室の子たちは寒さのために小さくなってしまうのではと思いきや「今日の朝の運動は縄跳びをしよう」という先生方の呼びかけに、元気よく縄跳びが始まりました。

 Imgp4152_7縄跳びの後は、図書広報委員会の子たちが図書館の整理整頓、生活・環境委員会の子たちは室内の清掃と、寒さに負ける様子もなくいつものように元気な阿室っ子たちでした。

 そんな子どもたちの姿を見ていて、ふと以前目にした詩を思い出すことでした。

「何も咲かない寒い日は、

    下へ下へと根を伸ばせ

         やがて大きな花が咲く」

                     今日のブログは管理人に代わって作成してみました。

2013年2月 7日 (木)

『宇検村教育委員会の学校訪問がありました。』

 今日は、宇検村教育委員会の学校訪問がありました。

 学校訪問には、教育委員長先生をはじめ教育長先生Img_0111
ほか5名の先生方が来校され、学校の様子や子どもたちの学習の様子などを参観されました。

 先生方が教室に入ってくると、子どもたちはいつもと違い、なんだかとても緊張した面持ちでした。阿室校のような小規模の学校では、人数が少ないため一人一人に声かけや指導が行き届き、大人数の学校に比べ、それぞれの子どもの様子に応じて学習を進めたり、繰り返して指導を受けたりできる良さがあります。

 一方、普段少ない人数の中で過ごしていると大人数のImg_0128_2
場では必要以上に緊張するのかもしれません。どんな場に出ても普段通りにできるように、自信を持って行動したり、意見を述べたりできるようになってほしいと思います。

 訪問された先生方からは、授業で頑張っている子どもたちの様子をずいぶん褒めていただき、とてもうれしい日となりました。

 今日のブログは、管理人に代わり書いてみました。

2013年2月 6日 (水)

『島唄を楽しむ会(島唄教室)』を行いました。

 本校では,毎年,立志式の後,“ 本物の島唄に親しむ機会 ” として,唄者をお招きして“島唄教室”を開催しています。

 今年も,“ 島唄グループ 『 ゆらゆい』 ” から

 竹島信一さんと重田千代美さんに,名瀬から遠路お越しいただきました。

  竹島さんは,先日開かれた島唄の大会で優勝された方です。

   006

 竹島さんは,何と4歳の頃からおばあさんの影響で島唄に親しんで来られたそうです。

 

 自己紹介が終わり,蛇味線が奏でられて唄が始まると,会場の空気が一変しました。

 自由自在に響く透き通った声とそれに合いの手が重なり,何とも言えない居心地の良い空間となりました。

 

唄っていただいたのは,

  •  ながくも節,よいすら節,くるだんど節,むちゃ加那節,山と与路島
  •  朝花節,いきゅんなかな節,ワイド節,六調 等々

      008

      約一時間の間,たっぷり島唄に浸った子どもたちでした。

      歌詞の意味は正確には解りませんが,それでも曲調でひしひしと伝わって来るものがありました。

      012  015

     

    やはり,島唄は “ 奄美の文化 ” の そのものです。“象徴”とも言えるのではないでしょうか。

     

     演奏していただいて,子どもたちに素晴らしい機会を与えていただき本当にありがとうございました。地域の方々もとても喜んでいらっしゃいました。

      ~ どうか どうか heart04

                                        pencilpencil 管理人 penpen

    2013年2月 5日 (火)

    『立志式を行いました。』

     中学2年生を対象に,立志式を全校で行い,祝いました。

     対象は,《 太我君,康貴君,佑希乃さん》 の 3人です。

       001  007

     校長先生は式辞の中で,

    • 人生の大事な節目として,意識を高く持つこ
    • 自分の目標をもち,それに向けて具体的に努力すること
    • 失敗や不安,時には自信をなくすことがあるかもしれないが,自分を信じて努力すること

      と話されました。

     また,イチローさんの言葉,

     『夢や目標を達成するには,一つしか方法は無い。それは,小さな努力を積み上げること』を紹介し,目標に向けた継続的な努力の大切さを話されました。

     そして,御両親・家族・地域の方々等への感謝の気持ちを伝えることを,立志式に当たって是非実行して欲しいとも話されました。

     この立志式を,人生のよい節目として生かし,目標に向けて努力して自分の目標に近づき,達成して欲しいものです。

     いつも応援しているよ happy01

                                pencilpencil 管理人 penpen

    2013年2月 4日 (月)

    『パワーアップ研修 第3回目の研究授業』

    小学部の3,4年生で,標記研究授業が行われました。

     これは,任用11年目の教員に対して実施されている研修で,中堅としての力量の向上を目指して行われているものです。

     

     第3回目の授業では,今での授業での課題を解決すべく,具体的な手立てを考えて取り組んできたことをもとに,その成果を試しました。

     教科は『国語』で,説明文教材について指導力向上のために研修を積み上げてきました。

     今日の授業の視点は,次のとおりです。

    • 筆者の考えや願いを読み取るための指導法の工夫
    • 読み取ったことをもとに,筆者の視点や考えをまとめ高め合う合う言語活動の工夫
    • 子どもの思考を整理し,引き出す効果的な発問・板書の工夫

       003  002

      これまでの課題をもとに授業者の工夫があり,子どもたちが見通しを持って授業に取り組んでいたこと,読み取りの段階で,それぞれの黒板に貼った拡大した教材文が有効的に活用されていたことが成果として挙げられました。

      また,子どもたちは,いつも以上に意識して学習に参加していて,とても有意義な時間となりました。

     

     “  学び続ける者だけが,教えることができる(子どもの前に立てる)。 ”  を肝に銘じ,これからも校内の研修を充実させていきたいと思います。

     授業をした先生も子どもたちも,ご苦労様でした。happy01

                                     

                                    pencilpencil 管理人 penpen

    2013年2月 1日 (金)

    『阿室校で,村の校長研修会がありました。』

     1月はあっという間に過ぎ去り,今日から2月。

     光陰矢のごとし・・・という言葉が,頭に浮かんできます。

     今日は,村内の校長先生方が阿室校に集まり,研修会を行いました。

     

     その一環として各教室で行われている授業参観を通して,子どもたちの学習の様子を見ていただきました。

    001 004 007 

    013 017 015

     

      子どもたちは,少々普段とは違う雰囲気の中で緊張気味でしたが,自分達の学習を進めていました。

     校長先生方から,次のような感想をいただきました。

    • 子どもたちの学習に対する姿勢が良い
    • 学習の仕方が身についている(一人学び)
    • 子どもたちの発言が明確(はっきりしている)
    • 子どもたち同士,発表を聞き会う姿勢がよい
    • 先生と子どもが一体となり授業に取り組んでいる

      

    よかったね。 さすが阿室校の子どもたちです。

      これからも,頑張ろうね。happy01