涙と感動の第74回卒業式・・・
3月15日(火)に令和3年度の阿室小中学校卒業式が行われました。
アーチをくぐり、卒業生が入場。
今年の卒業生は小学生2名,中学生2名の計4名です。
中3担任。素敵な大島紬姿でした!
校長先生から卒業証書を授与されました。
小学校在校生からの贈る言葉。
中学校卒業生の答辞。
厳粛な中にも心温まる卒業式でした。
ありがとうございました。
「大地をふまえ,はばたけ未来へ!」
卒業生の今後の活躍をお祈りしています。
阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)
創立144年の伝統ある小・中併設の小さな学校です。 一番多い時には,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても24名です。 小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。 本校は,学校内にあるたんぼで,地域の方々に協力をいただきながら行う稲作活動や阿室川でのリュウキュウアユの調査,世界自然遺産の島にある学校として積極的に行うSDGsの取組など,環境学習に力を入れています。 どうぞ,このブログで私たち阿室校の様子をください。
3月15日(火)に令和3年度の阿室小中学校卒業式が行われました。
アーチをくぐり、卒業生が入場。
今年の卒業生は小学生2名,中学生2名の計4名です。
中3担任。素敵な大島紬姿でした!
校長先生から卒業証書を授与されました。
小学校在校生からの贈る言葉。
中学校卒業生の答辞。
厳粛な中にも心温まる卒業式でした。
ありがとうございました。
「大地をふまえ,はばたけ未来へ!」
卒業生の今後の活躍をお祈りしています。
今年も,稲作の活動が始まりました。
2月10日に苗床作りを行いました。
最初に,後藤さんから説明をしていただきました。
その後,皆,素足で田んぼへ!
「うわあー!」「ちょっと冷たい・・・。」
苗床を作るあたりの場所へスコップで泥を集めて。
小学校1,2年生は田んぼの脇の穴を泥で埋める作業を。
水路の詰まった泥を掻き出す作業を中学生男子が・・・
頑張りました。
そして24日は種蒔きをしました。
マルチを貼って完成。
中3の二人は,この日,阿室校での9年間の稲作を卒業。
ちょっと寂しい気持ちですが,
今年のお餅は小学生の兄弟たちが持って帰ってくると思いますので
ぜひ,味わってみてくださいね。
そして,阿室校のことを思い出してね。
さて,来週はいよいよ卒業式です。
春を迎えた阿室校の田んぼでした。
最近のコメント