プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立144年の伝統ある小・中併設の小さな学校です。  一番多い時には,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても24名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  本校は,学校内にあるたんぼで,地域の方々に協力をいただきながら行う稲作活動や阿室川でのリュウキュウアユの調査,世界自然遺産の島にある学校として積極的に行うSDGsの取組など,環境学習に力を入れています。  どうぞ,このブログで私たち阿室校の様子をください。

カテゴリ「中学部」の94件の記事 Feed

2012年2月15日 (水)

今日から中学校学年末テスト

 今日から中学校の学年末テストが3日間にわたって行われます。1日目の科目は,1年生が「家庭・国語・音楽」,2年生が「家庭・理科・音楽」,3年生が「家庭・数学・音楽」です。

 テストを受けることは子どもたちにとって,大仕事だと思います。もちろん,各自,しっかりテスト前の勉強をしていないと,テストで思うような結果を出すことができません。何より高校受検に挑まなければないらい時期が必ずやってきますので,その都度,テストを機会に学習の復習を繰り返しやることによって,自分の力として身に付けていく努力が欠かせません。

 Img_3714Img_3712

学校では,新しい学習内容を子ども一人一人が理解し,活用できるように教師は様々な工夫をして教えていきます。しかし,学年が上がるにつれ,その内容はより専門的であり,学習のImg_3713

量も多くなっていきます。とすると,どうしても学習した後の復習の仕方や復習の 量によって,その後の定着が違ってきます。つまりは,「学習習慣・意欲」が大きくものをいいます。

 テスト1週間前,テスト前日ともなると,家 庭学習時間として平日は3時間以上,土・日は6時間以上は必要というのが中学生の一般的な必要ではないかと思います。

 阿室っ子の中学生。しっかり勉強に励んでください。

2012年1月27日 (金)

『学校給食週間の締めくくりとして,感謝状贈呈!』

 本校は,自校方式の給食であり,毎日2人の給食員がその業務に当たっています。

 いつも地産地消の食材を使った,熱々の給食を食べることができる子どもたちは,幸せです。

 そこで,日頃の感謝の気持ちを形に表して伝えようということになり,児童生徒会・給食担当が中心となって,給食調理員さん方に贈る『感謝状』を作成し,感謝の言葉を添えて本日手渡しました。

        001  003

 感謝状は,新聞紙を見開きで拡げた位の大きさがあり,そこに子どもたち一人一人からのメッセージ(感謝のことば)が,一つ一つ貼り付けてありました。

             002

  今日は,代表で1名の方に手渡しましたが,大きな感謝状にびっくりされると共に,とても喜んでくださいました。

             004

 給食調理員さんから,『一生懸命,心を込めて作っていますので,残さず食べてくださいね。』 のことばがあり,一も二もなく元気よく返事をした子どもたちでした。

 happy01 美味しい給食をいっぱい食べて,身も心も大きくなろうね sign03

                                 

                                     flagflag 管理人 flagflag

   

2012年1月19日 (木)

『学校栄養士に,給食指導に来ていただきました。』

 今日は,田検小の学校栄養士の児玉先生が指導に来てくださいました。

 

 指導の内容は,“学校給食ができるまで”を写真を元に解説してもらうことで,給食調理員さん方衛生や作業の手順を理解させ,衛生的で美味しい給食を感謝して食べることにつなげることです。

19_002 19_005 19_006

 例えば,

 ① 手洗いをするのはもちろん,爪まで爪ブラシでしっかり洗うこと,洗った後はハンカチやタ オルを使わずにペーパーで拭くこと,そしてアルコールで消毒していること

 ② 野菜は3回洗うこと(場所がきまっているそうです。)そして,その時は,専用のエプロンをつかっていること

 ③ 温度管理については,同じものであっても3カ所で測ること

 ④ 調理中は,洗い物をせず,調理が終わってからまとめて洗うこと  等を,

例を挙げながら分かり易く説明して頂き,安全や衛生に本当に気をつけておられることがよく分かりました。

 給食室の方々の努力があって,私たちは安心して美味しい給食が食べられます。本当に感謝感謝です。

 

 ちなみに今日の給食のメニューは,

 ・チキンライス   ・かき玉汁   ・ベビーチーズ   ・ブロッコリーのサラダ  ・牛乳 でした。

                19_008

    小学生 644Kcal  中学生 771Kcal でした。 

    ごちそうさまでした。今日も美味しかったです。happy01       

        flagflag 給食のおかげか,最近少々体重が増加気味の管理人 flagflag

 

 

2012年1月17日 (火)

『基礎基本定着度調査 1日目』

 今日は,朝からいい天気! 室内まで太陽の光が明るく差し込みます。

     007  009

 気温もぐんぐん上がり,重ね着していた服を1枚,また1枚と脱いでいきます。

 奄美地方は,今年は日照時間が短く,太陽sunを見るのも本当に久しぶりです。

 天気がいいと気分もウキウキです。happy01up

 

 

 そんな中,“基礎基本定着度調査”が行われました。

 基礎基本定着度調査・・・この名前を聞いたことがありますか。

 これは,平成15年度から全県的に実施されている調査で,各教科の定着度を客観的な問題で経年的にはかり,その結果を分析し,指導に役立てたり,結果や今後の取組について保護者に説明したりする目的で行われるものです。

 対象は,小学5年生と中学1,2年生です。

 今日は,その第1日目で,国語と理科が行われました。

  001  003  002  

子どもたちは,いつものペースで,淡々と問題を解いていました。

 早く終わった子どもには,『見直しを何回でもしなさい。』と声かけをするのですが,一応終わった安心感からか,集中力が途切れがちです。

 大人だったら1点でも・・・と考えるのですが,子どもたちはそんな欲がないようです。これが入試なら1点にこだわらざるを得ないのですが・・・。

 でも,しっかり取り組んでね。あと1日あるんだよ!

                             flagflag 管理人 flagflag