プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立143年の歴史を誇る小・中併設の小さな学校です。  一番多い時は,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても19名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  学校内にある田圃で,地域の方々の御協力の下,稲作体験活動を楽しんでいます。  どうぞ私たちの学校生活の様子を御覧ください。

カテゴリ「高学年」の25件の記事 Feed

2022年8月 2日 (火)

脱穀作業

 8月1日(月)は出校日。

 旅行等での欠席を除き、病気やけがもなく、全員が元気に登校してきました。

Syukkoubi_1

 全校朝会の中で、校長先生の「今日は何がある日ですか?」の問いに、みんなから「脱穀~っ」の返事。そうです、今日は先日の稲刈りに引き続き「脱穀」の日なのです。

 9時過ぎ、みんなで体育館に集まり、脱穀作業の開始です。

 今回は、保護者のみなさんに加え、平田集落の老人会のみなさんにも協力をいただきました。

Dakkoku_1

Dakkoku_2

 I先生の説明のあと、いよいよ作業開始です。

 平田集落の老人会のみなさんから丁寧に教えていただき、足踏み脱穀機を使って、乾燥させた稲の穂先から籾を落としました。

Dakkoku_3

 さすが、中学校3年生。9年間の経験は伊達じゃない。様になっています。

Dakkoku_4

 乾燥させた稲を運んだり、脱穀機で落ちなかった籾を一粒一粒丁寧にとったり、籾をまとめたり、みんなで協力して作業は進んでいきました。

Dakkoku_5

Dakkoku_6

Dakkoku_7

 そして、いよいよ「唐箕(とうみ)」を使って、脱穀した籾からゴミなどを取り除く作業です。

Dakkoku_8

Dakkoku_9_2

 風を送って、玄米が詰まった籾と藁くずや籾殻が選別される仕組みに興味津々です。

Dakkoku_10

Dakkoku_11

Dakkoku_12

 脱穀した籾は、30㎏の米袋に2/3くらいまで入って、それが2袋分でした。今年の阿室米は豊作です‼

Dakkoku_13

Dakkoku_14

 最後に、児童代表の小学校6年生のYさんがお礼の言葉を言って、無事、脱穀作業は終わりました。 

Dakkoku_15

 暑い中、ご指導、ご協力いただいた平田集落老人会のみなさん、保護者のみなさん、本当にありがとうございました。

 このお米を使って、11月25日(金)は「餅つき大会」を行います。地域のみなさんにも多数参加いただければ幸いです。楽しみです。

2022年7月17日 (日)

田中一村の世界を学ぶ

 7月13日(水)、田中一村記念美術館から学芸専門員の有川幸輝先生をお招きして、小学校3~6年生と中学生を対象に絵画の鑑賞と表現の授業をしていただきました。Tanakaisson_1

 鑑賞の授業では、実際に田中一村の作品のレプリカ(といっても、色の細部まで忠実に再現されたもので、シリアルナンバーがついて世界に200枚しかないものらしいです・・・)を使って、そこに描かれている鳥や植物の特徴について教えていただき、そのあとに作品をじっくりと鑑賞させていただきました。Tanakaisson_2

Tanakaisson_3

 表現の授業では、子供たちが夏休みに描く絵画やポスター、絵手紙などの参考になるように、スケッチのポイントや色付けするときの表現方法など教えていただきました。Tanakaisson_5

Tanakaisson_6

Tanakaisson_7

 今回学んだことを、夏休みに制作する絵画やポスター、絵手紙などに活かしていきたいですね。

 有川先生、お忙しい中、指導してくださりありがとうございました。

2022年7月14日 (木)

生演奏の迫力!

 7月12日(火)、阿室校に世界的なバイオリンソリストの佐藤美代子さんと虹の園理事長(音楽療法士)の前田キヨ子さんが来校し、演奏会を開いてくださいました。Ensoukai_1

 みんな、初めて生で聴くプロのバイオリンの音色にうっとりです・・・。Ensoukai_2

 佐藤さんのバイオリンが奏でる優しく、ときには力強い響きに感動と驚きのひと時を過ごしました。Ensoukai_3

 最後は、佐藤さんのバイオリン演奏にあわせて、校歌と本校S先生が作詞作曲した「古(いにしえ)の森に」の合唱もさせていただきました。Ensoukai_4

Ensoukai_5

 佐藤さんのCDもいただきました。さっそく、給食時間の音楽に使わせていただきます!
Ensoukai_6

 佐藤さん、前田さん、素敵な時間をありがとうございました。Ensoukai_7

水泳大会!

 7月2日(土)、屋鈍海岸にて「校内水泳大会」が開催されました。

 台風接近による天候の悪化、海の風や波の影響も心配されましたが、朝は晴れ間も見られ、無事に開催することができました。Suiei_1

Suiei_2

 開会行事、準備運動を終えた後、低学年の水泳学習の披露から始まりました。Suiei_3

 続いて、遠泳です。Suiei_4

Suiei_5

Suiei_6 小3が30分、小4が40分、小5が50分、小6と中学生が60分の時間を全員完泳することができました。

 それぞれの目標の距離をクリアできた人もできなかった人も、一生懸命最後まで頑張れたので、最後は笑顔で終わることができました。Suiei_7_2

2022年5月17日 (火)

平田(へだ)橋の見学

 連休も終わり、奄美は梅雨の季節となりました。☂

 5月13日金曜日に予定されていた1日遠足も、雨のため校内遠足となり、体育館でレクリエーション活動となりました。実は、その遠足の中には、校区内にある現在工事中の県道曽津高崎線の「平田(へだ)橋」の工事見学と、完成前の橋に「お絵描き」をしようというイベントも含まれていたのですが、そちらは16日月曜日に延期となりました。

 しかしながら、16日もあいにくの雨・・・。楽しみにしていた「お絵描き」は中止になりましたが、平田橋の見学は実施できました。

 バスに乗り込み、いざ出発。

 5分程度で現地に到着。バスの中で資料が配られ、「橋」についてお勉強です。Dsc_4588_9

 橋の工事をされている「コーアツ工業」の方から、橋の種類や構造のことを教えていただき、しっかりと勉強できました。Dsc_4604_2

Dsc_4599_3

 橋の勉強が終わり、いよいよ平田橋の見学です。Dsc_4607_2

 橋の横のテントに行くと、そこには橋の欄干に設置される「レリーフ」が並べてありました。このレリーフの字は、昨年度、みんなで分担して書いたもので、自分たちの書いた字が「橋がある限り、これからずっと残るんだよ」という説明を受けました。さらに、一人一人に本物と全く同じに作られた小さな「レプリカ」までいただき、みんな大興奮でした。Dsc_4615_2

 そして、工事中の橋の上へ・・・。一番高いところで、下から10mくらいの高さがあるということで、結構スリルがありましたが、丈夫で安全に作られているので、安心して橋の上で楽しむことができました。Dsc_4649_2

Dsc_4640_2

 最後は記念撮影です。Dsc_4680 「へだばし~!」の合図で、パシャリ。みんないい笑顔です。

 雨の中、短い時間でしたが、私たちの豊かな生活のために、頑張ってくださっている方々のことや、それに使われているお金のことなど、いろいろな方々のおかげで橋は作られているんだなぁと感じることができました。完成したら感謝して渡りたいですね。

Dsc_4703_2 帰りも雨の中、手を振って見送ってくださった「コーアツ工業」並びに「大島支庁瀬戸内事務所」の皆様に感謝申し上げます。貴重な体験ができた1日でした。

2022年5月 3日 (火)

今年度もよろしくお願いします。

 令和4年度がスタートしました。

 ブログ管理者が変わりました。慣れていないこともあり、今年度最初の更新がたいへん遅くなりました。

m(_ _)m

 さて、4月の1か月が終わりました。この1か月でたくさんの行事がありました。

①4月6日 入学式・・・小学1年生2名、中学1年生1名の計3名が入学し、小学校15名、中学校3名の計18名で阿室校の令和4年度がスタートしました。

R4_nyugakusiki

②4月9日 田植え・・・阿室校伝統の田んぼで、屋鈍老人会はじめ、たくさんの地域・保護者の方々の協力のもと、無事田植えをすることができました。また、田植えと並行して田んぼの生き物調べも行いました。

R4_taue_1

R4_taue_2

③4月14日 交通安全教室・・・宇検駐在所から警察の方を講師にお招きして、横断歩道の渡り方や自転車の整備、安全な乗り方など教えていただきました。

R4_kotsuanzen_1

R4_kotsuanzen_2

④4月15日 ハブ対応訓練・・・名瀬保健所から講師の先生をお招きして、ハブに出会った時の対処法やハブ捕り棒を使ったハブの捕獲の実践を行いました。昨年は本校敷地内でもハブが出現していますので、みんな真剣に話を聞いたり、捕獲の様子を見たりしていました。

R4_habutaiou_1

R4_habutaiou_2_2

⑤4月22日 不審者対応訓練・・・奄美も世界自然遺産に登録されて、多くの人が訪れています。ほとんどの人が良い人だとは思いますが、中には悪い人も…。そんな人たちから身を守るためにどのように対応するか、しっかりと学ぶことができました。

R4_fushinsya_1

R4_fushinsya_2


 今年度も特色ある阿室校の教育活動の紹介、子どもたちの頑張りをたくさんアップしていきますので、よろしくお願いします。

2014年2月 3日 (月)

『食育指導を行いました。』 ・ ・ ・ (小学校高学年)

 本校では,年に1回ずつ各学級で栄養教諭を招いて “ 食育指導 ” を行っています。

 今日は,小学部の最後として高学年の授業でした。

 

003

 学習のめあては,『元気な毎日を過ごすためには,どんな食べ方がいいのだろうか。』

 今日の給食の献立に使う食材を,5大栄養素と3つの食品群に分け,視覚的にバランスよくなっていることを確かめられました。

 

008

 子どもたちは,自分の食生活を振り返り,献立について学ぶとともに,残さないように食べることの大切さについても再確認していました。

 

 給食時間の全体指導では,

① インフルエンザ・ノロウィルスなどの対策は,とにかく手洗い・うがいであること

② “ばっかり食べ”(例えばおかずだけ食べ,食べ終わるとご飯だけ食べる等の食べ方)は,栄養が偏りやすくなること,そして“三角食べ”をした方が,消化・吸収が良くなること

を,ご指導頂きました。

015

 最近の子どもたちは,“ ばっかり食べ ” coldsweats02 も少なからず見られます。

 これをよい機会にして“三角食べ”に戻していきましょうね。happy01

 

 栄養教諭のK先生,本当にいつもいつもありがとうございます。

                      ~ heart04 どうかどうか happy01 ~

 

                                  spadespade 管理人 clubclub

 

続きを読む »

2014年1月16日 (木)

『鹿児島学習定着度調査・・・第2日目です。』

 北西の季節風が相変わらず強く吹き付ける冷たい日ですが,小学5年,中学1,2年生を対象に, “ 鹿児島学力調査 ” に取り組んでいます。

 これは,昨年度までは“基礎基本定着度調査”と言われていたもので,総合的な問題をより多く取り入れたことを契機として,名前が変わったものです。

 今までも,知識ばかりでは無く,その応用力が問われていたのですが,今回からはその傾向がより強くなったと感じています。

 

1

3

4

 教室を回ってみたら,真剣に取り組んでいる姿がそこにありました。

  

“ 落ち着いて頑張れ happy01 ” ・ ・ ・ そっと 気づかれないように応援することでした。happy01

 

 結果は詳しく分析して,今後の指導に役立てていきたいと思います。

 

 

                                spadespade 管理人 clubclub

2013年10月15日 (火)

『授業参観週間・・・その②』

 

 

中学年に引き続き,高学年の授業参観を行いました。

 

 教科は,“国語”です。

  5年生は,『注文の多い料理店』

 6年生は,『海のいのち』

 ともに物語文の読み取りでした。両方とも名作だけあって,読み応えのある教材です。

 

 

4

2

 

 

 子どもたちは,今までの学習の中で読み取りの方法について学んで来たので,それにのっとって主人公の心情や思い・考えなどを自分たちで読み進めていきます。

 

 いろいろな視点から読み取り,友達の考え等も参考にしながらより深く読み取って欲しいものです。

 よく集中して学習できていました。 さすが高学年です。happy01

                                     spadespade 管理人 clubclub 

 

 

 

 

2013年10月 4日 (金)

『校内英語暗唱大会を行いました。』

 11月に村で開かれる“英語暗唱・ショートスピーチ大会”の予選を兼ね,標記大会を行いました。

 運動会後まだ間がないので,校内では “ 暗唱 ” のみの選考としました。

 

 暗唱文は,『My Dream』

 花火の魅力に惹かれた人の,花火師になりたいという夢を語る内容です。

 

 登壇者は中学2,3年生の4人です。中学1年生が進行役を努め,英語への興味・関心を高めるために5,6年生が聴衆となりました。併設校だからできることです。

 

 いよいよ,始まりました。

 

7

2 

  長い文ですが,ほとんど覚えている生徒もいれば,もう少しだった生徒もいました。しかし,一生懸命諳んじている姿は,見ていて応援したくなるものでした。

 

 発表後,校長先生から次のように講評を頂きました。

  • やはり,覚えて参加することが基本
  • ただ諳んじるだけでなく,内容を理解して,相手にそれを伝えようとする気持ちが大事
  • 気持ちがあれば,表現力(早さ,間,抑揚,視線 等)が高くなる
  • 村の大会では,もっと磨いてがんばって欲しい  等

 村の大会までまだ十分時間があります。相手に伝える気持ちを前面に出し,素晴らしい暗唱・スピーチをして欲しいものです。

 

 期待しているよ sign03

                               spadespade 管理人 clubclub

2013年6月 7日 (金)

『小学校修学旅行隊が帰ってきました。』

 昨夕,奄美行きの大型フェリーに乗り込み,今朝5時頃名瀬に着き,そのままバスで一路宇検村へ。

 

 午前6時過ぎには,もう教育委員会のある湯湾に着いたのでした。

 

 全ての行程が順調に運び,とても充実した修学旅行になったようです。

◎ 因みに,昨日の旅程は,中山小交流学習→南日本放送局見学→市立科学館見学→天文館判別研修→市立水族館→船  でした。

 バスから降りてきた子どもたちは,3泊4日の日程をものともせず,大きなお土産を両手に抱え,写真に収まりました。

       2_5

 きっととても良い思い出ができたことでしょう。後でゆっくり聞かせてね。

 先ずは,家に帰って,ゆっくり休んでください。

 田検小,名柄小の皆さん,お世話になりました。happy01

                                spadespade 管理人 clubclub

2013年6月 5日 (水)

『小学校修学旅行隊が出発しました。』

 阿室校は小規模校のため,近隣の学校と合同で隔年おきに修学旅行と宿泊学習を実施しています。

 鹿児島への船が夜の9時半頃出発する関係で,田検小(6年生),名柄小(5,6年生),阿室小(5,6年生)の3校の児童合わせて15人,引率者6人が午後7時に集合しました。

      004

 子どもたちは,何だかわくわくしているような,緊張しているような表情で集まっていましたが,出発式を終える頃には,笑顔を見せていました。どちらかと言えば,保護者の方々の方が不安気(?)でした。

                  005

               

 これから3泊4日(2泊は,船中泊)の行程を通していろいろな事を体感して,最高に有意義な時間にして欲しいと思います

 お土産話を待っているよ  happy01 

 

  因みに,一日目の行程は,鹿児島中央駅(JR)→動物園→知覧→鹿児島(城山展望台)です。

 先程,旅行隊から連絡が入り,全員元気 shine,天気はcloud  とのこと。

  まずまずの滑り出しです。十分楽しんでね。happy01

                                spadespade 管理人 clubclub

2013年5月31日 (金)

『1,2年生ばかりではありません・・・集中力』

 先日,小学1年生の真剣な表情をご紹介したばかりですが,それは1年生だけではありません。

      002  

 

 これは,高学年の教室を覗いた時の,子どもたちの様子です。

 しばらくの間見守っていましたが,結局廊下から覗かれていることにも気づかず,一生懸命問題に取り組んでいました。

 

 学習量=学習への集中力(深さ)×時間 と 聞いたことがあります。

 学習に遊びにと,メリハリの効いた生活が,子どもたちをぐんぐん伸ばしていくことでしょう。

    

  spadespade   子どもたちの成長が一番楽しみな  管理人happy01 clubclub

2013年4月15日 (月)

『卒業制作を紹介します。』

     005   

    

これは, 『 平成24年度の小学6年生の卒業制作作品』 です。

 

 タイル画で,学校のシンボルツリー『やっちゃが木』を描きました。

 タイルを小さく切って部品を作り,それを一つ一つ貼り合わせて,大きな作品に仕上げたのです。

      Photo

 やっちゃが木の写真と比べても,よく似ていて,“タイル画のもつ味わい”が深く,とてもよい雰囲気をもった作品となりました。

 

 これから後,阿室校の子どもたちの活動を見守ってくれることでしょう。

 

卒業生の皆さん,ありがとうございます。

                           ~ happy01 どうか どうか  heart02 ~

                                  

                                                                                                spadespade 管理人 clubclub 

  

2013年2月28日 (木)

『薬物乱用防止教室を行いました。』

 

   鹿児島県警,瀬戸内警察署の柏木さんに講師としてお越しいただき,標記教室を実施しました。

           001 007

 阿室校は,奄美大島の片隅?にある学校ですが,インターネットや携帯電話の普及した現代においては, “ 薬物 ” に関しても,都会も田舎も関係無いのが,現状だと思います。

 今日はまず,つい軽い気持ちで麻薬に手を出してしまった女性が,どのように人生を狂わせていくかというDVDを見ました。

 そこには,薬物のもつ怖さ

  1. 依存性
  2. 耐性
  3. 再燃現象(フラッシュバック現象) が,詳しく再現されていました。

 子どもたちは,DVDを見た後,しばらく声を出さないほどショックだったみたいです。

  今,世の中では,“脱法ドラッグ”や“脱法ハーブ”など,法の網をかいくぐるように次々と麻薬の類が問題にされています。

 子どもたちが,そんな場面に直面したとき,“ 恐ろしい ” と感じ,『NO!』と言えることが大事だと思うことでした。

 ふと,昔,テレビでよく流れていたCMを思い出しました。

 『あなたは,麻薬を止めますか,それとも人間を止めますか?』

                                        

                                                                                          pencilpencil  管理人 penpen

2013年1月16日 (水)

『基礎基本定着度調査(1日目)に挑戦しました。』(頑張れ!)

    鹿児島県では,小・中学生が基礎学力(社会生活を営む上で最低限必要な知識や技能等)を,確実に身に付けているかどうか調べるために,毎年1月に「基礎・基本」定着度調査を実施しています。

 今年は,今日と明日の2日間にわたって行われます。

 対象学年は,小学校5年生,中学校1年生と2年生です。

 小学校は,国語,社会,算数,理科の4教科

 中学校は,上記に英語を加えた5教科です。

 

  今日第1日目は,国語と理科。

   教室を巡ってみると,子どもたちが真剣な表情で,問題に向かい,鉛筆の音だけがカサカサと乾いた音を立てていました。

 

  001 002 003

 その様子を見ていると,思わずその背中に向かって “ 頑張れ sign03 ”  と声を掛けたくなりました。

 

 この調査を通して,自分の分かっていることと分かっていないことが明確になり,しっかり復習ができるといいね。

  さあ,明日まで,しっかり頑張ろうね

                                    pencilpencil 管理人 penpen

2012年12月 3日 (月)

『繭つくりが始まりました。』

 先日,大島紬教室を行ったことは,紹介したとおりですが,その時預かっていた“蚕”を育てていたのですが,ようやく“繭”を作り始めました。

        005   003   

 蚕は,餌の葉が置いてある場所だと,自分の糞などがあるため繭を作らないのだそうです。

 そこで,ボール紙で井桁状に組んだ“蚕のアパート”にうつしてやると,早速,待っていたかのように繭を作り始めました。

 そっと見ていると,口から細い細い糸を一本ずつ吐き出し,丁寧に付けて行きます。

一度作り始めると一心不乱に作業し,あの白い繭が誕生するわけです。

 宇検村は,昔,上等な “ 宇検絹 ” の産地だったそうです。それが安い海外の製品に押され,衰退して行ったのは,既知のことでしょう。

 因みに,大島紬の一反の重さは,約450g程度だと聞きました。

 まさに “ 天女の羽衣 ” ですね。この伝統文化,大事にしたいものです。

                                      pencilpencil 管理人 penpen

   

2012年11月27日 (火)

『5,6年生で,研究授業を行いました。』

 本校では,全教員それぞれ年間1回の研究授業をもとに,学校の研究テーマ『生き生きと活動し,生きる力を育む阿室っ子の育成 ~ 全教育活動における言語活動の充実を通して ~ に迫っています。

 今日は,5,6年生の担任による算数の研究授業が行われました。

 その中で

  1. 学習内容をより深めるための言語活動の在り方は,適切であったか。
  2. 高学年における学習リーダーを中心とした学習指導のあり方は,良かったか。
  3. 学習の中で,表や図を利用して,児童の思考を拡げる場面での手立ては適切であったか。

  について,検証を行いました。

 子どもたちは,研究授業をほとんど意識せず,いつものようにマイペース(?)で学習を進めていましたが,担任は少々緊張気味だったようです。 

001_2 002 005

 授業後の研修会の中で,学習リーダを中心に自然に学習活動が進められていること,表や図を用いたことで児童の思考の広がりが見られたこと等を確認し合うことでした。

             008

 

 また,言語活動の充実については,どこでどのように意図的な言語活動を設定するのか,そしてそれを通して何を深めさせるのか,教師が十分に意識して指導することが大事だとまとめました。

 校内研修として,この結果を踏まえ,次の研究授業に生かしたいものです。

 

 子どもたちのために,また自分達の指導力向上のためにともに頑張りましょう。

 皆さん,お疲れ様でした。happy01

                                       pencilpencil 管理人 penpen

                                

2012年11月14日 (水)

『大島紬教室』を行いました。

 

 子供たちに大島紬について学習を深めさせたいという昨年度からの計画で,標記学習教室を5,6年生を対象に行いました。

 

 講師は,奄美市の"あまみーる"クラブ(代表:内山さん)の方々,合わせて4名です。

 前日に,機織を2台搬入していただき,本格的な学習会になりました。

 今日は,大島紬の歴史と,作業工程について説明していただきました。

   007_3 001

 本当に多くの手間と時間を掛けて,大島紬が作られていることを実感しました。

 その後は,実際に織機を使って,機を織っていきました。

013 010 015

 子供たちは,文字通り " 手取り足取り "  されながらも,どうにか織機を操っていました。

 上手な方が織られると,トンカラリン,トンカラリンと快くリズムが響きます。

 子どもたちは,別に,簡易のポータブル織機で," コースター " づくりにも挑戦しました。

   024  026

 普段は粘り強い作業が苦手な子供たちですが,今日は,一つ一つ熱心に取り組み,見事なコースターを作り上げていました。

 

 大島紬は,奄美の文化を象徴する一つと言えます。

 今日の学習が,子供たちの記憶に,そして心に留められるといいなと思う管理人でした。

 あまみーるクラブの皆さん,遠くまで来ていただき,ありがとうございました。

   ~  どうか  どうか heart04

                            pencilpencil 管理人 penpen

2012年10月29日 (月)

『勉学の秋・・・校内研究授業が3本!』

 先日,教員も勉学の秋として“研究授業”に取り組んでいると紹介しましたが,今日は小5,6年と中学校の英語の参観授業,そして小1,2年の研究授業がありました。

 いずれも村教委の吉元先生に御指導を頂きました。

    004  005

  まず,2校時に中学校の英語の授業では,生徒の予習を元に授業がてきぱきと進められ,キング牧師の “ I Have a Dream ” という演説等の概要を読み取っていきました。これは,時代背景と社会背景も含めて理解させる必要があり,今後の展開が楽しみです。

  次に,小5,6年生では,それぞれ平行四辺形の面積の求め方”と“縮尺”について学習が進められました。複式授業ですから,自分たちで学習を進める姿勢・態度が不可欠ですが,ガイドを中心に学習が進められ,さすが高学年という雰囲気でした。

         011     008

 

 5,6校時は,小1,2年の国語で研究授業を行いました。

  018  014

 説明文指導における効果的な言語活動の在り方をテーマとして授業が組み立てられ,授業後,みんなで手立てについて検討し合いました。

  子どもたちはいつになく(いつにも増して?)真剣に学習に取り組み,その成長した姿を見せてくれました。

 “ 学び続ける者だけが教えることができる ” ・・・そんな言葉が聞こえてきそうな一日でした。

                                 pencilpencil 管理人 penpen         

 

2012年6月 7日 (木)

『宿泊学習隊が帰ってきました。』

 

 15時25分,予定より約15分遅れて,5,6年生の子どもたちが,『ただ今!』と元気に“集団宿泊学習”から帰ってきました。

      002  003_2

 1日目の野外テント設営とテント泊こそ,台風の影響による雨天のため体育館にテントを張りましたが,あとは天気に恵まれ,結局予定していた活動を全て行うことができました。

 2日目は,モトクロス,サイクリング,天体観測

 3日目は,退所式,測候所見学,南海日々新聞社見学 ・・・と,充実した活動を行うことができました。

 子どもたちには,この経験をもとに,『自分からあいさつする』・『時間を守る』・『場所をわきまえる』・『協力する』ことを意識して,学校生活に生かして欲しいと思います。

 また,お世話になった奄美少年自然の家の方々に,この場を借りてお礼を申し上げます。

 今日は,家に帰って,お家の方々に “ 土産話 ” をたくさんしてあげてください。・・・疲れているので,多分早く寝てしまうと思いますが・・・。

                                  pencilpencil 管理人 penpen

 

2012年6月 5日 (火)

『宿泊学習に出発!』

 今日から2泊3日の予定で,宿泊学習を行います。

                 010

  参加するのは,田検小学校5年生9名 ,名柄小学校5年生3名,そして阿室校5,6年生7名です。

 田検小は,毎年5年生が参加し,他の2校は,小規模校のため5,6年生が修学旅行と隔年で行っています。

 003

 台風3号が南から近づいてきていますが,インターネット,気象台名瀬測候所,気象情報等を総合して,室内活動に切り替えれば大きな影響は無いだろうと判断し,予定どおり行うこととしました。

 台風3号の接近のため,雨模様の出発となりましたが,明日には天気も回復するようです。

                                      (気象庁の画像から) 

 まず,朝の課外の時間を利用して,学校で “出発式” を行いました。

               005

 小学部全員が見送る中,宿泊学習隊の代表の龍聖君が,『しっかりした態度で楽しんで学習してきます。』とあいさつし,見送り隊から『がんばってください。』とエールを送られました。

 所期の目的が達成できるよう,しっかりした態度で学習し,いろいろな体験を通して不自由さとありがたさ,友情,感謝を学んでくることと期待しています。

               009

  

 『時間』・『場所』・『静と動』・・・この3つのけじめをしっかりつけて,有意義な時間としてください。・・・お土産話をまっているよ!

 

 追伸: たった今,引率の泉教諭から連絡がありました。

    全員元気に奄美自然の家に到着したそうです。

    さあ,体験学習の始まりですね。

 

                               pencilpencil 管理人 penpen

             

2012年4月26日 (木)

『小中連携・・・高学年の理科の授業で』

 

  小学校の授業は基本的に複式授業ですが,高学年の理科の学習は,実験の準備・指導など,複式授業が難しい単元があるのも事実です。

 そんな時は,小・中併設校の利点を生かし,中学校の理科担当の先生に,小学校の理科の授業のお手伝いしています。

 実験の準備から,事前指導,実験指導など,小学校の担任にとっては大助かりですし,子どもたちにとってもより専門的な視点から理科を学ぶよい 機会ともなります。

 また,先生にとっても,来年進学して来る子どもたちの様子が分かったり,小学校の指導内容を理解したりできる良い機会となります。

 

 今日は,中学校の理科担当のH先生が,6年生の気体の性質を調べる実験指導を行っていました。

   009   011

 

  いつもとは違った雰囲気に子どもたちは最初こそなんとなく緊張気味でしたが,掃除や給食でいつも一緒に活動しているせいか,すぐに慣れていつもどおり理科を楽しんでいました。

 

 これからも楽しい理科の授業のお手伝いをお願いしますね。confident

                                     pencilpencil 管理人 penpen

2012年2月13日 (月)

『国語の発表会・・・4年・5年生』

 先日,3年生の国語の発表会を,小学部全体で行ったことを紹介しましたが,今日は,その第2弾を行いました。

 今日の発表者は,小学4年生と5年生です。

 まず,4年生は,小学校の読書傾向について調べたことや,読書アンケートを採った結果についてまとめたことを表やグラフに表して,それを元に分かり易く説明することができました。

  45_003  45_001

 5年生は,“お気に入りの1枚の写真”をもとに,なぜこの写真を選んだのかとか,その写真の撮られた状況等について分かり易く説明することができました。

           45_007       45_006_3  

45_008 45_010 45_009       

      

  今,子どもたちには,“表現する力” を身につけることが求められています。

自分の思ったことや考えたこと,意見等をいかに分かり易く相手に伝えるか,それにはどのような工夫が必要かなど,学習を重ねています。

 今日の発表も,その一環であり,“ 目的意識 ” と “ 相手意識 ” をいかに強く持って発表することができるかが,重要となります。

 小学1年生~6年生が見ている前で,発表するという活動は,目的意識と相手意識を強く持たせるためには,とてもいい活動だと思います。・・・小規模校のよさですね。(業間の活用)

これからも互いの発表を聞き合い,ともに高め合いましょう。

                                      flagflag 管理人 flagflag

2011年12月19日 (月)

『ごちそうさまでした!おいしかったよ。(調理実習)』

 5,6年生が,家庭科で『バランスの良い食事を作ろう』をテーマに,調理実習を行いました。

 ジャガイモを使い,“肉じゃがとコロッケ”に挑戦しました。・・・と言っても,“肉”なしの肉じゃがとコロッケでした。

 ※ 小学校の家庭科の調理実習では,生肉は,使えないのです。

 

 まず,具材と調理法の確認です。黒板の手順をもとに作業を進めていきます。

       001  002

 慣れない包丁も,使っている内に段々上手になっていきます。タマネギのみじん切りに挑戦しまし,みんなで涙を出して頑張りました。切った具材を鍋で炒めます。

       003  004

 はたして,5校時の終わり頃,試食品が届きました。・・・いつもありがとう!

 給食後でおなかは満腹に近いけれど,ありがたく頂戴します。happy01

       006  008

 

 以下,感想です。

 肉なし肉じゃが:少々甘めの,つゆだくの肉じゃがでした。白滝がいい食感でした。

 コロッケ    :みじん切りに切って炒めた“タマネギ”の甘さと,コーンの甘さがとてもいいバランスのおいしいコロッケでした。外はカリッと揚がり,中がしっとりしていて,とても上手でした。

 

 ご馳走さまでした。 レタスとプチトマトの色合いもとても良かったです。

 

                   flagflag 今夜の夕食は,控えめで十分な 管理人flagflag