プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立144年の伝統ある小・中併設の小さな学校です。  一番多い時には,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても24名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  本校は,学校内にあるたんぼで,地域の方々に協力をいただきながら行う稲作活動や阿室川でのリュウキュウアユの調査,世界自然遺産の島にある学校として積極的に行うSDGsの取組など,環境学習に力を入れています。  どうぞ,このブログで私たち阿室校の様子をください。

« 『児童生徒総会・・・後期体制が整いました。』 | メイン | 『学習発表会練習を頑張っています』 »

2011年10月24日 (月)

『全校朝会は,手品?概念崩し?』

 本校は,全校朝会の講話をそれぞれの個性を生かして当番で教員が行っています。

 今朝の全校朝会は,N教諭が担当しました。ネタは,“メビウスの輪”

 40cm程度の帯状の紙を準備し,・・・ひねりゼロ,一ひねり,二ひねりと加えて輪にして,紙の中心部を切り進めます。子どもたちに予想をさせてみると,学年相応の面白い答えが返ってきます。

    Photo  001

 一ひねりで2倍の大きな輪,二ひねりで鎖状につながった二つの輪ができると,子どもたちから思わず“すごい!”の声が上がります・・・。

 思ってもみない結果が出たとき,子どもたちの表情はとても真剣で,食い入るように手元を見ていました。

 そうです,授業も全く同じです。

 いかにして子どもたちを引きつけるか,学習意欲を持続させるか・・・。“概念崩し”が,効果的なのです。いつもいつも同じ手法では,やはり飽きてしまいがちです。

 “あっ”と言わせる工夫(スパイス)が,授業にも必要ですね。wink

                                            flagflag管理人flagflag

 

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/527075/27330765

『全校朝会は,手品?概念崩し?』を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿