プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立144年の伝統ある小・中併設の小さな学校です。  一番多い時には,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても24名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  本校は,学校内にあるたんぼで,地域の方々に協力をいただきながら行う稲作活動や阿室川でのリュウキュウアユの調査,世界自然遺産の島にある学校として積極的に行うSDGsの取組など,環境学習に力を入れています。  どうぞ,このブログで私たち阿室校の様子をください。

« 『季節は,確実に移り変わっています。』 | メイン | 『村テーブルマナー教室が行われました。』 »

2012年10月25日 (木)

『技術科の発表会・・・パソコンソフトを使って』

 中学校の技術科の校内発表会を行いました。

 技術科では,パソコンの操作やソフトの使い方等について学習していますが,今回はそれを使って自分の課題について調べ,発表する活動に取り組みました。

 中学校の技術科では,最終的にプレゼンテーションソフトを使って発表資料としてまとめ,発表することを目標としています。

   010  009

 

 今回は,中学1年生からの参加でしたので,いろいろな段階の発表を見ることができました。

 ・奄美の森の生きものについて調べたグループ

 ・ハブの種類や生態について調べたグループ

 ・お菓子の種類や歴史について調べたグループ

 ・先生方にアンケートを採り,それをまとめてプレゼンテーションソフトで発表した中3の女生徒

      004     003

      005   006

 

 それぞれ,よく調べまとめていたと思います。中でも,中3の生徒は,自分で作ったデータを元にパソコンを一つのツールとしてよくまとめることができていました。

 調べるといろいろな情報がインターネット上にはありますが,それをどのように探し,取捨選択していくかという力もまた大事で,育てる必要があると感じました。

 大学などでは,卒論をコピー&ペーストで作ることが問題となっている時代です。情報を理解し,それを元に自分の考えをまとめることができるか・・・,本当の力を育てなければと思うことでした。自分で苦しんで生み出さないと,自分の物にはならないのですから・・・。

 小中連携の一環として見学した小学5,6年生には,どんな姿に映ったのでしょうか。

                              

                                    pencilpencil 管理人 penpen

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/527075/30121041

『技術科の発表会・・・パソコンソフトを使って』を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿