プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立144年の伝統ある小・中併設の小さな学校です。  一番多い時には,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても24名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  本校は,学校内にあるたんぼで,地域の方々に協力をいただきながら行う稲作活動や阿室川でのリュウキュウアユの調査,世界自然遺産の島にある学校として積極的に行うSDGsの取組など,環境学習に力を入れています。  どうぞ,このブログで私たち阿室校の様子をください。

カテゴリ「その他」の143件の記事 Feed

2014年1月 7日 (火)

『いよいよ第3学期の始業式・・・準備は万端です。』

 今日は,朝から穏やかないい天気。あれほど強かった風も,ぴたりと止んでいます。

 

2_2
 

 さて,明日は,『第3学期の始業式』です。

職員も全員揃って,明日からの3学期に向けての準備を着々と進めています。

月の生活目標,1月の保健目標,1月の献立・・・に,教室の整理・清掃。

 

 子どもたち,明日は元気に歩いて登校しようね。

 PTAのあいさつ運動もあります。happy01

 新年らしく気持ちの良いあいさつを交わしましょう。

 

追伸: ・・ 暖かかったためか,飾り餅には“色とりどりのカビ”が一面に生えてしまいました。

 

1

 お米が無農薬の上,防腐剤など使っていないのてすから,カビには絶好の生息環境だったのでしょう。

        spadespade 学校に子どもたちの元気な声が響くのが待ち遠しい管理人 clubclub

 

2014年1月 2日 (木)

『あけましておめでとうございます。』

 

 平成26年 午年

 

0768

 

 

 

 

 

 トレーナー1枚で過ごせるような穏やかな天候が,今年の阿室校の未来を表しているようです。

 

 

 

 昨日の元日には,各集落で『拝賀式』と『敬老会』が行われました。

拝賀式は,集落の方々が集まり,共に新年を祝うもので,『一月1日』も歌います。

敬老会は,お年寄りの方々をお招きし,余興を出し合って,楽しい時間を過ごすものです。

各集落ごとに雰囲気は少々違いますが,楽しい時間を過ごしていました。

新年早々,にぎやかな笑い声が響き,“お正月”を楽しむことでした。

0556

 阿室校と阿室っ子日記を,今年もよろしくお願いします。happy01

   

           spadespade 管理人 clubclub

2013年12月27日 (金)

『平成25年 “仕事納め”です。』

 

 いよいよ今日は,仕事納めです。

 

 職員も一人,二人と帰省し,最後は4人だけの“仕事納め”となりました。

 

 お餅も飾り,餅つき大会時に作って頂いた注連縄も飾って,すっかりお正月らしくなりました。

Photo_2

1_2

  

 今年一年,子どもたちに大きな事故やけが,病気が無かったことに感謝し,来年の阿室校のますますの充実・発展を祈って,一年のまとめとしたいと思います。

 

 

 今年一年間,この“阿室っ子日記”を見て頂き,ありがとうございました。

 来年もまた,よろしくお願いします。  

       ~ heart02  どうか どうか heart04 ~

                           皆様,良いお年をお迎えください。 happy01

 

                                      spadespade 管理人 clubclub

2013年12月25日 (水)

『迎春準備を行いました。』・・・ありがとうございました。

 今日は,年末恒例の“迎春準備”です。

 まず,校舎内の床にはすべてワックスをかけます。

 教室は,大掃除の時に子どもたちと行っていたのですか,今日は職員室・校長室・特別教室と,広い広い廊下・・・。

 職員が皆で協力し,いすを運び,机を運んでワックスを掛け,しばらくおいて乾かし,元の状態に戻していきます。約2時間ほどで,すべての作業が終わりました。

 結果は,このとおり・・・

1   どこもshineぴっかぴかshineです。

この作業と並行して,門松づくりを行いました。

 これには,地域の方や保護者が駆けつけてくださり,中学生も加勢して瞬く間に立派な門松を作って頂きました。 

001

002

 



 

3

5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで,ようやくお正月が迎えられそうです。

      ~ happy01 どうか どうか heart04 ~

                                              spadespade  管理人 clubclub

2013年12月10日 (火)

『校内研修・・・授業研究を行いました。』

 阿室校では,互いの指導力の向上のため,校内研修に取り組んでいます。

 今回は,第2回目のビデオ映像を使った授業研究会を行いました。

 

 小学部から3,4年生の算数の授業,そして中学部から社会科の授業の様子が提供されました。

 研究の視点は,

◎ 言語活動を通して意見をつなげ合う活動の工夫

(1) 言語活動を通して意見をつなぎ合わせる活動の工夫 

(2) 活動を支えるワークシートの工夫

の2点です。

 

 2つの班に分かれ,ビデオ映像と授業者の解説を元に,効果的な手立てのあり方を検討しました。

 

1

2

 今回は,教育事務所の指導主事や村教委の指導主事もお招きしましたので,今後の研究の方向性についても指導して頂きました。

6

 

 子どもたちのために,しっかり研修し,指導力を高めていきたいと思います。

 

                              spadespade 管理人 clubclub

2013年12月 1日 (日)

『村ゲートボール大会がありました。』

 いつもは,役場のある“湯湾”であるのですが,今回は場所を変えて“阿室校の校庭・阿室のゲートボール場”を会場として行われました。

 阿室校の校庭には,2面のゲートボール場が設定され,7チームの参加を得て賑やかに行われました。

 

3

5

 ゲートボールのルールはなかなか難しく,よく分かりませんが,傍から見ていると“チームプレイ”であることは確かなようです。

 

 お年寄りの方々が元気にプレイをされる姿は,見ていてほほえましく,また頼もしい限りでした。

 happy01 秋の穏やかな休日の,ゆったりとした一日でした。 heart04

                                       spadespade 管理人 clubclub 

                     

 

 

2013年11月26日 (火)

『学習発表会・・・その④』

 

後半は,PTAによる合唱で始まりました。

44

曲名は “ この星に生まれて ”

何と3部合唱に挑戦しました。

 3回の練習しかしていないとは思えないほど,すてきな歌声が会場に響き,たくさんの拍手をもらっていました。

親子読書会は,詩の朗読を行いました。

47

 先日亡くなられた,詩人の“やなせたかし”さんの作品を紹介し,その世界観を味わうことができました。

 

 子どもたちだけでは無く,保護者の方々も活躍するのが,本校の学習発表会なのです。

 本当に,御苦労様でした。そしてありがとうございました。

 

 ・・・ その⑤につづく

                               spadespade 管理人 clubclub

 

 

2013年11月19日 (火)

『奄美群島日本復帰60周年記念式典に参加しました。』

Ccf20131119_00000

今年は,奄美が日本に復帰してから60年目に当たります。

 

先日,名瀬で記念式典がありました。

 

60_4

奄美各地はもちろん,関東などからも多くの方々が参加し,盛大に復帰60周年を祝いました。

 太田国交省大臣を始め,国会議員,県知事等も参列され,今の奄美の様子や今後の展望について述べられました。

 

 泉 芳朗 先生をはじめとする復帰協議会の方々の努力と群島民の熱意が復帰を成し遂げたことを改めて感じることでした。

 

 この奄美を背負い,発展させるべく,その人材を育成する必要があると痛感した次第です。

 

60_2

60_14

吹奏楽あり, 島唄あり,ミュージカルありの素晴らしい半日でした。

                                    spadespade 管理人 clubclub

2013年11月18日 (月)

『宇検村に,“オペラの声”が響きました。』

 

 奄美では,本物の芸術に触れる機会が少ないのが現状です。

 

 そんな中,今回,宇検村で,オペラ歌手の“サイ・イエングアン”のコンサートがありました。

 

Ccf20131118_00000

 サイさんは,中国の大連のご出身で,世界的に活躍されているコロラトゥーラ・ソプラノ歌手です。

 

 今回は,宇検村の地元企業のご厚意で,村内の児童・生徒,及びその家族の希望者が招待されたのです。

 当日は,会場一杯の人々が集まり,オペラの雰囲気と歌声を楽しみました。

まずは,その華やかな衣装に圧倒され,次に透き通った声の響きに圧倒されました。

大きな声の響きがすごいのはもとより,小さな声の響きが素晴らしく,聞いていた体に電流が駆け抜けた気がしました。

 子どもたちに感想を聞いてみたところ,“すごかった”の一言でした

 

 このように本物のすばらしさを子どもたちに体験させて頂いたことに対し,心よりお礼を申し上げます。

 文化の秋にふさわしい催しでした。

                              spadespade 管理人 clubclub

 

2013年11月15日 (金)

練習頑張ってます!

4月から発足した阿室中学校バトミントン部。

気持ちのいいあいさつをしてくれるのがうれしいですね。

3年生2名が引退して,2年生男子2名,1年生男女1名ずつの2名,総計4名で毎日の練習に取り組んでいます。

12月15日(日)奄美市協会主催の混合大会に向けて,優勝目指して頑張ってほしいものです。

7

8

3

2013年11月14日 (木)

今日もおいしく食べています。

  阿室校では,小中学生が一緒に給食を食べています。月初めに席替えを行い,やっと今の座席になれてきたようです。小・中学生と先生のグループもあれば,小学生と先生のグループ中学生と先生のグループなど様々です。

H2511_6

H2511_2

H2511_1

みんな,最後までおいしくいただきました。

給食調理員さん,いつもおいしい給食をありがとうございます。

2013年10月23日 (水)

『今度は,27号が接近しています。』

 台風26号が,過ぎ去ったばかりだと言うのに,もう27号が奄美に接近しています。

132700【気象庁HPより】

 台風の進行速度が遅いため,今日23日の夕方頃から強風域に入り,25日の昼過ぎまで強風域に入る予想です。

 幸い,今のところ暴風域には入らないと予想されていますが,速度が遅いのが心配です。

 前回の台風時も,暴風域には入らなかったのに相当な風が吹いたので,今回も心配しているところです。それに今回は雨も伴っているようで・・・。

 災害が発生しないことを祈るのみです。

 今年はいったい何号まで奄美に近づくのでしょうか・・・coldsweats02。いささかうんざりしている管理人です。

・・・こんな中でも,子どもたちはいつものとおり学習に取り組んでいます。

                             spadespade 管理人 clubclub

2013年10月22日 (火)

『ここは,どこでしょうか?』

 

   010_4 

      011_5

 

  これは,どこの景色だと思いますか?

 

 雰囲気からすると,沖縄のグスク(城)跡みたいですが・・・。

 

 実は,阿室校区内の平田集落にある,昔の“珊瑚を積んだ石垣”なのです。この石垣のすぐ後ろは防波堤があり,その向こうは海です。

 今まで,家があったため道路からは見えなかったのですが,家を解体したためその姿を現したみたいです。

 

 きっと長い間台風等から家を守って来たことでしょう。

 何ともすてきな雰囲気を醸し出していました。happy01

                                spadespade  管理人 clubclub

2013年10月10日 (木)

『閲覧,ありがとうございます。total 30,000人を超えました。』

 ふと気がつけば,この “ 阿室っ子ブログ ” の閲覧者が,何と30,000人を超えていました。

 

 

Photo

 これまでの閲覧者数の経緯は,

  • 平成24年 1月  10,000人
  • 平成24年10月  15,000人
  • 平成25年 4月  20,000人
  • 平成25年 7月  25,000人 
  • 平成25年10月  30,000人  

・・・となっていて,はじめの頃は9ヶ月毎にで約5,000人の方々に見て頂いた事になっていたのですが,ここ1年半は,3ヶ月で約5,000人の方々に見て頂いている計算になります。

 

  本校には,親子山村留学生が多いのですが,そのおじいさんやおばあさん方,阿室校のOBの方々,昔阿室校に勤務されていた方々など,いろいろな方々から見ていただいているようです。時々,コメントも頂きうれしい限りです。 happy01

 

 今後も子どもたちの様子を中心に紹介していきたいと思いますので,おつきあいの程よろしくお願いします。 happy01

 

                                     spadespade 管理人 clubclub

2013年10月 8日 (火)

『大きな被害もなく・・・,台風24号通過』

 奄美付近を通過するときは,935~930hPaと非常に強く,大きな災害の発生を心配していたところです。

 

 

Photo_2【気象庁HPより】

 しかし,当初の予想より随分西側を通過したため,奄美大島にはそれほど多きな被害は及ぼさずに通過したようです。

 阿室校区でも,昨年のような強い風は吹かず,停電も1分程度だったでしょうか。

 ほっと一安心と言ったところです。でも,ほぼ真上を通過した与論島等では,大きな被害が出ているようです。やはり, “ 台風恐るべし ” です。

 今朝は,時折,少々強い風が吹いていましたが,子どもたちは通常どおり登校し,早速片付けや鉢の移動に取りかかっていました。

 子どもたちの頑張りのおかげで,始業前に平常の学校に戻りました。

 皆さん,ご苦労様でした。happy01

 さあ,今日も一日,がんばるぞ sign03

2013年10月 7日 (月)

『台風24号が,近づいて来ています。』

132400【気象庁HPより】

今年,接近する初めての本格的な台風です。

勢力が強く,現在940hPa,奄美付近では,945hPaとなる予報です。

 宇検村にとっては,最悪のコースを通る上,速度が速いのです。急に風雨が強くなることが予想されます。

 午後六時頃,暴風雨圏に入るみたいですが,その動きを注視していないと,うまく対応できません。coldsweats02 

 

人的な被害が出ないことと,物的被害が最小となることを祈るだけです。

              

                         spadespade 管理人 clubclub

2013年9月12日 (木)

『毎年のお約束・・・校庭整備をお願いしました。』

 

 運動会が近づいたこの時期の行事と言えば,『大型土木機械を使った校庭整備』です。

今年も村内の『中村建設』様のご協力で,子どもたちと一緒に校庭の整備をしていただきました。

 まず,トンボを使って校庭の表面を削って小石などを起こします。

   

17           

 次に,子どもたちが中心になって,小石等を拾い集めます。

   

11                          

12_2    

 最後に,ロードローラーで水を撒きながら展圧し,校庭の整備が終わります。

9  

 今日は,子どもたちが一生懸命がんばったご褒美として,希望者はロードローラーに乗せていただきました。

 

29_2 

大きくて車高の高いロードローラーから見る学校の景色は,また特別だったことでしょう。

 

 お忙しい中,子どもたちのためにお時間を割いていただいた中村建設様に,お礼を申し上げます。   ~ happy01 どうかどうか heart04 ~

34

 是非,運動会においでください。

            

                               spadespade 管理人 clubclub

2013年9月 4日 (水)

『ナイター設備の保守点検』・・・ご苦労様です!

  校庭にある照明設備が,昨年の台風等の影響により不具合を生じていたのですが,この夏休みを利用して整備していただきました。

 仕事とは言え,高さ20~23mという見上げるような高い場所での作業に,思わず息をのむ管理人がいます。

        ここにdownwardright います!                           

  002 001


 

 降りてきた作業の方に,『怖くないのですか?』と質問したら,『怖いですよ』という答えが返ってきました。

 太い丈夫なコンクリートの柱ですが,上は結構揺れているそうです。

 暑い中,本当にありがとうございます。coldsweats01

 これで,運動会の校区の練習ができます。

                              spadespade 管理人 clubclub

2013年8月31日 (土)

『いよいよ2学期です。・・・準備万端!』

 いよいよ来週の月曜日からは,第2学期が始まります。

 いつもよりちょっぴり長い夏休みでしたが、事故等も無く子どもたちは元気に過ごしていたようです。

  

 職員会議後,子どもたちが気持ちよく2学期を迎えられるように、職員で学校をきれいにしました。

 まず、教室を掃除し、児童生徒用の机・いすを拭き,整えました。

          P8310103  

 黒板には、子どもたちへのメッセージが書かれています。 

 P8310105  P8310106

 そして、少々伸びていた校庭の“草刈り”と“対津波訓練避難経路の確保(草刈り等)”を手分けして行いました。

           P8310101

 一輪車で何台分もの草を刈り、ようやく子どもたちを迎え入れる準備ができました。月曜日、子どもたちの笑顔に会えるのが楽しみです。

  さあ、待っているよ sign03

   2学期も一緒にがんばろうね。happy01

                          spadespade 管理人 clubclub

 

2013年8月20日 (火)

『明日は,2回目の出校日です。』

 豊年祭も終わり,明日は子どもたちが学校に登校してきます。

 最近は,図書室に来る子どもたちもちらほらとなり,子どもたちがいない学校は,“がらん”としていて寂しい感じがします。

 明日はきっと元気な声が,校舎中に響き渡ることでしょう。

 

 子どもたちが気持ちよく過ごせるように,朝の打合会後,今日出勤していた職員で,“掃除”をしました。 

 ピカピカの床がまぶしいくらいです。

     001_2

 

 明日は,元気な顔を見せてね。待っているよ。happy01

・・・宿題は,順調に進んでいるでしょうか ・ ・ ・ coldsweats01

                                  spadespade 管理人 clubclub

2013年7月30日 (火)

『久しぶりの雨が・・・お湿り程度でしたが。』

今朝もいつもと変わらずいい天気sunで一日が始まりました。

 山には霧みたいな雲が所々かかり,『雨が降ってもいいのにな・・・。』なんてつぶやいていたところ,突然,ぽつりぽつりと大粒の雨が落ちてきました。

 

 久しぶりの待ちに待った雨rainが音を立てて降り始めました。先月の6月28日以来の雨です。

 時間にして2~3分くらいでしょうか。

 4_2 1



これで,校庭の芝生の灌水も,一時中断です。

 もう少し,降らないかな?

 日本各地では,大雨で災害が起こっていると聞きます。昨年の阿室での災害のことを思い出し,これ以上被害が出ないことを祈るばかりです。

 バランスよく降らないものでしょうか。coldsweats01

                                   spadespade 管理人 clubclub

2013年7月29日 (月)

『今日のラジオ体操は?・・・阿室集落にて』

校区内には,阿室,平田,屋鈍の3つの集落があります。

今朝は,阿室集落のラジオ体操に参加しました。

会場の『憩いの家』前に行くと,そこにはもう子どもも大人もたくさん集まっていました。

          Amuro_003


   

 前回,訪れた時には,『島口ラジオ体操』をBGMにして体操していましたが,転入生が多い阿室校の児童生徒には,なかなか意味が分からないところが多く,今回はいつもどおりのラジオ体操でした。

 朝,子どもや保護者,教師,地域のお年寄りも参加して行う体操は,なかなかいいものです。happy01

                                                   Amuro_005


 みんな,しっかり “  はんこ  ” をもらったかな?

                             spadespade 管理人 clubclub

2013年7月26日 (金)

『学校HPの閲覧者が,20,000人を超えました。』

 

 平成23年6月から再開した『阿室小中学校のHP』ですが,ついに7月24日に閲覧者が20,000を超えました。

    012

 

 これまでの閲覧者数の経緯は,

  • 平成24年 1月  10,000人
  • 平成24年10月  15,000人
  • 平成25年 7月  20,000人 となっていて,それぞれほぼ9ヶ月で5,000人の方々に見て頂いた事になります。

 

 これからも,より多くの方々に楽しんで頂けるよう,子どもたちの活動の様子を適宜,紹介していきたいと考えているところです。

 

 今後もよろしくお願いします。  

        ~ happy01 どうか どうか heart04 ~

                                spadespade 管理人 clubclub

2013年7月25日 (木)

『7月の降水量は,0(ゼロ)だそうです。』

昨年は大雨が続き,降水量は例年の何倍にも達したというのに,今年は少雨です。

特に,7月に入ってから雨が全然降っていません。

そのせいで,校庭の芝生がこんな有様に・・・。

 006

 貴重な水だけど,これ以上灌水を我慢すると,枯れてしまうかもしれないとの思いから,校庭の芝生に散水することにしました。

 ホースの先に小型のスプリンクラーをつけて,少しずつ場所を変えていきます。

 004 007




 これで一息ついて,生き返ってくれれば・・・。

 それにしても,雨が待ち遠しいです。coldsweats02

                             spadespade 管理人 clubclub

2013年7月24日 (水)

『夏休みといえば・・・ラジオ体操です。』

午前6時27~8分に,子どもたちがまだ眠そうに,目をこすりながら集まってきました。

ここは,平田集落のラジオ体操の集合場所です。

008  009_5

 今,集落にいない子どもがいるため,今日の参加者は5人のようです。

 最初は,ロボットのような動きでしたが,体操をしている内に眠気が覚めたたのか,だんだん動きがよくなってきました。

 終わったら “ はんこ ” を押してもらって,家路につきます。

 行き帰り,車に気をつけてね。

地域の方々も,よろしければご参加ください。happy01

                                spadespade 管理人 clubclub

2013年7月22日 (月)

『夏休み第1日目・・・子どもたちがやって来ました。』

 先週金曜日が終業式,今日から本格的な夏休みです。

 

 そんな中,午前8時30分,子ども達が三々五々やって来ました。

           003

 

 みなそれぞれ宿題を抱えて来て,取り組んでいるようです。

 図書室に陣取って熱心に取り組む様子は,中学生は何か近寄りがたく,小学生は何か可愛らしい感じがします。

  001  002

 

 余り最初から急ぐと,長続きしないよ・・・。

 ゆっくり,ゆっくり,慌てずに。計画的にねhappy01

                               spadespade 管理人 clubclub

 

※ この阿室っ子ブログは,子ども達の様子を中心に紹介しているブログですので,夏休み期間中は,ブログの更新が不定期になります。あしからず御了承ください。

時々覗いていただくと更新されていると思います。

~ 1学期間の応援に感謝を申し上げます。  どうか どうか ~ 

                                                                                            spadespade 管理人 clubclub     

2013年7月 2日 (火)

『ようやく,“梅雨”が明けました。』

 昨日,梅雨明けがそこまで来ていると書いたばかりですが,気象庁が7月1日に奄美地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。

                      

 例年より2日遅いそうで,雨が降っていないと感じていた割には,例年の1.2倍の降水量があったそうです。・・・ということは,昨年の豪雨がいかにすごかったかとうことになります。

                Photo

 今朝は,梅雨明けにふさわしい青空・・・,久々に高く青い空を楽しんでいます。心なしか,肌に当たる風も乾いていて気持ちよく感じます。

 

  さあ,1学期の授業日もあと13日,しっかりまとめをしようね  happy01

 しっかり勉強しないと,楽しい夏休みが来ないよ sign03

                                     spadespade 管理人 clubclub

2013年7月 1日 (月)

『梅雨の合間に・・・,草との競争です。』

 

 今年の梅雨は,大雨が降らないかわりに,降ったり止んだりだらだらと続いています。

 前線が上がって日射しがもう十分強いので,じめじめもきっと後しばらくの辛抱です。

 

 そんな中,炎天下sun,雑草と闘っている姿が・・・。用務員さんのMさんです。

  002  001

 

 雨が続き,思うように刈れなかったからか,この時とばかり草と闘っています。

 

 暑い中,子どもたちのために教育環境を,一生懸命守ってくださいます。

 ありがたいことです。 ~  どうか どうか happy01 ~

2013年6月24日 (月)

『すごいことです! 環境月間のポスターになったよ。』

 

 以前,環境白書の表紙絵コンクールがあり,本校からも応募していました。

 この度,連絡があり,表紙絵ではなく,環境月間のポスターとして遊生さんの作品が採用されることになりました。

 

 実際にポスターになったものを見ると,改めてそのよさに気づかされる思いです。

          Photo

 

 このポスターが全国の学校や役場,公民館,図書館など,いろいろな場所に掲示され,環境月間がより充実すれば良いなと思うことでした。

 

 今後もいろいろな作品づくりに挑戦させていきたいと思います。

 

 羽ばたけ 阿室っ子たち sign03

                                 spadespade 管理人 clubclub  

2013年6月10日 (月)

『6月6日は,阿室っ子ブログ記念日でした。』

早いものでしばらく中断されていたブログを,再開して約2年が経ちました。

 “6月6日”  は,その再開記念日なのです。

 

 平成24年6月6日からの1年間に,阿室っ子ブログを訪れた方々は,延べ約16000人にも上りました。

 本当にありがたいことだと思います。

 振り返ってブログを眺めてみますと,本当の日記のようにその日の出来事が昨日のことのように思い出されます。

 

 これからも子どもたちの笑顔と普段の様子をお伝えしたいと思いますので,よろしくおつきあいください。

  happy01 どうかどうか heart04 ~

              

                spadespade みな様の御声援に支えられて頑張っている管理人 clubclub