プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立144年の伝統ある小・中併設の小さな学校です。  一番多い時には,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても24名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  本校は,学校内にあるたんぼで,地域の方々に協力をいただきながら行う稲作活動や阿室川でのリュウキュウアユの調査,世界自然遺産の島にある学校として積極的に行うSDGsの取組など,環境学習に力を入れています。  どうぞ,このブログで私たち阿室校の様子をください。

カテゴリ「その他」の143件の記事 Feed

2012年5月16日 (水)

『コチョウランのように・・・』

 昨年度はじめ,引き継いだ時,コチョウランの鉢が忘れられたようにぽつんと置かれていました。葉の緑が弱々しく,今にも枯れそうな感じでした。

 4月の忙しさが一段落したとき,育つかなと思いながら,土を入れ替え,根を整えて植え替えたのです。

 すると時間が経つにつれ,少しずつ葉の緑が濃く元気になってきました。

 約1年が経った今,ようやく花芽が付き,こうして白いきれいな花を咲かせ始めました。

                  001

  成長を信じて土を耕し,栄養と愛情を与え続けると,たとえ時間はかかっても,いつかきれいな花を咲かせる・・・。

 甘やかしすぎると,弱くなったり根腐れしたり・・・。見守ることの大切さ,タイムリーな手入れの大切さ・・・。

 子どもたちも同じかもしれませんね。

 学校・家庭・地域の揺りかごの中で,子どもたちを見守り,そしてたくましく育んでいきましょう。

                               pencilpencil 管理人 penpen

2012年5月 9日 (水)

『新聞に載ったよ!・・・キガシラセキレイ』

 今までのアーカイブを眺めてみたのですが,まだ紹介していないことがありました。

 交通安全教室があった日(4月19日・・・もう,随分前ですね。),阿室校にもう一組(?)お客様があったのです。

それは,珍しい渡り鳥の “キガシラセキレイ” です。

    Dsc_9668_4  Dsc_9683

 前日くらいから校庭に遊びに来ていたのですが,いつもと同じような鳥だろうと思い,別に何ごとも無く過ごしていたのです。

 そこに,長い(大きい)望遠レンズを付けたカメラを持った人たちが5~6人もやって来て,相談を受けました。 校庭の鳥を観察・撮影していいですかと。そんなに珍しい鳥だとは・・・。

                       008

 聞けばその方達は,“日本野鳥の会”の会員で,何と遠くは神奈川から奄美大島に観察に来ていたところ,キガシラセキレイの情報が入り,阿室にやって来たのだそうです。

 学習活動に支障が無ければと,一も二も無く了承した次第でした。

 丁度,中学校の理科の授業がありましたので,観察と野鳥の会の方々との交流を行い,鳥のことについていろいろ教えていただきました。

                     016

 さすが,大自然の中にある阿室校です。いろいろなお客があります。

 ※ このキガシラセキレイの写真のデータも,日本野鳥の会の方々からいただきました。

 ※ また,キガシラセキレイと,観察をしている日本野鳥の会の方々の様子が,翌日の新聞に載せられました。

                                   pencilpencil 管理人 penpen

2012年5月 1日 (火)

『南日本新聞に載ったよ!』

 4月30日付けの南日本新聞,論説委員が書かれる『風向計』で,阿室校・阿室校区活性化委員会のことが紹介されました。

 残念ながらここ阿室には,配達されないため知らなかったのですが,いろいろな所から電話・メール等が来て,初めて知るとともに新聞の影響力の大きさに驚くことでした。

 _1

 ※ 新聞記事をクリックすると,記事が読めます。  南日本新聞(4月30日付け)

  この中で,『奄美大島・宇検村の阿室小中学校公式ブログが面白い。』と評価していただきました。

 子どもたちの素朴な素顔を追いかけたのが良かったのでしょうか。昨日からのブログの訪問者数がぐんと伸びたのは,言うまでもありません。

 実は,この新聞記事は,阿室校区活性化員会が先日,農林水産大臣の表彰を受けたことを紹介するものでした。

 何と,あの警備が厳重な “首相官邸” で表彰式があったそうです。coldsweats01

              001

 これからも,地域あっての学校,学校と地域の双方がより充実していくように,阿室の伝統を守りつつ,学校としても子どもたちを鍛え,伸ばしていきたいと思います。

 これからもこのブログをお楽しみください。

                              pencilpencil 管理人 penpen

2012年4月20日 (金)

『要注意!!!』

 宇検村内の学校で,今年になってもう2校で“ハブ”の出没があったようです。

 これを受けて,職員一同注意すると共に,子どもたちにも草藪に近づかない・入らないと指導したばかでした。

 そんな折り,昼休み田の周りで遊んでいた子どもたちから“ハブの抜け殻を見つけました!”と知らせが入りました。

 

004 001 002

 早速駆けつけてみると,田の畦の端っこに長い抜け殻があるではありませんか。 

 ハブかも・・・と思いながら少しずつ伸ばしてみると,何と長さが約1mあります。

 学校用務員さんに聞いてみたところ,

 ① 模様が薄い

 ② 頭が小さく,三角形ではない

  ということから,“アオダイショウ” だと同定しました。

 でも,気をつけることに超したことはありません。

 学校の日でも,休みの日でも,みんなで用心しましょう。

 見つけたらすぐ近くの大人に知らせてね。

                                   pencilpencil 管理人 penpen

 

 

2012年4月17日 (火)

『学力・学習状況調査・・・頑張って!』

 校舎の入り口に置いてある鉢の花が咲き,甘い香りを漂わせています。

                 002

 この花は,“アマリリス” 実にいい香りです。毎年,この時期にその香りを楽しませてくれます。

 そんな中,小学校6年生と中学校3年が,全国学力・学習状況調査に挑みました。

 昨年は東北大震災のため,その実施が見送られたのですが,今年は,小学校に“理科”が追加されました。

         002_2  001  

 子どもたちの表情は,“真剣”そのもの。しっかり向かい合って欲しいものです。

 新しく追加された“理科”の問題をちょっと見ましたが,なかなかでした。

 単なる知識ではなく,自分の知識を使って理論的に考え,答えを導く問題が多く設定されていました。よーーく問題を読み込まないと,答えにたどり着けそうにありません。

 子どもたちは,大丈夫かな?と,今更心配することでした。

 大丈夫だよね,阿室っ子だもの

                          pencilpencil 少しだけ心配な 管理人sweat01 penpen 

2012年4月 5日 (木)

『整いました!・・・入学式の準備』

 いよいよ明日は,平成24年度の入学式です。

 入学生は,

 小学校入学 1名

                 計4名,いずれも男子です。

 中学校入学 3名  

 今日は,在校生もこの4月からの転入生も集まり,みんなで入学式の準備をしました。

 体育館の掃除をする者,パイプいすを運ぶ者,トイレの掃除をする者,花を運ぶ者・・・,持ち場持ち場で子どもたちは一生懸命作業に取り組んでくれました。

 果たして,予定していた時間より随分早く準備が終わりました。

 さすがは “阿室っ子” です。

              001  

       004  005  006

 

 会場を整え,後は明日の本番を待つだけです。

 地域の皆さん,御参加をよろしくお願いします。明日の天気は・・・

                                   pencilpencil 管理人 penpen

 

2012年4月 4日 (水)

『新学年度準備が着々と』

 先生方も全員揃い,昨日から新学年度の準備を着々と進めています。

 転入して来たばかりの先生方も,周りに確認しながら着々と事を進めていきます。

      005   004 

           【 掲 示 板 】                     【 新しい教科書 】

 

 時間が限られている中ですが,やるべきことは山のようにあります。

 皆で協力して,子どもたちを迎えましょう。happy01

 追伸:

 阿室校の近くにある『中の橋』が取り壊され,掛け替えが進められていることは,お伝えしてきたとおりですが,三月末にようやく完成しました。

     002 001 003  

   人は誠に勝手なもので,今まであったものは “あって当然” であり,無くなって初めてその存在の大切さに気づかされるものです。中の橋は小さな橋で,普段何気なく渡っていましたが無いと大変不便で,その完成を心待ちにしていたところです。

 新しい橋の向こうに見える阿室校も何だか新しく見えます

                                      pencilpencil 管理人 penpen

2012年4月 3日 (火)

『平成24年度の陣容が整いました!』

 先日,定期異動により3名の先生方を送り出し,何だかポカンとした寂しさを味わっていたのですが,4月1日,2日と5名の先生方の引っ越し・着任があり,平成24年度の阿室校の陣容が全て整いました。

       Photo

003 004 002 006 005     

 【柏木先生】   【坂元先生】     【濵﨑先生】       【森先生】        【信岡先生】

 

 引っ越しには,子どもたちはもちろん,保護者・地域の方々の大勢の加勢をいただき,それぞれあっという間に終了しました。

 

 午前中の職員会議の中で,今年一年,全職員一丸となって子どもたちのために精一杯取り組んでいくことを確認しあったところです。

 会議終了後,早速,打ち合わせや新学期の準備がてきぱきと進められ,学校が動き出したことを実感することでした。

 昨年度同様,保護者・地域の方々そして学校がしっかり連携し,この阿室の地域教育力の揺りかごの中で子どもたちを育んでいきましょう。

  今年度もよろしくお願いします。happy01

        flagflag ここ1週間,荷出し・荷受け・見送り等で大忙しだった管理人sweat01 flagflag                               

2012年3月14日 (水)

『固定施設の整備をしていただきました。』

 奄美の冬の天気はぐずつきがちですが,珍しいことに,何と“3日”も天気のいい日が続いています。

 昨日卒業した6年生3人も元気に登校しています。(修了式の前日までは登校です。)   小中併設校ならではのことです。 

 ここ阿室は,fishがすぐ近くにあり,そして冬場は北西の季節風が強く吹き付けるためか,錆などによる固定施設の痛みが早く,体育授業に支障を来すため,村教育委員会に修繕をお願いしていました。

 今日,鉄棒・雲梯等の修繕が終わり,子どもたちが気持ちよく安全に使えるようになりました。 あとは,肋木ができれば終わりです。

        002     001

 これで,低下傾向にある握力や腕の力などをどんどん鍛えていきたいと思います。

 体育の授業の中や遊びの中で使うと楽しく運動するうちに,力が付いていくよ。

 ぶら下がって遊ぼうね,子どもたち。

                                    flagflag 管理人 flagflag                

2012年3月 5日 (月)

『ビオトープコンクール2011 ~わたしもあなたもみんな生きもの~』奨励賞受賞 

 (財) 日本生態系協会が行っているビオトープコンクール2011「わたしもあなたもみんな生きもの」において,本校のビオトープが『学校・園庭ビオトープ奨励賞』をしたことは,過日ご紹介したとおりです。

 その賞状がやっと学校に届き,早速児童と生徒に紹介しました。

               001

 「みなさん,“ビオトープ”って知っていますか?」    ・ ・ ・ 「・・・・・

 「阿室校にもビオトープがあるのですよ。」       ・ ・ ・「どこ?」っていう感じです。

 あまりに身近すぎて分からなかったのか,名前を知らなかったのか・・・。

               008

 “やっちゃが木”(阿室校のシンボルマーク) の そばにある池であることや,ビオトープの簡単な説明(食物連鎖がその中で行われていること等)を分かり易く説明し,やっと理解してもらうことでした。

 いやはや,豊かな環境育まれ・・・恵まれている子どもたちです。

 もちろん,今後も学習活動に生かしていきます。

                                      flagflag 管理人 flagflag

2012年3月 1日 (木)

『久しぶりの晴れ間がのぞくと・・・』

 奄美地方は,冬場,天気がぐずつき気味であるということは,紹介したとおりですが,今日も朝から雨rain・・・天気予報では“晴れ”マークがついて付いたのにと空を眺めつつ,ぼやいていた管理人でした。

 それを見ていたかのようにしばらくすると晴れ間sunが見え始め,久しぶりの青空smile

 やはり,青空は気持ちのいいものです。

 暖かくなると植物の生長の度合いが急激変わって来ます。生き生きとして生命力を感じさせます。こんな時の植物は,より魅力的です。 しかし,その中でも雑草の生命力は群を抜いています。 日々ぐんぐん伸びて,存在を主張し始めるのです。

 そんなわけで

 今日は,短い晴れ間を利用して,全校草取りを行いました。

            001

 子どもたちは草に負けないように一生懸命取り組みます。

            003

     

 校庭の端の方では,草刈り機も登場しました。

 皆,晴れ間を待っていたのですね。

                                     flagflag 管理人 flagflag

2012年2月28日 (火)

『年度末の学校評議員会』

 今日の朝,学校にバスbusが横付けされました。

 中学1,2年生が,“能”の体験・鑑賞に名瀬まで行くのです。“能”は,日本の古典芸能の一つで,なかなかその生の舞台の鑑賞の機会は無いと思います。良い体験活動になるといいですね。

 

 さて,学校は,学校を外部から客観的に見て評価していただき,学校づくりに生かす目的で,“学校評議員”をお願いしています。

 本校では,各集落の区長さん方に学校評議員をお願いし,年3回参観していただいたり,学校の現状について説明したりしています。

 今日は,平成23年度の最後の学校評議員会を行いました。

 まず,子どもたちの学習の様子を参観していただきました。

  005 006 002

 評議員の方々は,各教室に入り,じっくりと時間を掛けて参観されていました。

 次に,学校の教育活動について,保護者・児童生徒・教職員のアンケート結果等を元に説明し,いろいろなご意見をいただきました。

 最後に給食の試食をお願いし,学校の教育活動に対する全般的な評価をいただきました。

 

 学校は,今まとめの時期ですので,今日いただいた評価を元に来年の教育活動の充実につないでいきたいと思います。 ありがとうございました。     

                                   flagflag 管理人 flagflag   

 

2012年2月14日 (火)

『南風が吹いて・・・,体調に気をつけましょう!』

 昨夜から南風が吹き始め,朝起きたら気温が一変していました。

 今日の昼の気温は,何と25℃を超えています。

          25

 

 ここ2週間,寒くなったり急に暖かくなったりと気候の変化がめまぐるしく,体調を崩しやすくなっています。

 そんな中,本校でも今年初めての『インフルエンザ』の罹患者がありました。

 村内でもちらほらと出ているようです。

 

 私たちにできる予防は,

 ① 手洗い・うがいの励行

 ② 栄養の摂取

 ③ 規則正しい生活による体力の保持  です。

 

 しっかり予防して,みんなの元気でインフルエンザウィルスを追い出そう!

                                    flagflag 管理人 flagflag

2012年2月 6日 (月)

『立春が過ぎて・・・』

 今日は,晴天に恵まれ,また南から暖かい空気が流れ込み気温がぐんぐん上がります。

昼休みに寒暖計を見てみると,何と22℃!

              003

 そんな中,子どもたちは,校庭でサッカーに興じます。

              001

 昼休み後,掃除に来た子どもを見ると汗びっしょり・・・。

 「風邪なんかひかないでね。」とつい小言のように言ってしまった私に,「こんなに暑いのに風邪をひくはずがない。」と答える子どもたちでした。  

                      ・ ・ ・ 汗の始末をしっかりね。

 熱が出ると学校にも来られないし,勉強もできないんだよ。 わかっているのかなsign02

                             

                                   flagflag 管理人 flagflag

2012年1月30日 (月)

『大寒が過ぎて,立春が近くなると・・・』

 今年のここ宇検村の気候は,ぐずついた天気が多く,『いったい,いつ太陽を見たかな?』と思ってしまうくらいです。

 実際に,土日にかけては,雨や曇りば かり・・・。

       002    001

 そんな気候であっても,自然は確実にその季節を移り変わらせていくのです。不思議なものですね。

 学校の校庭に植えてある桜が咲き,満開を迎えようとしています。

  

 でも,ここ奄美大島で桜といえば“ヒカンザクラ” ・・・“ソメイヨシノ”とは違い,濃いピンクの花を誇らしく咲かせています。( 遠くから見たときには,“ウメ”  か “モモ”だと思っしまった管理人です。)

 桜も寒風の中,頑張って咲いています。

 子どもたちよ,寒さに負けずじっと可憐な花を咲かせる日を見据えて頑張ろう!

                                   flagflag 管理人 flagflag

2012年1月24日 (火)

『少しうるさいけれど・・・集中しましょう!』

 12月に入った頃から,学校のすぐ近くにある “なかの橋” の掛け替えが始まりました。

 前の橋は,たしか昭和47年完成でしたから,約40年間人や車の往来を支えると共に,阿室の人々の生活を見つめてきたわけです。

 今は,すっかりその形が無くなり,新しい橋の土台作りの工事に入っています。

 Photo 002_2 002

 クレーン車や大型のユンボ,コンクリートミキサー車,大型ダンプなどが,学校の横でうなりを上げています。(こんな時にスケッチ大会があれば・・・と,つい思ってしまいます。)

 また,折しも学校の裏側では, 阿室集落の共同墓地づくり” 進んでいて,こちらからもまたいろいろな音が聞こえてきます。

 まさに騒音のサンドイッチ状態です。wobbly

 しかし,阿室校の子どもたちは,こんなことには負けないはずです。shine

 少々騒々しいかもしれませんが,ちゃんと授業に集中しようね!happy01

  ・・・・・もしかしたら教室の方がもっと賑やかだったりして・・・。coldsweats01

 ※ ちなみに,新しい橋は,3月末に完成する予定です。                                    

                                      flagflag 管理人 flagflag

2012年1月19日 (木)

ブログの閲覧者が3,000カウントを超えました!』

思えば昨年の6月中旬に始めた学校のプログですが,

10月10日に1000カウント

12月 4日に2000カウント

 1月18日に3052カウント(朝) と,日を追う毎に多くの方々の閲覧をいただいています。

                19

 本校は,“山村留学制度”を取り入れており,関東以西の子どもたちが親子で移り住んでいるため,そのご家族や祖父母の方々からも,『子どもたちの様子が見られて嬉しい。安心できる。』と喜んでいただいています。

 これからもどんどん子どもたちの輝きや笑顔を紹介していきたいと思いますので,今後もよろしくお願いします。また,コメント等いただけたらありがたいです。

                                   flagflag 管理人  flagflag

2012年1月18日 (水)

『ぽかぽか陽気・・・今日もいい天気!』 

 子どもたちが校庭を駆け回り,短い時間にうっすら汗をかいています。smile

 日差しsunが差し込む室内の寒暖計にふと目をやると,何と“25℃”を少し上回っています。子どもたちが汗をかくはずです。少々寒がりな管理人も,部屋の窓を全開にして上着を脱ぎ,ベストを脱いで,ワイシャツ1枚で仕事をすることでした。

 いくら南国奄美とは言え,1月のはじめですよね・・・。寒暖の差が大きく,体調を崩しがちです。みんな気をつけようね。

         001  007

 さて,昨日紹介した“基礎基本定着度調査”の2日目

 子どもたちは,今日も真剣な表情で取り組んでいます。小学生は算数と社会,中学生はそれに英語までがんばりました。

 試験が終わってほっとしているかもしれませんが,これからが大事なのです。

 自分は,どの問題ができていなかったかしっかり調べ,できるようになるまで復習したり,先生方に聞いたりして,その問題を自分のものにしましょう。

 先ずは,先生方の解説をよく聞いてください。

 

  学校の入り口に“阿室小中学校”の看板があるのですが,長年風雨にさらされ痛んでいたのですが,教育委員会に新しい看板を設置していただきました。

                 002

 とても大きくて見やすく,これでもう迷うことはないでしょう。

 この場をお借りしてお礼を申し上げます。

 みなさん,この看板を目印にして阿室校においでください。

                                        flagflag 管理人  flagflag

2012年1月12日 (木)

『閲覧者が10000人を超えました!』

 今朝,学校HPをチェックしてみたら・・・・,思いがけずカウンターが “10005” となっていました。

               3_003

 嬉しい反面,10000となった所を見たかったという思いがするのは,管理人だけでしょうか。

 でも,何だか節目として感じられ,すっきりした気分を味わいました。 

 確か10月中旬に“9000を超えました!”という書き込みをしていますから,約2ヶ月半で延べ1000人の方々に閲覧していただいたことになります。本当にありがたいことです。これからも学校の子どもたちの様子をどんどん紹介していきたいと思います。どうぞお楽しみください。

 

               3_005

 

 さて,学校では冷たい風が吹く中,子どもたちが学級園 (農園?) の手入れ・収穫をしていました。

 イノシシにも負けず,生き残った強くたくましい(もしくは幸運な)野菜たちです。shine

 子どもたちがそれぞれお土産に持って帰りましたので,きっと今日のおかずになることでしょう。

 新鮮な無農薬栽培の野菜たちです。 どうぞ, 召し上がれ!sign03

 

2012年1月 6日 (金)

『村消防出初め式がありました。』

 

 今日の午後,年始恒例の“村消防出初め式”が行われました。

 宇検村には,7分団があり,総勢78名が活動しているそうです。

 わが校区は,“阿室分団と平田分団”によって守られています。

  御存知のとおり,消防団は,自分の仕事を持ちながら,火災や災害発生時には,住民の生命・安全を守る大切な役割を果たしています。

 今日は,役場から村陸上競技場までパレードを行った後,通常点検,放水訓練等が行われました。きびきびとした行動に,日頃の訓練の成果を垣間見ることでした。

     001 004  

     007  008

 悲しいことに,東北大震災では,住民の避難・誘導に当たっていた多くの団員が犠牲となりましたが,その崇高な使命は,全国各地の団員によって守られているのです。

 本当に“感謝”しかありません。

 私たちにできることは,決して火事を起こさないことですね。happy01

 

 さあ,3連休が明けたら,いよいよ第3学期の始業式です。

 みんな,待っているよsign03

                                       flagflag管理人flagflag

2012年1月 4日 (水)

『1月4日・・・仕事始め』

 新年明けましておめでとうございます!

 旧年中は,この阿室校のブログにおつきあい頂き,ありがとうございました。

 今年も時間を見つけて,子どもたちのつぶやきや成長の様子などをつぶさにご紹介したいと思いますので,宜しくお願いいたします。 

 

 さて,阿室校区では,各集落毎に『拝賀式』が1月1日に行われます。

 シマ(集落)の老若男女が公民館に集い,一緒に年の祝をするのです。

 式次第に則り,開式のことば,国歌斉唱,年のはじめ斉唱,区長あいさつ,祝辞・・・というように式が進みます。

 後半は,レクリェーションです。くじ引き大会があったり,隠し芸大会があったりと,その内容・雰囲気はシマ毎に違うのです。

 おじぃもおばぁ大きな声を出して笑っています。もしかするとこれが長寿の秘訣なのかも知れません。人々の笑顔と共に暮れていく元日でした。これで,きっと今年も楽しく充実した年になることでしょう。

 

 さて,今日は,仕事始めとともに,村の成人式がありました。

 会場には着飾った成人の方々が集まっています。総勢21名の方々が今日の主役でした。大勢の参加者のもと,式が厳かに進みます。

     002  003

 成人の方々の紹介の後,自己紹介がありました。

 それぞれが親への感謝と自分の目標を語り,生活や目標に向かって努力している様子とその気概がよく伝わって来ました。

 厳しい世相の時代ですが,目標を見据えて着実に努力し,しっかり羽ばたいて欲しいものです。ふるさとは何時までも君たちを応援していますよ。

 一人一人を大事にする,そして一人一人が主人公の本当に素晴らしい成人式でした。

  ウン十年前の自分の成人式の時の様子をつい思い出した 管理人 でした。

 でもこんなにしっかりしていたかな・・・。

                                           flagflag管理人flagflag

2011年12月27日 (火)

『正月準備は,万端です!』

 終業式の日に,日頃お世話になっている教室への感謝の気持ちを込めて,子どもたちが教室のワックスがけを行いました。

 ワックスがかかった教室の床は,ピッカピカになりました。

 そして,12月26日の日から,今度は職員が“学校中のワックスがけ”を行いました。

 いろいろな道具を移動して,隅から隅まで丁寧にワックスを掛けていきます。

 ほら,こんなにきれいになりました。どこを見てもピッカピカ。顔が映る位です。

       010   011 

 これで3学期,子どもたちが気持ちよく学校生活を送れそうです。

 また,午前中,地域の方やPTAの方々が来られ,“門松”を建ててくださいました。

 もちろん,材料は全て地元の山から調達したものです。

 まず竹を切り,3本組にしてユズリハ千両を添えて,・・・はい,出来上がり!

 設計図も無かったのに,あっという間に仕上がりました。

002 003 004

 009  007 

 また,先日,老人会の方々に作っていただいた“注連縄(しめなわ)”も学校の玄関に掲げました。

          Photo      

 これで,お正月の準備が全て出来上がりました。

 皆さん,本当にありがとうございました。よいお年をお迎えください。

 いつも地域に守られている子どもたち・学校です。

                                     flagflag 管理人 flagflag

2011年12月20日 (火)

『久しぶりの青空です。』

ここ奄美の宇検村は,最近ぐずつき気味の天候が続いていました。

 そんな中,今朝,学校の窓から見た青空は,本当に透き通るようで,思わず写真を撮っていました。

                006           

 やはり青空は,気持ちがいいものです。心まで軽くなった気がします。

 

 学校では,学期末のまとめと復習の時期です。

 小学部が,音楽で“ハンドベル”に挑戦していました。

                012  

1年生を中心に鈴隊を任せ,他はハンドベルを緊張しながら振っています。

 まだぎこちないメロディーですが,精一杯の姿が印象的でした。

 上達したら,また聴かせてね。happy01

                                       flagflag管理人flagflag