プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立144年の伝統ある小・中併設の小さな学校です。  一番多い時には,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても24名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  本校は,学校内にあるたんぼで,地域の方々に協力をいただきながら行う稲作活動や阿室川でのリュウキュウアユの調査,世界自然遺産の島にある学校として積極的に行うSDGsの取組など,環境学習に力を入れています。  どうぞ,このブログで私たち阿室校の様子をください。

« 『ようこそ,阿室小学校へ』・・・阿室保育所のお友達 | メイン | 『今日は,第2学期の終業式です。』・・・自分のどこが伸びたかな? »

2013年12月20日 (金)

『中学校の理科の授業参観を行いました。』

 

 今回の理科の授業は,『コイルに流れる電流が作る磁界のようすを調べてみよう』の学習でした。

 

 前時の復習をした後,実験の設定に入ります。

 2人の生徒達は,説明があったとおりに実験装置をセットし,磁界の様子を調べる実験を行っていきます。

3

 小学校で,“導線に電流を流すと,目に見えない力がはたらいている”ことを学習により経験している子どもたちですが,実際にそれを実験を通して確かめることに,興味津々のようです。

 

5

 実験装置に電流を流すと,鉄粉の移動によって磁界が“見えるもの”となります。

 それをスケッチして磁界の様子を理解し,方位磁針を使って磁界と電流の向きとの関係についても確かめていきます。

 

 実験結果をもとに,考察を加え,互いにそれを発表し合う中で練り合げて行く活動は,言語活動そのものです。

 

 やはり,理科って楽しいですね。happy01

                                spadespade 管理人 clubclub

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/527075/31997215

『中学校の理科の授業参観を行いました。』を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿