『避難訓練(火災)を行いました。』
1月6日,・・・ それは “ 阿室大火の日 ” です。
それは,今から97年前の大正5年のことです。
少年の火遊びにより発生した火災が,折からの強風に煽られ,1軒のみを残して集落全体の160棟を焼き尽くしたのです。
阿室校ではこれに合わせ,例年この時期に“火災の避難訓練”に取り組んでいます。
今日の避難時間は,1分30秒。
少人数とはいえ,素早い避難ができたと言えます。話し声も全然聞こえず,子どもたちは,整然と避難することができました。
避難終了後は,消防署の方のご指導の下,“消火訓練”を行いました。
風の吹く中,消火器を使っての消火訓練は,少々難しそうでしたが,子どもたちは皆,無難に取り組んでいました。
消防署の方と校長先生からは,
① 『おさない,かけださない,しゃべらない,もどらない』
② 今日の避難は,とても良かったこと
③ 家に帰って,おうちの方と今日の避難訓練について話し合うこと
④ 宇検村では,ここ2年間火事は発生していないが,火事は起こさないことが大事。子どもたちにできることは,“絶対に火遊びをしないこと”
以上の4点が確認されました。
火事は,財産のすべてだけで無く,命さえも奪って行きます。
“よい子”の阿室っ子は,絶対に火遊びはしません。
管理人
コメント