プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立143年の歴史を誇る小・中併設の小さな学校です。  一番多い時は,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても19名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  学校内にある田圃で,地域の方々の御協力の下,稲作体験活動を楽しんでいます。  どうぞ私たちの学校生活の様子を御覧ください。

2023年11月10日 (金)

全国離島学校サミット

 11月9日(木)は、中学校が参加している交流学習「全国離島学校サミット」の令和5年度第2回交流会がありました。

Ritosummit_01

 この交流学習は、離島経済新聞社の呼びかけで、全国各地の離島の学校間をオンラインでつなぎ交流することで、それぞれの取り組んでいる学びを深め合っていくことを目指して始まりました。昨年度が初年度で、本校は昨年度から参加して今年度が2年目です。

Ritokei_logo_2

 今年度は、昨年度に引き続き、「私たちの島のSDGs」というテーマで、2月にお互いの学習の成果を発表し合うことになっています。今年度は、本校の他に、福岡市小呂島の小呂中学校、三重県鳥羽市神島の神島中学校、東京都利島村の利島中学校の4校の参加で前回9月の第1回交流会で、それぞれの島や学校の紹介をしました。

 福岡市立小呂小中学校   鳥羽市立神島小中学校   利島村立利島小中学校

 そして今回の第2回交流会では、お互いがもっと仲良くなろうということで、それぞれの学校がオンラインでできるゲームを考えてきて、それを一緒にやって楽しもうという内容でした。

Ritosummit_02

 本校は、担当のM先生と子供たちで「ワードウルフ」という仲間はずれの言葉をあばいていくいわゆる「人狼ゲーム」のようなゲームを提案しました。Zoomのチャット機能を使ってこちらからのお題を出したり、ビデオ通話機能でお互い話し合ったりなど、オンラインならではのやり方ができ、結構楽しんでもらえました。

Ritosummit_03

 他の学校は、絵を描いて伝えていく伝言ゲームや、ご当地「島クイズ」や「方言クイズ」など、どれもよく考えられていて、楽しみながらそして勉強になる内容でした。

Ritosummit_04

Ritosummit_05

Ritosummit_07

Ritosummit_08

Ritosummit_06

 あっという間に50分の交流の時間は過ぎ、最後に「2月の第3回交流会でまた会いましょう」と手を振りながらお別れをして交流会は終わりました。

Ritosummit_09

 2月の発表に向け、本校の環境学習をしっかりとまとめて他の島の皆さんに発表できるよう、がんばりましょう!

2023年11月 9日 (木)

給食試食会

 11月7日(火)と8日(水)の2日間、給食試食会がありました。コロナ禍で、しばらく開催ができていなかったので、実に4年ぶりの開催でした。

Kyushokushishokukai_09_2

 4年ぶりの開催ということで、今回初めて給食試食会に参加されるという方もたくさんいらっしゃいました。久しぶりの開催でしたが、保護者の方には配膳の準備の段階から会食まで子供たちと一緒に行っていただき、食を通した親子のよいふれあいができました。

Kyushokushishokukai_02_2

Kyushokushishokukai_01_2

Kyushokushishokukai_06_3

Kyushokushishokukai_07_2

Kyushokushishokukai_08_2

 この給食試食会にあわせて、8日(水)には田検小学校の栄養教諭の中島先生にもお越しいただき、小学校3・4年生に「食に関する授業」も実施していただきました。食の大切さについて、楽しく、わかりやすく教えていただきました。

Kyushokushishokukai_05_3

Kyushokushishokukai_03_3

Kyushokushishokukai_04_4

 2日間をとおして、食の大切さを実感できたよい時間となりました。

 これからも、給食に関わってくださっているすべての方々への感謝の気持ちを忘れず、給食をモリモリ残さず食べて、体も心も健康になれるようにしたいですね!

2023年11月 8日 (水)

精米

 11月7日(火)、7月に稲刈りをした「阿室米」を精米しました。

Seimai_02

 精米機を使って、用務員の陽子先生と以前本校に用務員として勤務されていた知恵ねえに精米していただきました。

Seimai_03
Seimai_01

 その様子を、子供たちは見学させていただきました。精米機の中で籾が外れていき、きれいな白いもち米が姿をあらわすと、子供たちは目をキラキラと輝かせてその様子に見入っていました。

Seimai_04

 籾付きで44㎏あったお米は、精米されておよそ30㎏のもち米になりました。

 このお米を使って、12月1日(金)にもちつき大会をします。これまで田植えや稲刈り、脱穀でお世話になった崎原3集落の老人会の皆様を招待して盛大に開催します。楽しみです!

Seimai_05

2023年11月 2日 (木)

避難訓練

 「緊急地震速報です。緊急地震速報です。強い揺れに警戒してください!」

 3校時の途中に突然の放送。子供たちは少しびっくりしたものの、先生の指示に従ってすぐに机の下に身を隠しました。

Tsunamihinankunren_01

 揺れもなくなったという放送で、校庭に避難。日頃から避難の仕方はそれぞれで確認しているのでおよそ1分間で、児童生徒全員がスムーズに避難できました。

Tsunamihinankunren_02

Tsunamihinankunren_03

 このあと津波の恐れがあるため、二次避難として近くの山にある貯水槽の近くまで駆け足で避難となりましたが、これも日頃から確認している「避難隊形」に素早く並んで、上級生が下級生をしっかりケアしながらおよそ4分間で移動できました。

Tsunamihinankunren_04

Tsunamihinankunren_05_6

 避難訓練について、校長先生から、しっかりと避難ができたとの講評をいただき、走って登って大変だったでしょうとの問いかけがありましたが、毎日の朝ランのおかげでみんなへっちゃらという感じでした。運動って大事だなぁ、命を守るためには体力って必要だなぁと感じました。

Tsunamihinankunren_06_2

 学校に戻って、小中に分かれて地震津波から身を守るための学習をしました。DVDを観たあと、今日の訓練とあわせて振り返りをしました。みんなしっかりと自分で考え、自分のことばで振り返りの発表ができました。

Tsunamihinankunren_07

Tsunamihinankunren_08

Tsunamihinankunren_09

 いつ起こるかわからない災害。今日の訓練はもちろん、日頃の準備(意識)をしっかりとしなければと改めて考える時間となりました。

2023年10月31日 (火)

Happy Halloween

 今日はハロウィン。近くの阿室保育所の子供たちと先生、保護者のみなさんが阿室校に仮装をして来てくれました!

 かわいい格好をした子供たちに癒やされました!

 みんな、お菓子をもらってうれしそうに帰って行きました。

 また来年、来てくださいね。待ってます!!

Halloween_01

2023年10月26日 (木)

学習発表会に向けて!

 昼休み、中学3年生のAさん指導のもと、全校児童生徒で群読の自主練習!Gundokurenshu_01

 今年の学習発表会では、奄美群島日本復帰70周年をテーマに、全校児童生徒で群読と歌を披露します。Aさんが下級生一人一人に気持ちのこもったアドバイスを送ったり、声の大きさ、アクセントなどを注意したりと、本番さながらの真剣さで練習していました。Gundokurenshu_02

 Aさんの熱意とリーダーシップ、そしてそれに一生懸命についてくる下級生、とても充実した練習ができていました。Gundokurenshu_03_2

 本番が楽しみです。
R5__

 11月5日(日)、ぜひ阿室校へ来て、子供たちの発表を生で感じてください!

 地域の方はもちろん、崎原在住以外の方も大歓迎です! お待ちしております。

2023年10月17日 (火)

幻のリュウキュウアユを探せ~第3弾~

 10月14日(土)、環境学習の一環で行なっている「阿室川の生き物調査」がありました。

 一昨年、昨年に引き続き、今年で3回目の実施です。

Amurogawachosa_01
 今回は、講師に鹿児島大学国際島嶼教育研究センター奄美分室の吉川晟弘先生、奄美マングースバスターズの後藤義仁さん、オブザーバーとして日本自然文化研究所所長の立山芳輝さん、九州大学学生の神吉隆行さんに来ていただき、支援していただきました。

 川に入る前に、吉川先生が研究されている海の生き物「ヤドカリ」についての講義がありました。私たちの身近にいる生物ヤドカリのこれまで知っているようで知らなかったことをたくさん聴くことができ、大変興味深い内容でした。

Amurogawachosa_02_2

 そして、いよいよ川に入っての調査です。

Amurogawachosa_03

Amurogawachosa_04

Amurogawachosa_05

Amurogawachosa_06

 希少種のルリボウズハゼやテナガエビ、ヨウジウオ、ボラなどたくさんの生物を見つけることができました。

Amurogawachosa_07

Amurogawachosa_08

Amurogawachosa_09
 子供たちが調査したこのときは「リュウキュウアユ」を見つけることはできませんでしたが、実は数日前に後藤さんがリュウキュウアユを阿室川で確認しており、その個体も撮影されていました。(下の写真は後藤義仁さん提供)

Amurogawachosa_10

 リュウキュウアユが阿室川に戻ってきたことも確認でき、改めて豊かな自然環境について再認識できた時間となりました。

2023年10月15日 (日)

児童生徒総会

 10月13日(金)、令和5年度第2回児童生徒総会がありました。

Jidouseitosoukai_01

Jidouseitosoukai_02

 前期の活動反省が各専門委員会からあり、次に役員改選です。

 これまで児童生徒会長だった中学3年生のAさんに変わり、新しい児童生徒会長は中学2年生のSさんに決まりました。そのほか、副会長には中学1年生のYさん、書記には小学6年生のYさんが、また、それぞれ各委員会の委員長には、小学6年生Mさん(学習)、同じく6年生のKさん(生活)、小学5年生のRさん(保健体育)が決まりました。

Jidouseitosoukai_03_2

 これまでリーダーとして頑張ってくれたAさんは、児童生徒の皆さんに対して、「学校のことで変えてほしいことなどある場合は、勇気を出して相談してください。みんなが明るく過ごせ、伝統を守りつつ個性が光る阿室校になってほしいです。」とエールを送りました。それに応え、新児童生徒会長のSさんは、「『学校楽しかったな。明日も楽しみだな。』と思えるような学校の雰囲気づくりを頑張りたいです。」と決意を語りました。

Jidouseitosoukai_04

Jidouseitosoukai_05

 新児童生徒会には、これまでの阿室校のよさを引き継ぎつつ、さらに新たな風を吹かしてもらいたいと思います。Aさん、1年間お疲れ様でした。Sさん、これからの活躍期待しています。

2023年10月12日 (木)

秋の一日遠足

10月11日(水)、待ちに待った秋の一日遠足。

天気もよく、最高の1日となりました!

(奄美大島世界遺産センター見学,マングローブの森でのカヌー体験)
Akino1nichiensoku_01

Akino1nichiensoku_02

Akino1nichiensoku_03

Akino1nichiensoku_04

Akino1nichiensoku_05

Akino1nichiensoku_06

2023年6月 6日 (火)

稲作活動スタート(子どもたちによるブログ記事)

 現在,小学6年生になる子どもたちが昨年度作成してくれたブログ記事をアップします。タブレットを使用し,どの子も楽しくブログ記事を作成することができました。

 それではご覧ください。

 

 2月に苗床づくりを行いました。

007

 今年度も,後藤さんが稲作の仕方を教えてくださいました。

008

 みんなで苗床づくりを終えたら,今度は,田んぼまわりのすき間の穴埋め作業に取り組みました。一生懸命がんばりました。

009

 楽しく作業を行うことができました。これからも稲作活動をがんばっていきたいです。

 

(旧担任より)

 2月の苗床づくりの後,種まきをしました。そして今年度は,4月に田植え,5月には根かきをしました。稲がすくすく成長しています。今年もたくさんのもち米を収穫できるといいですね。

新1年生との交流会(子どもたちによるブログ記事)

 現在,小学6年生になる子どもたちが昨年度作成してくれたブログ記事をアップします。タブレットを使用し,どの子も楽しくブログ記事を作成することができました。

 それではご覧ください。 

 「新1年生との交流会」がありました。

 最初,新1年生の二人は,緊張していました。

 

001_2

 阿室小・阿室中学校について知ってもらうために,校内めぐりをし,音楽室や図書室などの使い方などをクイズにして出題しました。

002_2

 校内めぐりのあとは,校庭で「宝とり」や「宝探し」などのレクリエーションをして,仲を深めることができました。

003_2

(旧担任より) 入学から2か月が経ちました。1年生も,すっかり阿室校の一員となり,元気に過ごしています。6年生は,小学校最上級生として1年生に温かく接しています。これからも,優しく頼もしいお兄さん・お姉さんとしてリードしてくださいね。

デジタルについて学ぼう(子どもたちによるブログ記事)

 現在,小学6年生になる子どもたちが昨年度作成してくれたブログ記事をアップします。タブレットを使用し,どの子も楽しくブログ記事を作成することができました。

 それではご覧ください。

 阿室小5・6年生がデジタルについて学びました。

004_2

 ぼくたちは,マイクロビットを使ってプログラミングをしました。

講師の先生が詳しく説明してくださりました。

005

 最後に,自分が作ったプログラミングを発表しました。

006

(旧担任より)

  マイクロビットを使って,字を表示したり,音楽を作成したりすることができました。

 これからも,プログラミングに親しんでいきましょう。

2023年3月 2日 (木)

リュウキュウアユがやってきた!

 2月21日(月),奄美大島自然保護協議会ヤジ分会が養殖している絶滅危惧種の「リュウキュウアユ」を10匹譲り受けました。今回で3回目のリュウキュウアユの提供となります。

Ryukyuayu_00

 3月2日(木)、環境教育で行う「リュウキュウアユの学習」の様子を奄美新聞が取材にやってきました。小学校3・4年生が、リュウキュウアユのスケッチやI先生の説明を聞き、リュウキュウアユがなぜ絶滅の危機になっているのか、リュウキュウアユが棲める環境にするためにどんなことが必要かなど、自分たちの考えや感想を発表したり、それを聞いたりして学びを深めていきました。

Ryukyuayu_01

Ryukyuayu_02

Ryukyuayu_03

 学習を終えると,子供たちは奄美新聞の記者の方から学習の感想や普段のリュウキュウアユのお世話の様子など,インタビューを受けていました。

Ryukyuayu_04

 みんなハキハキとこたえて素晴らしかったです。そして最後には,いい笑顔で写真を撮っていただくこともできました。

Ryukyuayu_05

2023年2月19日 (日)

稲作始動!!

 2月10日(金)、4月の田植えに向けた「苗床づくり」がありました! いよいよ、24回目となる阿室校伝統の稲作活動がスタートしました。

Naedoko_01

Naedoko_02

Naedoko_03

 詳しくは、後日、小学5・6年生が、情報発信の学習の一環として、活動の様子を編集したものをこのブログにアップする予定です。この一年、あらゆる学習活動の中で「表現・発信する力」を鍛えてきた子どもたちです。きっと素晴らしい記事の内容になると思います。乞うご期待です。

2023年2月14日 (火)

一言芳恩

 2月4日(土)、数え年15歳の節目を祝う「立志式」が開催されました。

Risshishiki_01

 今年度の中学2年生はAさんです。式のなかで「決意発表」あり、タイトルにもある「一言芳恩(いちごんほうおん)」という言葉を使って、周囲への感謝の気持ちを込めながら、これまでの自分とこれからの自分に向き合った素晴らしい決意発表となりました。

Risshishiki_02

 ※一言芳恩とは・・・ちょっと声をかけてもらったことを忘れずに感謝すること。 また、一声を賜った恩に感じてその人を主人と仰ぐこと。 ちなみに「芳恩」とは人から受けた親切や恩義の敬称。

 ここ数年、コロナ禍ということで、地域の方々のご臨席を遠慮していただいていましたが、今年度は、感染防止の対策を十分にとった上で、多くの地域の方々にもご臨席していただきました。皆様に温かく見守られながら、Aさんもさらに成長してくれることと思います。

Risshishiki_03

 式終了後、小説家で奄美野鳥の会副会長の鳥飼久裕(否宇)様に「多様性の時代に多様性の島で」という演題で講演をしていただきました。世界自然遺産に登録された奄美だからこその生物多様性について、楽しくわかりやすくお話しいただきました。

Risshishiki_04

 また、好きなことを追いかけていたら、好きなことが仕事となったことなど、何でも自分のやりたいことを何でも自由にしていくことの大切さ、多様性の時代だからこその価値の見いだし方が重要だと教えていただきました。今日の講演を聴いて、Aさんももっともっといろいろなことにチャレンジしていってくれると思います。楽しみですね。がんばれAさん!

Risshishiki_05jpg

2023年2月 3日 (金)

サーカスコミュニケーション

 1月24日(火)、文化庁事業の「サーカスコミュニケーション」のワークショップが開催されました。K先生の前説のあと、講師の方の紹介がありました。

Circuscommunication_01

 講師は,海外(イギリスのニューカッスルなど)や国内で講演やワークショップを行い,活躍されているCHEEKY!!(チーキー)さん、DAIKI(ダイキ)さんのWitty Look(ウィッティールック)のお二人です。

Circuscommunication_02

 前半は一輪車などを使った演技の披露がありました。DAIKIさんは,一輪車に乗りながら高速で縄跳びする「一輪車1分間縄跳び」でギネス記録を持っていらっしゃるくらいの一輪車の達人で,コミカルに絡んでくるCHEEKY!!さんとの息の合った演技を見せていただきました。Circuscommunication_03

Circuscommunication_04

Circuscommunication_05

Circuscommunication_06

 演技の見せていただいたあと、いよいよ子供たちが体を動かす番です。歯ブラシやクジャクの羽を使った簡単なジャグリングを教えていただきました。最初はうまくできなかった子供たちも、コツをつかんで最後には上手にできるようになりました。

Circuscommunication_07

Circuscommunication_08

Circuscommunication_09

Circuscommunication_10

Circuscommunication_11

 最後に、複数の人数で細くて長い棒を指先で操り、落とさないようにするジャグリングをしました。人数を増やしたり、「せーの」などの声を出さずにやったり、目を閉じてやったりしましたが、とっても難しく、どの子供たちも悪戦苦闘していました。うまくできないことを繰り返しながら、相手とのつながりを感じるなかで、自分のことを相手に伝え、相手のことを考えながらのジャグリングでしたが、そんな中、うまくいった子供たちはお互いに喜びあい、他者とのコミュニケーションをとっていく大切さを学んでいました。

Circuscommunication_12

Circuscommunication_13

Circuscommunication_14

Circuscommunication_15

Circuscommunication_16

 CHEEKY!!さん、DAIKIさん、お忙しい中、阿室校に来ていただき、そして楽しい時間を作っていただきありがとうございました。

Circuscommunication_17

Circuscommunication_18

2023年1月30日 (月)

奄美の宝を世界の宝へ!(世界自然遺産登録1周年記念シンポジウム)

 1月22日(日),鹿児島県が主催する「世界自然遺産登録1周年記念奄美大島シンポジウム」が宇検村総合体育館で開催されました。その中で阿室校のおこなっている「環境教育」の成果を発表する機会をいただき,受験を控えた中学3年生を除いた児童生徒18人でステージに出させていただきました。

Shinpo_01

 発表の内容は,11月の学習発表会で地域のみなさんに披露した「古(いにしえ)の森に」の群読と合唱です。学習発表会から今回の練習再開まで2か月余り経過していたこともあり,忘れていることも多く,再度みんなで練習に取り組みました。最初は自分のセリフが思い出せなくて,ピシッと揃えることができませんでしたが,I先生をはじめとする先生方の熱血指導で,何回か練習するうちに,みんな徐々に思い出し,自信をもって堂々とした発表になっていきました。さすが,阿室っ子!素晴らしい表現力に感心しました。

Shinpo_02

 そして,いよいよ本番当日。リハーサルのために開場の2時間前に集まったにもかかわらず,体育館周辺はすでに多くの方々でいっぱい! 宇検村民全員がいるのではないか・・・というのは大げさですが,そのぐらいたくさんの方が,この日のイベントを楽しみにしていらっしゃいました。リハーサルを前に,先生から大まかなスケジュールと「がんばりましょう」のエールをいただき,いざリハーサルへ。観客席はまだ人のいない状況でしたが,大きな開場,大きなステージでの発表となることに,最初は緊張気味でしたが,リハーサル終盤にはこれまでの練習の中でも一番の出来になっていました。

Shinpo_03

 13:00,シンポジウム第1部のスタートです。大高ダンス部の「ケンムン」をイメージしたダイナミックなダンスパフォーマンス,宝塚歌劇団OGによる歌と踊りの華やかなショーを観て,子供たちと先生方は最終リハーサルのため元出る館へ移動。I先生はパネリストとして「トークセッション」に出るためステージへ。子供たちも先生方もあわただしくなってきました。

Shinpo_06

 15:20,第1部の大トリを飾る阿室校の学習発表となりました。緊張の中,紹介のアナウンスが流れ,いよいよステージに! 奄美の美しい自然と阿室校の環境学習の活動の様子がスクリーンに映し出される前で,一人一人が,元気よく堂々とこれまでで最高の群読と合唱の発表をしました。

Shinpo_07

 最後にみんなで両手を上に大きく広げ,「奄美の宝を,世界の宝へ!」と声高らかに締めくくると,会場からは割れんばかりの拍手が起こりました。塩田県知事も,阿室校の発表に感心され,岩切先生に直接お褒めの言葉もかけてくださったそうです。

Shinpo_10

 終了後,緊張から解き放たれた解放感とやり切った充実感で,子供たちは最高の笑顔になっていました。子供たちも先生方も本当にお疲れ様でした。これを機に,また新たな気持ちで奄美のよさ,阿室のよさに感謝し,環境教育に取り組んでいきましょう。

Shinpo_13

2022年12月27日 (火)

もちつき大会

 11月25日(金),待ちに待ったもちつき大会がありました。

 学校の田んぼで苗作りから田植え、藻取りや虫つぶしなどの管理,稲刈り,脱穀,精米,選米等の作業を行い、1年間かけて作った「阿室米(もち米)」を使ってのもちつきです。Dsc_5380

 当日は、崎原3集落から、たくさんのおじ、おばに来ていただき、子供たちと一緒にもちつきを楽しみました。Dsc_1430

Dsc_1431

 お米を蒸して、杵と臼を使い、その蒸したお米をぺったんぺったん力強くつきました。Mochitsuki_04

Mochitsuki_05

 できあがったおもちは、みんなで丸めて、小さな丸もちにしました。Mochitsuki_06

Mochitsuki_07

 また、もちつきをやりながら、外では並行して、おじたちに教わりながら、学校に飾る「しめ縄」もつくりました。Mochitsuki_08

Mochitsuki_09

Mochitsuki_10

 最後に出来上がった丸もちを参加した皆さんに配りました。Mochitsuki_11

 地域のおじおば、保護者の皆様の協力で、今年も無事にもちつき大会を終えることができました。

Mochitsuki_12

 いいお正月を迎えられそうです。Mochitsuki_13

2022年11月25日 (金)

あれこれありました(まとめてみました!)

 先週(11月14日~17日)は,小・中学校ともに忙しい1週間でした!

小学校その①

「屋久島・八幡小学校 と 沖縄(やんばる)・奥間小学校とのオンラインによる交流学習」【11月14日(月)】Kouryu_03

Kouryu_01

Kouryu_04

中学校その①

「宇検村中学校集合学習」【11月16日(水)】Shugougakushu_01_2

Shugougakushu_03

Shugougakushu_02_2

小学校その②

「サシバ出前授業」【11月17日(木)】Sashiba_01

Sashiba_02

中学校その②

「全国離島学校サミット」(新潟・佐渡島の新穂中学校,三重・新島の新島中学校,福岡・小呂島の小呂中学校との4校によるオンライン交流学習)【11月17日(木)】Kouryu_02

Kouryu_05

 多くの人とつながり,学びを深めた1週間でした!

2022年11月18日 (金)

学習発表会

 11月6日(日),学習発表会が開催されました。

 昨年,一昨年は,新型コロナウイルス感染拡大のため,地域の方々には参観をご遠慮していただいていましたが,今年は感染対策を万全にしたうえで,3年ぶりに地域の方々の参観もできる学習発表会として開催しました。

 地域の方々が大変楽しみにされていたこともあって,予想を上回る60名を超える方々が,お忙しい中,本校体育館にお集まりになりました。Gakushuhappyoukai_00

 9:30,いよいよ開演です。小学校1・2年生のかわいらしい島口によるオープニングのあいさつから始まりました!Gakushuhappyoukai_01

 そして,全校児童生徒によるシマ唄「朝花節」の披露。中学生の「三味線」,「チヂン」の演奏にあわせて,小学生が心に響く唄を精いっぱい唄いました。裏声もしっかり出ていて,大変良かったです。Gakushuhappyoukai_02

Gakushuhappyoukai_03

 続いて,小学校の発表です。「再発見!崎原の自然や文化の素晴らしさ」をテーマに,1・2年生による音楽劇と3~6年生による総合的な学習の時間にまとめた自然と文化の調べ学習の発表の2部構成でした。前半の音楽劇では,1・2年生が扮する青虫たちが,奄美・崎原のよさへの気づきを「ムシ目線」による熱演で表現しました。(とてもほのぼのとして,かわいかったです!)Gakushuhappyoukai_04

 後半は,3~6年生が自然グループと文化グループに分かれての調べ学習の発表でした。本や資料,インターネットばかりでなく,生の声を聞くために,平田集落のおじ,おばたちにインタビューをするなどして,様々なものやことがらを自分なりの視点から切り込み,オリジナリティいっぱいの発表となりました。(わかりやすく工夫されたプレゼンテーションのスライドや小道具を使い身振り手振りで表現するなど,見ている人を飽きさせない演出もありました。)Gakushuhappyoukai_05

Gakushuhappyoukai_06

Gakushuhappyoukai_07

Gakushuhappyoukai_08

Gakushuhappyoukai_09

 休憩をはさんで,中学校の発表です。11月16日(水)の宇検村英語ショートスピーチ・弁論大会に出場する生徒が,本番に向けたリハーサルも兼ねて,保護者・地域の方々へ練習の成果を披露しました。Gakushuhappyoukai_10

Gakushuhappyoukai_11

Gakushuhappyoukai_12

 次に,先生方も入り,リトルマーメイドの「アンダー・ザ・シー」の演奏です。阿室の海岸に流れ着いていた空き缶やペットボトル,木の枝やパイプなどを拾ってきて,それらを使い『漂着物に命を吹き込む』というコンセプトで作成したオリジナルの楽器(パーカッション)を加えた演奏でした。それぞれに海の生き物をモチーフに仮装したり,小物を身に付けたりして,一致団結した素晴らしい演奏となりました。Gakushuhappyoukai_13

Gakushuhappyoukai_14_2

Gakushuhappyoukai_15

Gakushuhappyoukai_16

 そして校長先生のあいさつをはさみ,いよいよ全校児童生徒による群読「古(いにしえ)の森に~シマの声に耳をすませて~」です。Gakushuhappyoukai_17

 奄美大島の亜熱帯照葉樹林の広がる豊かな森,黒潮薫る豊かな海といった自然は,多くの命を育み,ここにしかない多様な生態系をつくり出しました。そして,その豊かな自然,風土の中で息づいてきた私たち奄美の先人たちは,ここにしかない素晴らしい文化を築き上げてきました。そのような自然,文化が世界自然遺産の島 奄美の宝であり,これから私たちが引き継いでいく伝統であるという気持ちを群読と歌にのせて,最高の発表をすることができました。(「古の森に」は、本校S先生が湯湾岳での遠足での情景を曲にして歌詞をのせたものです。とてもいい曲で、子供たちも先生方もみんな大好きな曲です。)Gakushuhappyoukai_18

Gakushuhappyoukai_19

Gakushuhappyoukai_20

 すべての演目がおわり,児童生徒会長のあいさつがありました。そのあいさつの一言一言に,阿室校での小学1年生から中学3年生までの学習発表会9年間の想いがあふれていました。Gakushuhappyoukai_21

 そして,最後は恒例の「六調」で、締めです。中学生の軽快な演奏にあわせて,子供たちと一緒に地域のおじ、おばたちもワイワイと踊って学習発表会の幕は下りました。Gakushuhappyoukai_22

Gakushuhappyoukai_23