プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立143年の歴史を誇る小・中併設の小さな学校です。  一番多い時は,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても19名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  学校内にある田圃で,地域の方々の御協力の下,稲作体験活動を楽しんでいます。  どうぞ私たちの学校生活の様子を御覧ください。

2022年11月25日 (金)

あれこれありました(まとめてみました!)

 先週(11月14日~17日)は,小・中学校ともに忙しい1週間でした!

小学校その①

「屋久島・八幡小学校 と 沖縄(やんばる)・奥間小学校とのオンラインによる交流学習」【11月14日(月)】Kouryu_03

Kouryu_01

Kouryu_04

中学校その①

「宇検村中学校集合学習」【11月16日(水)】Shugougakushu_01_2

Shugougakushu_03

Shugougakushu_02_2

小学校その②

「サシバ出前授業」【11月17日(木)】Sashiba_01

Sashiba_02

中学校その②

「全国離島学校サミット」(新潟・佐渡島の新穂中学校,三重・新島の新島中学校,福岡・小呂島の小呂中学校との4校によるオンライン交流学習)【11月17日(木)】Kouryu_02

Kouryu_05

 多くの人とつながり,学びを深めた1週間でした!

2022年11月18日 (金)

学習発表会

 11月6日(日),学習発表会が開催されました。

 昨年,一昨年は,新型コロナウイルス感染拡大のため,地域の方々には参観をご遠慮していただいていましたが,今年は感染対策を万全にしたうえで,3年ぶりに地域の方々の参観もできる学習発表会として開催しました。

 地域の方々が大変楽しみにされていたこともあって,予想を上回る60名を超える方々が,お忙しい中,本校体育館にお集まりになりました。Gakushuhappyoukai_00

 9:30,いよいよ開演です。小学校1・2年生のかわいらしい島口によるオープニングのあいさつから始まりました!Gakushuhappyoukai_01

 そして,全校児童生徒によるシマ唄「朝花節」の披露。中学生の「三味線」,「チヂン」の演奏にあわせて,小学生が心に響く唄を精いっぱい唄いました。裏声もしっかり出ていて,大変良かったです。Gakushuhappyoukai_02

Gakushuhappyoukai_03

 続いて,小学校の発表です。「再発見!崎原の自然や文化の素晴らしさ」をテーマに,1・2年生による音楽劇と3~6年生による総合的な学習の時間にまとめた自然と文化の調べ学習の発表の2部構成でした。前半の音楽劇では,1・2年生が扮する青虫たちが,奄美・崎原のよさへの気づきを「ムシ目線」による熱演で表現しました。(とてもほのぼのとして,かわいかったです!)Gakushuhappyoukai_04

 後半は,3~6年生が自然グループと文化グループに分かれての調べ学習の発表でした。本や資料,インターネットばかりでなく,生の声を聞くために,平田集落のおじ,おばたちにインタビューをするなどして,様々なものやことがらを自分なりの視点から切り込み,オリジナリティいっぱいの発表となりました。(わかりやすく工夫されたプレゼンテーションのスライドや小道具を使い身振り手振りで表現するなど,見ている人を飽きさせない演出もありました。)Gakushuhappyoukai_05

Gakushuhappyoukai_06

Gakushuhappyoukai_07

Gakushuhappyoukai_08

Gakushuhappyoukai_09

 休憩をはさんで,中学校の発表です。11月16日(水)の宇検村英語ショートスピーチ・弁論大会に出場する生徒が,本番に向けたリハーサルも兼ねて,保護者・地域の方々へ練習の成果を披露しました。Gakushuhappyoukai_10

Gakushuhappyoukai_11

Gakushuhappyoukai_12

 次に,先生方も入り,リトルマーメイドの「アンダー・ザ・シー」の演奏です。阿室の海岸に流れ着いていた空き缶やペットボトル,木の枝やパイプなどを拾ってきて,それらを使い『漂着物に命を吹き込む』というコンセプトで作成したオリジナルの楽器(パーカッション)を加えた演奏でした。それぞれに海の生き物をモチーフに仮装したり,小物を身に付けたりして,一致団結した素晴らしい演奏となりました。Gakushuhappyoukai_13

Gakushuhappyoukai_14_2

Gakushuhappyoukai_15

Gakushuhappyoukai_16

 そして校長先生のあいさつをはさみ,いよいよ全校児童生徒による群読「古(いにしえ)の森に~シマの声に耳をすませて~」です。Gakushuhappyoukai_17

 奄美大島の亜熱帯照葉樹林の広がる豊かな森,黒潮薫る豊かな海といった自然は,多くの命を育み,ここにしかない多様な生態系をつくり出しました。そして,その豊かな自然,風土の中で息づいてきた私たち奄美の先人たちは,ここにしかない素晴らしい文化を築き上げてきました。そのような自然,文化が世界自然遺産の島 奄美の宝であり,これから私たちが引き継いでいく伝統であるという気持ちを群読と歌にのせて,最高の発表をすることができました。(「古の森に」は、本校S先生が湯湾岳での遠足での情景を曲にして歌詞をのせたものです。とてもいい曲で、子供たちも先生方もみんな大好きな曲です。)Gakushuhappyoukai_18

Gakushuhappyoukai_19

Gakushuhappyoukai_20

 すべての演目がおわり,児童生徒会長のあいさつがありました。そのあいさつの一言一言に,阿室校での小学1年生から中学3年生までの学習発表会9年間の想いがあふれていました。Gakushuhappyoukai_21

 そして,最後は恒例の「六調」で、締めです。中学生の軽快な演奏にあわせて,子供たちと一緒に地域のおじ、おばたちもワイワイと踊って学習発表会の幕は下りました。Gakushuhappyoukai_22

Gakushuhappyoukai_23

2022年10月10日 (月)

環境教育 その②

 10月第1週、2つ目の環境教育の行事です。

 2⃣ 阿室川の生き物調査「奄美の自然を調べよう~阿室川で幻のリュウキュウアユを探せ!第2弾」

 10月8日(土)、阿室川の生き物調査「奄美の自然を調べよう~阿室川で幻のリュウキュウアユを探せ!第2弾」を開催しました。昨年に引き続きの開催です。昨年は、リュウキュウアユを見つけることができなかったので、今年はぜひ見つけたいと、子供たちも気合十分。前日の仕掛けをセットする際に、黄色っぽいおなかの魚を見かけたという担当のI先生の話にも期待が高まります!

Amurogawachousa_01

 講師として、今年も鹿児島大学農学部の平瑞樹先生と奄美マングースバスターズの後藤義仁先生を招聘して、いろいろ教えていただきながらの調査となりました。

Amurogawachousa_02

 調査の前に、私たちが取り組んでいる環境教育に関連して、SDGsのことを中心に、ご自身が鹿児島市の子供たちを相手に取り組まれている環境学習について平先生からお話ししていただきました。私たちが取り組んでいる生き物調査やお米作りなど、自分たち以外の子供たちの取り組みと同じ点や違う点を比べることができ、良い勉強になりました。

Amurogawachousa_03

Amurogawachousa_04

Amurogawachousa_06

Amurogawachousa_05

 いよいよ調査開始です。調査班の班分けと安全面の指導があり、阿室川へと向かいます。

Amurogawachousa_07

Amurogawachousa_08

Amurogawachousa_09

 10月に入り、朝晩の気温も下がってきたせいか、川の中は水温も低く、とても気持ち良かったです。

Amurogawachousa_10

 みんなで調査開始! さぁ、リュウキュウアユはいるかな?

Amurogawachousa_11

Amurogawachousa_12

Amurogawachousa_20

Amurogawachousa_13

 約1時間ほど調査を行いましたが、今年もリュウキュウアユを見つけることはできませんでした。しかしながら、エビや魚、カニなど多くの種類の生き物を見つけることができました。

Amurogawachousa_14

Amurogawachousa_16

Amurogawachousa_17

Amurogawachousa_18

Amurogawachousa_19

 最後に、平先生からドローンで撮影された鹿児島各地の自然の映像を見せていただいたり、後藤先生から今日見つけた中にいた珍しい生き物として、「オニヌマエビ」や「ボウズハゼ」などの説明をしていただいたりと、充実した環境学習になりました。

Amurogawachousa_21

Amurogawachousa_22

 平先生、後藤先生、お忙しいところ、私たちの環境学習のためにご指導してくださり、ありがとうございました。

 12月9日(金)には、県の環境教育の研究公開が本校で開かれます。

R4_amuro_kankyo_taikaiannai.pdfをダウンロード

R4_amuro_kankyo_moushikomi.xlsxをダウンロード

 これらの学習の取り組みも含め、世界自然遺産の島 奄美について、今後も学びを深めていきたいと思います。

環境教育 その①

 10月第1週、環境教育に関する行事が2つありました。

 1⃣「親子で学ぼう! 奄美の自然」

 10月4日(火)、自然写真家で奄美自然環境研究会会長の常田守先生を招聘して,講演会「親子で学ぼう!奄美の自然」を開催しました。今回は,子供たちの環境教育の授業と保護者の方々の家庭教育学級を兼ねての開催でした。

Tsuneda_01

Tsuneda_02

 常田先生から、私たちの身近にいる動植物について、写真を使って丁寧に説明があり、私たちの島、奄美大島の生物多様性などの豊かさを改めて実感することができました。また、希少生物の盗掘やロードキルなどの課題についても考えさせられました。

Tsuneda_03

Tsuneda_04

Tsuneda_05

Tsuneda_06

 あわせて、世界自然遺産登録の功労者として、林道舗装を中止する英断を下された元宇検村長の元山三郎さんを挙げられ、それがなければ自然遺産登録は実現していなかったなど、私たちの知らなかったことも教えていただきました。

 親子で学べる貴重な機会となりました。常田先生、お忙しい中、阿室校に来てくださりありがとうございました。

2022年8月23日 (火)

感動のミニライブ!

 8月21日(日)18:00~、村松健さん&新元一文さんのユニット、A-pulseのミニライブが阿室校で開催されました。Apulse_live 当日はあいにくの雨。校庭での野外ライブの予定でしたが、やむなく室内(校舎1階の音楽室と多目的スペース(廊下))での開催となりました。

Apulse_1

 16:00に会場入りされたお二人。入念にリハーサルをされていました。

Apulse_2

 18:00、いよいよ開演です。子供たちや保護者、崎原のみなさん、それ以外の方もたくさん来場されました。(ざっと100名くらい‼ 大盛況でした!)

Apulse_3

Apulse_4

Apulse_5

 村松さんと新元さんの軽快なトーク、そしてシマウタとそれらをアップデートした歌の数々、楽しくそして心に染みる約1時間のステージはあっという間に過ぎていきました。

Apulse_6_2

Apulse_7_2

Apulse_8

 新元さんのシマを想い、優しく包み込むような歌声。うっとりです。

Apulse_6

 心の奥底まで染み込んでくる村松さんの生ピアノ。感動のひとことしかありません。

Apulse_7

 最後は、会場から熱烈なアンコールが・・・。

Apulse_11

 別れを惜しみ「いきゅんにゃかな」を全員で歌いました。

Apulse_12

 A-pulseのお二人、素敵な時間を本当にありがとうございました。ぜひまた阿室でライブお願いします!

 最後にお知らせです。村松さんのライブ「野外公演奄美 ”うとぅぬうしゃぎむん”(音の捧げ物)」が、9月11日(日)に" Great Silence”と題して、南西諸島の最高峰、湯湾岳の中腹『宇検村 湯湾岳公園』から焼内湾のサンセットタイムに開かれるそうです。新元さんもゲスト出演されます。詳しくは、村松さんのFacebookをご覧ください。

2022年8月12日 (金)

学校閉庁のお知らせ

 8月15日(月)~17日(水)まで、阿室小中学校は「学校閉庁」となり、この期間は、職員不在となります。ご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解のほどよろしくお願いします。

 Syazai

なお、8月18日(木)からは、通常どおり、学校は開いております。

2022年8月10日 (水)

【告知】8月21日(日) ミニライブ開催

 村松健さん&新元一文さんのユニット「A-pulse(エーパルス)」によるミニライブが、8月21日(日)18:00~、阿室校校庭で開催されます。

 入場は無料です。コロナ感染対策を十分に講じての屋外ライブとなります。心にしみるシマウタの夕べに、多くの方のご来場を心よりお待ちしております。

Apulse_live

2022年8月 2日 (火)

脱穀作業

 8月1日(月)は出校日。

 旅行等での欠席を除き、病気やけがもなく、全員が元気に登校してきました。

Syukkoubi_1

 全校朝会の中で、校長先生の「今日は何がある日ですか?」の問いに、みんなから「脱穀~っ」の返事。そうです、今日は先日の稲刈りに引き続き「脱穀」の日なのです。

 9時過ぎ、みんなで体育館に集まり、脱穀作業の開始です。

 今回は、保護者のみなさんに加え、平田集落の老人会のみなさんにも協力をいただきました。

Dakkoku_1

Dakkoku_2

 I先生の説明のあと、いよいよ作業開始です。

 平田集落の老人会のみなさんから丁寧に教えていただき、足踏み脱穀機を使って、乾燥させた稲の穂先から籾を落としました。

Dakkoku_3

 さすが、中学校3年生。9年間の経験は伊達じゃない。様になっています。

Dakkoku_4

 乾燥させた稲を運んだり、脱穀機で落ちなかった籾を一粒一粒丁寧にとったり、籾をまとめたり、みんなで協力して作業は進んでいきました。

Dakkoku_5

Dakkoku_6

Dakkoku_7

 そして、いよいよ「唐箕(とうみ)」を使って、脱穀した籾からゴミなどを取り除く作業です。

Dakkoku_8

Dakkoku_9_2

 風を送って、玄米が詰まった籾と藁くずや籾殻が選別される仕組みに興味津々です。

Dakkoku_10

Dakkoku_11

Dakkoku_12

 脱穀した籾は、30㎏の米袋に2/3くらいまで入って、それが2袋分でした。今年の阿室米は豊作です‼

Dakkoku_13

Dakkoku_14

 最後に、児童代表の小学校6年生のYさんがお礼の言葉を言って、無事、脱穀作業は終わりました。 

Dakkoku_15

 暑い中、ご指導、ご協力いただいた平田集落老人会のみなさん、保護者のみなさん、本当にありがとうございました。

 このお米を使って、11月25日(金)は「餅つき大会」を行います。地域のみなさんにも多数参加いただければ幸いです。楽しみです。

2022年7月17日 (日)

待望の稲刈り

 7月15日(金)、阿室校伝統の田んぼの稲も黄金色に色づき、待ちに待った「稲刈り」の日となりました。当日は、天候が心配されましたが、雨もなんとか持ちこたえて、絶好の稲刈り日和となりました。Inekari_1 子供たち、先生方のほかに、阿室集落老人会の方々、地域、保護者の方々にも協力をいただき実施しました。

 最初に、指導者の後藤さんから鎌の使い方、注意などのお話があり、Inekari_2

 中学生をリーダーとして3つの班(稲を刈る班、刈った稲を運搬する班、刈った稲を束ねる班を交代しながら)に分かれて稲刈りが始まりました。Inekari_3

Inekari_4

Inekari_5

 稲を束ねたものから、8月1日に行う「脱穀」に向け、体育館の2階の手すりに掛けて乾燥させます。(今回の稲刈りには、ALTのブライアン先生も参加してくださいました。)Inekari_6

Inekari_7

 稲刈り作業が終わり、校長先生から、中学3年生は最後の稲刈り、小学1年生は初めての稲刈りについて感想を求められると、それぞれ笑顔で答えることができました。Inekari_8

 最後に、協力いただいた阿室集落老人会も皆様や地域、保護者の皆様に、児童生徒代表が感想とお礼の言葉を言って、無事に稲刈りは終了しました。Inekari_9

 次は、8月1日の「脱穀」の作業です。稲作活動もいよいよ大詰めになります。楽しみです。

田中一村の世界を学ぶ

 7月13日(水)、田中一村記念美術館から学芸専門員の有川幸輝先生をお招きして、小学校3~6年生と中学生を対象に絵画の鑑賞と表現の授業をしていただきました。Tanakaisson_1

 鑑賞の授業では、実際に田中一村の作品のレプリカ(といっても、色の細部まで忠実に再現されたもので、シリアルナンバーがついて世界に200枚しかないものらしいです・・・)を使って、そこに描かれている鳥や植物の特徴について教えていただき、そのあとに作品をじっくりと鑑賞させていただきました。Tanakaisson_2

Tanakaisson_3

 表現の授業では、子供たちが夏休みに描く絵画やポスター、絵手紙などの参考になるように、スケッチのポイントや色付けするときの表現方法など教えていただきました。Tanakaisson_5

Tanakaisson_6

Tanakaisson_7

 今回学んだことを、夏休みに制作する絵画やポスター、絵手紙などに活かしていきたいですね。

 有川先生、お忙しい中、指導してくださりありがとうございました。

2022年7月14日 (木)

生演奏の迫力!

 7月12日(火)、阿室校に世界的なバイオリンソリストの佐藤美代子さんと虹の園理事長(音楽療法士)の前田キヨ子さんが来校し、演奏会を開いてくださいました。Ensoukai_1

 みんな、初めて生で聴くプロのバイオリンの音色にうっとりです・・・。Ensoukai_2

 佐藤さんのバイオリンが奏でる優しく、ときには力強い響きに感動と驚きのひと時を過ごしました。Ensoukai_3

 最後は、佐藤さんのバイオリン演奏にあわせて、校歌と本校S先生が作詞作曲した「古(いにしえ)の森に」の合唱もさせていただきました。Ensoukai_4

Ensoukai_5

 佐藤さんのCDもいただきました。さっそく、給食時間の音楽に使わせていただきます!
Ensoukai_6

 佐藤さん、前田さん、素敵な時間をありがとうございました。Ensoukai_7

水泳大会!

 7月2日(土)、屋鈍海岸にて「校内水泳大会」が開催されました。

 台風接近による天候の悪化、海の風や波の影響も心配されましたが、朝は晴れ間も見られ、無事に開催することができました。Suiei_1

Suiei_2

 開会行事、準備運動を終えた後、低学年の水泳学習の披露から始まりました。Suiei_3

 続いて、遠泳です。Suiei_4

Suiei_5

Suiei_6 小3が30分、小4が40分、小5が50分、小6と中学生が60分の時間を全員完泳することができました。

 それぞれの目標の距離をクリアできた人もできなかった人も、一生懸命最後まで頑張れたので、最後は笑顔で終わることができました。Suiei_7_2

2022年5月17日 (火)

平田(へだ)橋の見学

 連休も終わり、奄美は梅雨の季節となりました。☂

 5月13日金曜日に予定されていた1日遠足も、雨のため校内遠足となり、体育館でレクリエーション活動となりました。実は、その遠足の中には、校区内にある現在工事中の県道曽津高崎線の「平田(へだ)橋」の工事見学と、完成前の橋に「お絵描き」をしようというイベントも含まれていたのですが、そちらは16日月曜日に延期となりました。

 しかしながら、16日もあいにくの雨・・・。楽しみにしていた「お絵描き」は中止になりましたが、平田橋の見学は実施できました。

 バスに乗り込み、いざ出発。

 5分程度で現地に到着。バスの中で資料が配られ、「橋」についてお勉強です。Dsc_4588_9

 橋の工事をされている「コーアツ工業」の方から、橋の種類や構造のことを教えていただき、しっかりと勉強できました。Dsc_4604_2

Dsc_4599_3

 橋の勉強が終わり、いよいよ平田橋の見学です。Dsc_4607_2

 橋の横のテントに行くと、そこには橋の欄干に設置される「レリーフ」が並べてありました。このレリーフの字は、昨年度、みんなで分担して書いたもので、自分たちの書いた字が「橋がある限り、これからずっと残るんだよ」という説明を受けました。さらに、一人一人に本物と全く同じに作られた小さな「レプリカ」までいただき、みんな大興奮でした。Dsc_4615_2

 そして、工事中の橋の上へ・・・。一番高いところで、下から10mくらいの高さがあるということで、結構スリルがありましたが、丈夫で安全に作られているので、安心して橋の上で楽しむことができました。Dsc_4649_2

Dsc_4640_2

 最後は記念撮影です。Dsc_4680 「へだばし~!」の合図で、パシャリ。みんないい笑顔です。

 雨の中、短い時間でしたが、私たちの豊かな生活のために、頑張ってくださっている方々のことや、それに使われているお金のことなど、いろいろな方々のおかげで橋は作られているんだなぁと感じることができました。完成したら感謝して渡りたいですね。

Dsc_4703_2 帰りも雨の中、手を振って見送ってくださった「コーアツ工業」並びに「大島支庁瀬戸内事務所」の皆様に感謝申し上げます。貴重な体験ができた1日でした。

2022年5月 3日 (火)

今年度もよろしくお願いします。

 令和4年度がスタートしました。

 ブログ管理者が変わりました。慣れていないこともあり、今年度最初の更新がたいへん遅くなりました。

m(_ _)m

 さて、4月の1か月が終わりました。この1か月でたくさんの行事がありました。

①4月6日 入学式・・・小学1年生2名、中学1年生1名の計3名が入学し、小学校15名、中学校3名の計18名で阿室校の令和4年度がスタートしました。

R4_nyugakusiki

②4月9日 田植え・・・阿室校伝統の田んぼで、屋鈍老人会はじめ、たくさんの地域・保護者の方々の協力のもと、無事田植えをすることができました。また、田植えと並行して田んぼの生き物調べも行いました。

R4_taue_1

R4_taue_2

③4月14日 交通安全教室・・・宇検駐在所から警察の方を講師にお招きして、横断歩道の渡り方や自転車の整備、安全な乗り方など教えていただきました。

R4_kotsuanzen_1

R4_kotsuanzen_2

④4月15日 ハブ対応訓練・・・名瀬保健所から講師の先生をお招きして、ハブに出会った時の対処法やハブ捕り棒を使ったハブの捕獲の実践を行いました。昨年は本校敷地内でもハブが出現していますので、みんな真剣に話を聞いたり、捕獲の様子を見たりしていました。

R4_habutaiou_1

R4_habutaiou_2_2

⑤4月22日 不審者対応訓練・・・奄美も世界自然遺産に登録されて、多くの人が訪れています。ほとんどの人が良い人だとは思いますが、中には悪い人も…。そんな人たちから身を守るためにどのように対応するか、しっかりと学ぶことができました。

R4_fushinsya_1

R4_fushinsya_2


 今年度も特色ある阿室校の教育活動の紹介、子どもたちの頑張りをたくさんアップしていきますので、よろしくお願いします。

2022年3月24日 (木)

涙と感動の第74回卒業式・・・

3月15日(火)に令和3年度の阿室小中学校卒業式が行われました。

Dsc_0805

アーチをくぐり、卒業生が入場。

今年の卒業生は小学生2名,中学生2名の計4名です。

Dsc_0807

中3担任。素敵な大島紬姿でした!

Dsc_0816

校長先生から卒業証書を授与されました。

Dsc_0828

Dsc_0820

Dsc_0837

Dsc_0855

小学校在校生からの贈る言葉。

Dsc_0939

中学校卒業生の答辞。

Img_1782

厳粛な中にも心温まる卒業式でした。

ありがとうございました。

「大地をふまえ,はばたけ未来へ!」

卒業生の今後の活躍をお祈りしています。

Dsc_1032

2022年3月 8日 (火)

今年の稲作・・・始動です!

今年も,稲作の活動が始まりました。

2月10日に苗床作りを行いました。

Dsc_0276

最初に,後藤さんから説明をしていただきました。

Dsc_0282

その後,皆,素足で田んぼへ!

「うわあー!」「ちょっと冷たい・・・。」

Dsc_0286

苗床を作るあたりの場所へスコップで泥を集めて。

Dsc_0291

小学校1,2年生は田んぼの脇の穴を泥で埋める作業を。

Dsc_0348

水路の詰まった泥を掻き出す作業を中学生男子が・・・

頑張りました。

そして24日は種蒔きをしました。

Dsc_0454

Dsc_0465

Dsc_0496

マルチを貼って完成。

Dsc_0507

中3の二人は,この日,阿室校での9年間の稲作を卒業。

Dsc_0532

ちょっと寂しい気持ちですが,

今年のお餅は小学生の兄弟たちが持って帰ってくると思いますので

ぜひ,味わってみてくださいね。

そして,阿室校のことを思い出してね。

さて,来週はいよいよ卒業式です。

Dsc_0519

Dsc_0516

春を迎えた阿室校の田んぼでした。

2022年2月14日 (月)

立志の誓い

2月5日の土曜日に,令和3年度の立志式を行いました。

Dsc_0284

Dsc_0285

立志式は,昔の元服にあたる儀式を中学2年生で行い,

一人の人として「志」を立て,人生の指針と意志を表明し,

前向きに自分の将来を考えていく力を培うための式です。

Dsc_0293

立派な意思表明でした。

立志にちなんでの言葉は「一念発起」。

来年は受験生になります。

阿室校のみんなを引っ張っていく

良きリーダーとして,これからも頑張って欲しいです。

Dsc_0326

記念講演は「南の島助産院」の加藤美紀江先生による

「こころとからだと未来のために」~いのちのお話~

という題名の講演でした。

助産師としての経験をもとに,阿室校の子どもたちに対して

「自分を大切に」「そのままの自分でいい」

というメッセージをいただきました。

Dsc_0333

Dsc_0355

式の終了後に記念撮影。

立派な姿で決意表明ができた立志式でした。

立志式を終えると春はもうすぐですね。

Dsc_0320

2022年1月21日 (金)

リュウキュウアユがやってきた!

2学期に行った阿室川でのリュウキュウアユ探索では,

残念ながら見つけることができなかった,あの幻の「リュウキュウアユ」・・・。

Doc10603520220120143933_001

そのリュウキュウアユが阿室小中学校にやってきました!

奄美大島自然保護協議会ヤジ分会が実施する普及啓発活動の一環として

提供していただいたものです。

Dsc_0138

Dsc_0141

持ってきていただいたリュウキュウアユを

1匹ずつ丁寧に阿室校の水槽へ移していきました。

リュウキュウアユは鹿児島県希少野生動植物の保護に関する条例により

捕獲や殺傷等が禁止されています。

今回は,養殖個体を特別に飼育できることになりました。

学校外に持ち出したり,放流等絶対にしないという約束の下,

「阿室校の環境教育に役立ててください。」ということで

提供していただきました。

子どもたちは大喜びです!

毎日,飽きもせず熱心に水槽を見入っております・・・。

Dsc_2309

新聞社等の取材も何社かありました。

1月20日付けの南海日日新聞には,もう掲載されております。

ヤジ分会事務局の皆様,宇検村役場の皆様,

ありがとうございました。

大切に育てたいと思います。

2022年1月20日 (木)

校内書き初め大会

新しい年が明け,阿室校は児童生徒20名全員元気で3学期を迎えました。

1月15日,恒例の書き初め大会の様子です。

Dsc_0030

Dsc_0031

先生方のご指導の後・・・

Dsc_0056

Dsc_0085

皆,真剣に取り組みました。

小学校1・2年生は,今年度は硬筆です。

Dsc_0044

Dsc_0045

できあがった作品と記念撮影。

Dsc_0077

Dsc_0097

Dsc_0103

Dsc_0132

この日はいつもよりとても寒い1日だったので

かじかむ手を温めながら,皆,一生懸命に書き初めに取り組み,

良い作品ができたと最後には満面の笑みで記念撮影しました。

今年も,新年の幕開け,3学期の始めを

このようにみんな元気に揃って始められたことをとても嬉しく思います。

今年も阿室校,みんなで仲良く楽しく充実した学校生活,スタートです!

Dsc_0197

「笑う門には福来たる」ですね。

2021年12月13日 (月)

今年は豊作!餅米で餅つき大会✨

今年の阿室校の田圃では,6月の長雨で日照時間が足りず・・・・

Dsc_0293

6月の虫つぶし(手でつぶしていく)作業の時はまだ,こんな感じでした。

7月に稲刈りを予定していましたが,実の入り方がまだまだで8月に延期したのでした。

Dsc_0763

そして8月。出校日の2日に稲刈りを行った時はもうこんなに

「頭を垂れる」ほどの稲穂に成長していました!

7月に天気の良い日が続き,日照も十分だったようです。

刈り取ってみると,あら!ビックリ!!

昨年よりもたくさんの餅米が収穫できました。

そこで今月,12月3日の金曜日に阿室校恒例の餅つき大会を開催しました。

当日は,まず餅米を蒸します。

Dsc_0909

Dsc_0919

Dsc_0920

Dsc_0938

蒸し上がるのをじっと待つ。久林先生とチエ姉(本校の,もと用務員さんです。)

Dsc_0968

蒸し上がったら,杵と臼で昔ながらのやり方を

老人会や地域の方に教わりながら

子どもたち一人一人,餅つきです。

Dsc_0988

同時進行で,校内の田圃横の

阿室校シンボルツリー「やっちゃが木」では

稲作で米を脱穀した後の稲藁を使って

お正月の学校玄関を飾る「しめ縄作り」

Dsc_1020

Dsc_1026

今年もこんなに立派なしめ縄が完成!

3集落の老人会の皆様,ありがとうございました。

そして校舎内では,

Dsc_0015

Dsc_0013

Dsc_0016

つきあがったお餅を,保護者や地域の皆さんと一緒に

子どもたちが丁寧に丸めて仕上げていきます。

Img_1576

できあがったお餅は袋に詰めて。

子どもたちのメッセージを貼りました。

Dsc_0110

そして,子どもたち自ら保護者や老人会,地域の皆さんにお配りしました。

Img_8882

最後に,1年間の稲作活動へのご協力の御礼を子どもたちみんなで。

Dsc_0124

今年のお餅も本当においしかったです。

皆様,1年間の稲作活動へのご協力ありがとうございました。

Img_8942