『“ふれあい餅つき大会”を行いました。』・・・その①
朝の9時前から,地域の老人会の方々や保護者の方々が,学校に集まってこられます。
そうです,今日は,“ふれあいい餅つき大会”です。
思えば・・・,
2月に種籾を蒔いて苗を育て
4月に田植えをして
7月に稲刈り
8月に脱穀・・・,と一連の稲作作業を行い,71kgの餅米を収穫することができました。
餅つき大会は,この一連の活動の集大成としてお世話になった老人会の方々をお招きし,お礼の思いを込めて交流させていただく大会としています。
まず,大きな蒸し器を2つセットし,25kgの餅米を蒸す作業です。
大鍋に湯を沸かすのにも時間がかかり,餅米が蒸し上がるのには,約1時間かかります。
【蒸し上がるまで,しばらくお話に花が咲きます。】
子どもたちはこの間,昼食の準備のお手伝いです。
メニューは,“フリイリキ”と“とん汁”・・・野菜の皮をむいたり,小さく切ったりと危な気な手つきて゜大活躍です。
さあ,そうしている内に,餅米が蒸し上がったみたいです。
・・・その②に続く
管理人
コメント