プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立144年の伝統ある小・中併設の小さな学校です。  一番多い時には,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても24名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  本校は,学校内にあるたんぼで,地域の方々に協力をいただきながら行う稲作活動や阿室川でのリュウキュウアユの調査,世界自然遺産の島にある学校として積極的に行うSDGsの取組など,環境学習に力を入れています。  どうぞ,このブログで私たち阿室校の様子をください。

2013年8月19日 (月)

『豊年祭の季節です・・・阿室の豊年祭』

 

 長く雨が降らなかったのに,よりによって豊年祭の準備の日は雨。

 そんな中でも,シマ人(びと)は着々と準備を進めていきます。もちろん,いつ雨が落ちてきてもいいように,テントとシートを張りました。

 豊年祭当日の18日(日),曇空のもと,豊年祭が始まりました。

 例によって振り出しの後は,赤ちゃんの土俵入り(初土俵)です。

 003  005

 それぞれ父親に抱き抱えられて,初土俵を踏み,健やかな健康と安全を祈願します。

 その後は,未就学生,小学生,中学生,大人の相撲へ と続きます。

006 010

 012  013 020_2 022_3

 そして,『イッソウ』

                       028

 

 決勝戦前に踊り,力士たちに力を与えます。

  ・・・このようにして,青壮年団・婦人会・老人会などが協力をして地域を盛り上げ,各集落の豊年祭が終わったのでした。

 皆さん,お疲れ様でした。

                            spadespade 管理人 clubclub

 

 

『豊年祭の季節です。』 ・・・平田の豊年祭

 屋鈍の豊年祭の次の日,平田の豊年祭が行われました。

033  035

 振り出しが始まりました。

 まず東側から入場し,次に西側から入場します。大相撲と同じスタイルです。

 土俵の周りを回った後,土俵上に上がり,かけ声をかけます。

  「よいや,よいや,さっ」

 039 041

 次は,今年生まれた子どもの“土俵入り”です。

         043

 子どもの健康と安全,健やかな成長を願って行うそうです。

 次は,いよいよ取組です。平田の特徴は,“兄弟相撲”があるところでしょうか。

 対戦を申し出た兄弟たちが相撲を取り,場内を沸かせます。

 大抵,弟が兄に勝利を譲っているようです。  

        044

  対戦がクライマックスに近づくと,女性の“イッソウ”の開始です。

 047  052

 女性たちが運んできた“力飯”を食べて元気が出た男たちが,決勝戦へと向かいます。

 集落が違うと,豊年祭の流れも歌も違うのです。

   奄美の文化の奥深さでしょうか。happy01

                        

                                    spadespade 管理人 clubclub

2013年8月16日 (金)

『豊年祭の季節です。』 ・・・屋鈍の豊年祭の様子

8月のお旧盆前後は,屋鈍・平田・阿室集落の豊年祭があります。

これは,集落の年中行事の中でも,最も大事にされている行事の一つだと言えます。

 8月11日(土)に,先陣を切って屋鈍の豊年祭が行われました。

 まず,振り出しです。

 まわし姿の保育園児から大人までの力士たちが,土俵に向かって入場し,土俵の周りを練り歩きます。

 『ヨイヤ,ヨイヤ,ワイドワイド』のかけ声と共に1歩ずつ土俵の周りを回ります。

 005  001_2

 振り出しが終わるとねいよいよ力士たちによる“奉納相撲”の始まりです。

 まずは,小学校に上がる前の子どもたちから・・・。

      011 

 次は,小中学生です。

016  015

 大人の相撲が佳境に入ってくると,女性たちが“力飯”を持って踊りながら登場です。

 027  028

 何度見てもいいものです。

 ここに集落のアイデンティティーがあるような気がします。

                                 spadespade 管理人 clubclub

2013年8月14日 (水)

『やけうちどんとまつり』がありました。

宇検村の夏祭り,『やけうちどんとまつり』が行われました。

土曜日に前夜祭,日曜日は本祭と2日連続のお祭りです。

 土曜日には,パレードがあり,阿室校区からは阿室保育所と各集落の婦人会が連を組み参加していました。

 052 059



 日曜日には,夜,花火大会もあり,村内外から本当に大勢の人々が集まっていました。

 宇検村の花火大会は,規模こそ本土に比べれば小さいかも知れませんが,打ち上げ場所が近いことと,湾になっているため反響音が大きいことなどから,大変迫力ある花火大会だと感じます。

 

 005 021

 025 024_2





024


暑い夏の夜,子どもたちにとっても,大人にとっても楽しい思い出ができたことでしょう。happy01

 

                                       spadespade 管理人 clubclub 

2013年8月13日 (火)

『脱穀を楽しみました!』・・・(その②)

 脱穀・・・その②

 脱穀して取り出した籾は,大まかに稻藁等を取り除きます。

     024_3

 次は,唐箕を使って,脱穀した籾を選別していきます。

051 031 027   

  取っ手の回し具合いが大事で,回しすぎると選別されずに良い籾まで飛んでいってしまいます。ほどほどが大事なのです。

  約3回ほど唐箕にかけて選別作業は,終了です。

今年も天候に恵まれ,約7袋の餅米が収穫できました。

大地の恵み,自然の恵み,人々のご協力・・・,心から感謝するばかりです。 

                           ~ happy01 どうか どうか heart04 ~

                                       spadespade 管理人 clubclub                     

2013年8月12日 (月)

『脱穀を楽しみました!』・・・(その①)

 晴天が続き,7月18日に刈り取り,体育館の手すりに掛け干しされていた稲も十分に乾燥し,いよいよ脱穀です。

 今日は,“平田老人会”の方々のお手伝いをいただき,作業を進めます。

           056

作業の手順は,次のとおりです。

  1   干していた稲束を運ぶ。   

  2   脱穀機を使って,脱穀する。 

  3 唐箕を使って,籾を選別する。

 まずは,稲の運搬です。

 手で持ったり,一輪車を使ったり,リヤカーを使ったりとそれぞれの方法で子どもたちが運びます。稲が直接肌に触れると,ちくちくしてかゆいのですが,黙々と運ぶ子どもたちです。

 011  008  

 次は,足踏み式脱穀機を使って,籾を落とします。

 老人会の方々に教わりながら,最初はおそるおそる稲束を脱穀機にかけていきます。

 005_2           039

   014_3    038

 しっかり捕まえていないと,稲束ごと脱穀機に取り込まれてしまうから,油断はできません。

 子どもたちも交代で脱穀を体験します。

                             ・・・ その②に続く

2013年8月 9日 (金)

『さきばる“夏祭り”』(その④)

 次は,老若男女誰もがその血を沸き立たせる『船漕ぎ競争』です。

 この日のために,前もって3艘の板付け船を借り,船で引っ張って来て,平田の浜に準備してあります。

 出場はエントリー制ですが,当日の申込も,直前の編成ももちろんOKです。

 集落対決に年齢対決,職場対決・・・,いろいろな対戦が組まれていきます。 

  P7280378_2 P7280382

  P7280380 P7280390

 最初は軽く考えているのですが,漕ぐ内に櫂をこぐ手に段々力が入り,皆必死の形相で漕いでいます。

 チヂンの音が響き渡ります。

 距離は70~80mでしょうか。

 短いようでも,何度も漕ぐ内に疲れがたまり,手が言うことを聞かなくなります。

 終わった頃には,全身びしょびしょ・・・。でも,何とも気持ちがいいものです。

 

 達成感の顔あり,悔しさの顔あり・・・,でも皆の顔に笑顔があふれていました。

 

 その後,お楽しみ抽選会に突入し,歓声と笑い声の中で夜が更けていきました。

 

  ・・・とても素敵な時間でした。happy01

 

 こんな機会を作ってくださった実行委員会の方々に心から感謝します。happy01

        P7280413_2

        ~ happy01 どうか どうか heart04 ~

                                spadespade 管理人 clubclub

2013年8月 8日 (木)

『さきばる“夏祭り”』(その③)

 次は,いよいよ阿室校の子どもたちの出番です。

 演目は,阿室校のテーマソング“どうかどうか ~阿室の空~”と“ソーラン節”の踊りです。

 P7280361  P7280362_2

 もう何度も演じているのですが,元気をもらえると好評でした。

 

 次は,保育所の保護者の出し物・・・みんなで仮装して楽しく踊り,場内が拍手と声援と笑い声で一杯になりました。

          P72803682_2

 

     ・・・その④に続く

                          spadespade 管理人 clubclub

2013年8月 6日 (火)

『さきばる“夏祭り”』を楽しみました。 (その②)

 

 夏祭りの会場は,平田の漁港です。

 テントを10張も建て,飲み物コーナー,魚汁コーナー,かき氷コーナー,しし汁コーナー,焼きそばコーナーなど,いろいろな食べ物・飲み物が準備されていました。

 そうそう,子どもたちのための“ゲームコーナー”も準備されていました。

        P7280381

 もちろんテントの観客席前面には,台を使った“ステージ”が設けられています。

 

 テントの中には,各集落のお年寄りや地域の方々ばかりではなく,初めて見た顔もたくさんありました。

  P7280356  P7280363

 ざっと200人以上の人々が集い,祭りを楽しんでいました。

 

 ステージでは,保育所の演技が始まりました。

 小さい体で精一杯演技するちびっ子達に,大きな声援と拍手が沸き起こります。

  P7280354  P7280360

                          ・・・その③に続く

                                          spadespade 管理人 clubclub

2013年8月 5日 (月)

『さきばる“夏祭り”』を楽しみました。 (その①)

 先日盛大に行われた,『さきばる“夏祭り”』の様子を,今日から4回に渡ってご紹介したいと思います。

 それでは,その①から始めます。

 今までは,阿室保育所の夏祭りと阿室校区活性化委員会の夏祭りが,別々にあったのですが,今年から合同で行うこととなり,『さきばる“夏祭り”』として大々的に行われました。

 これまで幾度となく活性化の役員会,夏祭り実行委員会など話合いを重ね,若手の方々を中心メンバーとしていろいろな世代がサポートし,準備を進めて来たものです。

 大まかな流れは,以下のとおりです。

 第1部・・・保育所生の“みこしパレード”

 第2部・・・保育所生,阿室小中学校児童生徒による発表,保育所生の保護者会の出し物

 第3部・・・船漕ぎ競争(板付け船を使っての競争)

 第4部・・・カラオケ大会 

 第5部・・・有志懇親会(?)

 先ずは,保育所生による御輿パレードからご紹介します。

 阿室保育所には,年長さんからよちよち歩きの子どもまで11人の園児がいて,お祭りに参加しました。集落内をかけ声と共に歩くと,そこここから人々が顔を出し,しきりに声を掛けていました。

   P7280351  P7280350

 当初は,御輿を担いで平田集落内を練り歩く予定でしたが,暑かったためか途中で車上の人となりました。

                          P7280352

    ~ その②に続く ~  

                                     spadespade 管理人 clubclub  

2013年8月 1日 (木)

『8月1日・・・出校日です。』

 7月20日に始まった夏休みも,もう10日が過ぎ,今日は出校日です。早いものです。

 朝,子どもたちが少々日焼けした顔でやって来ました。happy01

 

 全校朝会で,校長先生から

 全員が事故無く,けがなく過ごせたのが一番です。

そして,

  • 自他の命を守ること・・・決まりを守って楽しく生活する
  • 規則正しく,生活する・・・ラジオ体操に始まる
  • 計画的に学習を進める
  • 夏休みにしかできない自由研究や,絵・作等に挑戦する

 と,お話がありました。

 

 子どもたちに聞くと,この10日間が長く感じた子どもと短かく感じた子どもが半々でした。

 

 この後の32日間が,安全で楽しく過ごせるように願っています。

 

◎ 全校朝会の後は,『稲作活動』の脱穀作業でした。

 この様子については,また別の日に追々ご紹介したいと思います。 

 

                              spadespade  管理人 clubclub                                         

2013年7月31日 (水)

『ラジオ体操・・・屋鈍集落の巻』

 

 朝から自転車でえっちらおっちら,2.5kmの道のりを屋鈍に向かいます。

 朝の空気は肌に心地よく,坂道を下るときは,最高です。

 

 会場では,4人の子どもたちと9名の大人(保護者や地域の方々)が集まり,ラジオの音に合わせて一緒に体操をしました。(夏休みで出かけている子どもたちもいるようです。)

  Dvc00009_2

 ふと,後ろを振り返ると,家の庭で大先輩の“おばぁ”も手足を動かしています。

 こんな風に,見守りの中で育つ子どもたちは幸せです。

  ~ happy01 どうか どうか heart04 ~   

                                                                                  spadespade  管理人 clubclub                                   

2013年7月30日 (火)

『久しぶりの雨が・・・お湿り程度でしたが。』

今朝もいつもと変わらずいい天気sunで一日が始まりました。

 山には霧みたいな雲が所々かかり,『雨が降ってもいいのにな・・・。』なんてつぶやいていたところ,突然,ぽつりぽつりと大粒の雨が落ちてきました。

 

 久しぶりの待ちに待った雨rainが音を立てて降り始めました。先月の6月28日以来の雨です。

 時間にして2~3分くらいでしょうか。

 4_2 1



これで,校庭の芝生の灌水も,一時中断です。

 もう少し,降らないかな?

 日本各地では,大雨で災害が起こっていると聞きます。昨年の阿室での災害のことを思い出し,これ以上被害が出ないことを祈るばかりです。

 バランスよく降らないものでしょうか。coldsweats01

                                   spadespade 管理人 clubclub

2013年7月29日 (月)

『今日のラジオ体操は?・・・阿室集落にて』

校区内には,阿室,平田,屋鈍の3つの集落があります。

今朝は,阿室集落のラジオ体操に参加しました。

会場の『憩いの家』前に行くと,そこにはもう子どもも大人もたくさん集まっていました。

          Amuro_003


   

 前回,訪れた時には,『島口ラジオ体操』をBGMにして体操していましたが,転入生が多い阿室校の児童生徒には,なかなか意味が分からないところが多く,今回はいつもどおりのラジオ体操でした。

 朝,子どもや保護者,教師,地域のお年寄りも参加して行う体操は,なかなかいいものです。happy01

                                                   Amuro_005


 みんな,しっかり “  はんこ  ” をもらったかな?

                             spadespade 管理人 clubclub

2013年7月26日 (金)

『学校HPの閲覧者が,20,000人を超えました。』

 

 平成23年6月から再開した『阿室小中学校のHP』ですが,ついに7月24日に閲覧者が20,000を超えました。

    012

 

 これまでの閲覧者数の経緯は,

  • 平成24年 1月  10,000人
  • 平成24年10月  15,000人
  • 平成25年 7月  20,000人 となっていて,それぞれほぼ9ヶ月で5,000人の方々に見て頂いた事になります。

 

 これからも,より多くの方々に楽しんで頂けるよう,子どもたちの活動の様子を適宜,紹介していきたいと考えているところです。

 

 今後もよろしくお願いします。  

        ~ happy01 どうか どうか heart04 ~

                                spadespade 管理人 clubclub

2013年7月25日 (木)

『7月の降水量は,0(ゼロ)だそうです。』

昨年は大雨が続き,降水量は例年の何倍にも達したというのに,今年は少雨です。

特に,7月に入ってから雨が全然降っていません。

そのせいで,校庭の芝生がこんな有様に・・・。

 006

 貴重な水だけど,これ以上灌水を我慢すると,枯れてしまうかもしれないとの思いから,校庭の芝生に散水することにしました。

 ホースの先に小型のスプリンクラーをつけて,少しずつ場所を変えていきます。

 004 007




 これで一息ついて,生き返ってくれれば・・・。

 それにしても,雨が待ち遠しいです。coldsweats02

                             spadespade 管理人 clubclub

2013年7月24日 (水)

『夏休みといえば・・・ラジオ体操です。』

午前6時27~8分に,子どもたちがまだ眠そうに,目をこすりながら集まってきました。

ここは,平田集落のラジオ体操の集合場所です。

008  009_5

 今,集落にいない子どもがいるため,今日の参加者は5人のようです。

 最初は,ロボットのような動きでしたが,体操をしている内に眠気が覚めたたのか,だんだん動きがよくなってきました。

 終わったら “ はんこ ” を押してもらって,家路につきます。

 行き帰り,車に気をつけてね。

地域の方々も,よろしければご参加ください。happy01

                                spadespade 管理人 clubclub

2013年7月22日 (月)

『夏休み第1日目・・・子どもたちがやって来ました。』

 先週金曜日が終業式,今日から本格的な夏休みです。

 

 そんな中,午前8時30分,子ども達が三々五々やって来ました。

           003

 

 みなそれぞれ宿題を抱えて来て,取り組んでいるようです。

 図書室に陣取って熱心に取り組む様子は,中学生は何か近寄りがたく,小学生は何か可愛らしい感じがします。

  001  002

 

 余り最初から急ぐと,長続きしないよ・・・。

 ゆっくり,ゆっくり,慌てずに。計画的にねhappy01

                               spadespade 管理人 clubclub

 

※ この阿室っ子ブログは,子ども達の様子を中心に紹介しているブログですので,夏休み期間中は,ブログの更新が不定期になります。あしからず御了承ください。

時々覗いていただくと更新されていると思います。

~ 1学期間の応援に感謝を申し上げます。  どうか どうか ~ 

                                                                                            spadespade 管理人 clubclub     

2013年7月19日 (金)

『今日は,第1学期の終業式です。』

 今日で,71日(70日)の第1学期が終わりました。happy01

 今年は,昨年と違って大雨や台風等の自然災害等がなく,比較的落ち着いた学期だったと言えます。

  終業式では,各学年部の代表の子どもたちが,自分や学年部の反省や,夏休み第2学期への決意を話しました。

 001  007_2

 校長先生は,『今年の阿室校のキーワード“続ける”をどのように意識したか,頑張って何を続けて何が変わったのか振り返りましょう。』と話されました。そして,ぐんぐん伸びる子どもの今だからこそ,自分を鍛えて欲しいと話されました。

      009

 

 そして,夏休みを安全に充実して過ごすために,次の事を注意がありました。

 1  命を守る。(自他の)

  •    ・海の事故に注意する。  ・交通事故に注意する。(飛び出さない)
  •    ・火遊びをしない。(花火は大人の人と)   ・帽子をかぶる。
  •  
  •  2 規則正しい生活をする
  •    ・早寝,早起き,朝ご飯   ・ラジオ体操に参加する。
  •    ・暑い昼間は,お昼寝をする。
  •  3 自分で決めた時間に計画的に学習する。
  •    ・涼しい内に勉強を済ませる。

      決まりを守って,楽しい夏休みにしてください。

          ~ 子どもたちの夏休みが安全で充実することを願っています happy01 ~

      

      ※ 学校は,土日以外いつでも開いています。

        図書室に本を読みに来てね。図書室で勉強をしてもいいよ。

        また,何かあったら学校に来てね。

                                spadespade 管理人 clubclub

    2013年7月18日 (木)

    『稲刈りを行いました。(その②)

     

     稲を刈るのは早かったのですが,刈った稲を束ね,準備していた藁で掛け干しができるように結わえる作業に時間がかかりました。

     子どもたちも藁で結わえる作業に挑戦していましたが,手が小さいことと,独特の結わえ方があることから,なかなか難しい作業でなのです。

         028   027_3

     

     中学生・高学年の子どもに混じり,大人が総出で作業しますがなかなかはかどりません。

     また,それと並行して,結わえた稻束を体育館の2階に運び,手摺りに次々に掛けて干す作業も行いました。

        033  031  

             042_2    044    

    結局,12時を随分過ぎた頃,ようやく作業が終わりました。coldsweats02

     

     暑い中,お手伝いくださった阿室老人会の皆様,PTAの方々,阿室保育所の年長さん,本当にありがとうございました。

     年長さんの活躍が素晴らしく,来年度の新入生がより楽しみになった管理人てした。

     

     皆さんのおかげさまで,どうにか作業を無事終えることができました。

                        ~ happy01 どうか どうか heart04 ~

      次は,8月1日の脱穀です。

      平田老人会の皆様,よろしくお願います。happy01

                                   spadespade 管理人 clubclub