プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立144年の伝統ある小・中併設の小さな学校です。  一番多い時には,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても24名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  本校は,学校内にあるたんぼで,地域の方々に協力をいただきながら行う稲作活動や阿室川でのリュウキュウアユの調査,世界自然遺産の島にある学校として積極的に行うSDGsの取組など,環境学習に力を入れています。  どうぞ,このブログで私たち阿室校の様子をください。

2013年7月17日 (水)

『稲刈りを行いました。』 (その①)

 4月16日に植えた苗が天候に恵まれてすくすく育ち,丁度3か月で稲刈りとなりました。

 

今日は,絶好の稲刈り日和sunの中,“阿室老人会”の方々とPTAの方々,そして阿室保育所から年長さんがお手伝いに駆けつけてくれました。

 まず,稲作活動の先生,“久信”さんから,今までの作業と今日の稲刈りについて説明がありました。

      005   

 今日は,子どもたちが鎌を使うので要注意です。

 けがをしないように,させないように繰り返し具体的に刈り方を指導してくださいました。

  さあ,稲刈りの開始です。

 始めはおそるおそる鎌を使っていた子どもたちでしたが,お年寄りの方々に教わったり慣れたりすることで,時間が経つにつれて“ザクッザクッ”とリズムカルに刈っていました。

    009 011   013  

 低学年生,中学年生と保育園の年長さんは,刈った稲を運ぶ係です。一所懸命働いていました。

  016_2  017

 2枚の田圃を全て刈り終わるのに30分かかったでしょうか。

  

  人数が多かったためか素晴らしい勢いで稲刈りは進みました。

                                    その②に続く・・・

                                 spadespade 管理人 clubclub

2013年7月16日 (火)

『どんな生きものがいるのかな?』

 低学年の子どもたちが,学校の前を流れる阿室川の小さな小さな探検をしました。

 

 まず,川に入り,様子を観察します。

 水面をよく見ていると,何か動くものが・・・。

 早速子どもたちが追いかけ回します。

  001_2  003_3

 生きものも必死で逃げるのですが,水深が浅く,比較的容易に捕まえた子どもたちでした。

 阿室川にいたのは,

  • 小さいさかな (ハヤの仲間)
  • テナガエビ
  • 昆虫の幼生 でした。

   子どもたちは,見つかった事だけで大喜びsign03

 捕まえたときには,それが宝物になっていました。

 やはり,川遊びは楽しいですね。

 でも子どもだけで入ってはいけませんよ。

                             spadespade 管理人 clubclub

 

『七夕の願いは・・・。』

 児童生徒集会で,七夕集会を行いました。

 事前に短冊を配布し,自分の願いを発表すると共に,竹に短冊を付けるのです。

   003  005_2

           009

 

 竹は,保護者に準備して頂きました。

 葉が枯れないように,切り口を川に漬けてあったそうです。

 本当にありがたいことです。coldsweats01   

 因みに子どもたちの願いは,

  • 一輪車に乗れますように
  • 一年間,けがをしませんように
  • ずっと健康でいられますように
  • 家族が健康でいられますように
  • 何か,打ち込めることが見つかりますように
  • 受検に合格できますように
  • 長生きできますように

    などなど,それぞれでした。

 飾り付けの終わった竹は,2階から吊り下げました。

    Photo

 

 願いを叶えるのは,自分ですね。

 願うばかりではなく,願いに向かって努力しましょうね。

                                   spadespade 管理人 clubclub

2013年7月12日 (金)

『7月の親子読書会を楽しみました。』

 

 午後7時に近くなると,三々五々,子どもたちや保護者が集まって来ます。

 集まった者から“自由読書”を始めます。

 頃合いを見計らい,係の合図で親子読書会の開始です。

    001

 

 先ずは,今日の歌からです。題名は『七夕さま』

1.ささの葉 サラサラ のきばに ゆれる お星さま キラキラ 金銀砂子(すなご)

2.五色(ごしき)の たんざく わたしが 書いた お星さま キラキラ 空から 見てる”

 誰でも知っている歌ですが,親子で歌うと,また違った感じになるから不思議です。

 

 次は,いよいよ読み聞かせです。読み手は“誕生月”の人たちです。

 子どもから読み始め,大人へとバトンタッチされていきます。

005 007 012 

  

 読む人が本を選ぶので,いろいろなジャンルの本が聞けます。どの人がどんな本を選ぶのかも楽しみの一つです。

 

 終わったときは,空にまだ少し明るさが残っていました。

                                 

                             spadespade 管理人 clubclub

2013年7月11日 (木)

『校内水泳大会を行いました。』・・・御声援,ありがとうございました。

 本校は,年に5回,海での水泳学習を行っています。その集大成として,『校内水泳大会』を行いました。

 水泳大会と言うより,『遠泳大会』と表現した方がいいかもしれません。

 

 水泳大会の内容は,子どもたちがそれぞれ自分の泳力に合わせて『挑戦する距離』を決め,その目標に向かってひたすら泳ぐというものです。

 海岸に複数のブイを浮かべて125mのコースを作り,そこを何回か往復させて最長1kmに挑戦させます。

 号砲の合図で一斉にスタートした子どもたちは,一斉に125m先のブイを目指します。

  048

 中学年の子どもたちや泳ぎが余り得意でない子どもたちは,時々足を着きつつ距離を稼いでいきます。高学年生や中学生は,ずっと足を着かずにゴールを目指します。

 一番長い子どもたちで,1.25km(ずっと泳いでいました),少ない子どもでも500m(何回か足を着いていましたが,しっかり泳げました。)

  043  046

 小学生の低学年の子どもたちも,波打ち際で水に慣れ親しむ活動に取り組み,今までの練習よりも元気いっぱい取り組んでいました。

 

 多くのPTAや地域の方々の声援を受け,チヂンの音に元気をもらって,最後まで頑張った子どもたちでした。

 

 大会後は,満足した子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

 本当によくがんばりましたね。さすが,阿室っ子です。

  今日は何と,伴走船が3隻も出て,子どもたちの安全を見守り,声援を送ってくれました。

      049_2

  

 やはり,地域に支えられている阿室校だと再確認することでした。

 

 本当に暑い中,御声援くださった皆さんに,心からお礼を申し上げます。

   ~ happy01  どうか どうか heart04  ~    

                                                                                spadespade   管理人 clubclub

        

2013年7月10日 (水)

『もし,海で事故にあった時は・・・。 水難事故防止教室』

 本校が,海にとても近いことはこれまでもご紹介してきたとおりです。

 今日は,『もし,水難事故にあったら・・・。』と想定して,対応訓練を行いました。

 講師は,“古仁屋海上保安所”の方々4名です。

 所長さんも来られ,直接指導して頂きました。

                   040

 

 先ずは,海での諸注意を受けた後, “ 救急救命法 ” についてダミー人形を使って説明して頂きました。子どもたちは,毎年体験しているので,心臓マッサージとマウスtoマウス法に比較的スムーズに取り組んでいました。

 014  015

 次は,着衣水泳です。

 子どもたちは,わざと冬の服を着て海に入り,動きが重くなりとても泳ぎにくくなることを実感していました。

  次に,体を浮かべる訓練です。体の力を抜き,大の字になると自然と体が浮くことを体験しました。

      031

 これは,なかなか難しいようでした。そんな子どもたちは,持って来ていた“ペットボトル”や“スーパー等のレジ袋”を使って浮く訓練に挑戦していました。

      033

 海は,いつも穏やかで優しい面も見せていますが,一転して人命を奪ってしまう怖い海にもなります。

 しっかりと準備して,海遊びを行いたいものです。

 今日習ったとおり,釣りをするときは,必ずライフジャケットを着けようね happy01

                           spadespade 管理人 clubclub

    

2013年7月 9日 (火)

『稲刈りの時期が近づいています。・・・頭を垂れる稲穂かな。』

 

  昨年よりも約1週間遅れた田植えでしたが,その後の順調な天候に恵まれ,すくすくと生長してくれました。

 002_3  001_4

 

 予定している7月17日(水)の稲刈りも,計画どおりできそうです。

 たわわに実った稲穂を見ていると,『大地の恵み』とか『自然の恵み』といったフレーズが頭の中に浮かんでくるとともに,合唱組曲「土の歌」の中の『大地讃頌』のメロディーが響いてきます。毎年の“約束の不思議さよ”・・・自然の恵みって素晴らしいですね。

 

 田には,トンボやチョウ,バッタ,カエル,オタマジャクシそして時々蛇まで遊びに来て,ビオトープそのものです。

 

  あともう少しの間,豊作を祈りつつ,みんなで見守りましょう。

                                      spadespade 管理人  clubclub

2013年7月 8日 (月)

『3,4年生の授業参観を行いました。』

 3,4年生は,算数の授業を参観しました。

 3年生:「わり算(導入部)」

 4年生:「四角形の対角線の特徴について調べる。」 が,それぞれの目標でした。

  012  013

 まず,素晴らしいことは,学習の型がしっかりしていることでした。

 両学年とも,先生がいないときでも,学習リーダーが声を掛け,学習を進めていました。

 次に,授業中,皆が“自分で問題を解いてやる” という意欲を持って,学習していました。

 そして,人数は少なくても互いに発表し,聞き手も質問したり意見を言ったりしていました。

 言語活動によって,互いの考えを深めていたように思います。

 

 “さすが,中学年だ” と納得しました。

 

 これからもこんな学習を重ねて,しっかり力を付けて欲しいと思います。happy01

            

                                         spadespade 管理人 clubclub                         

 

2013年7月 5日 (金)

『水泳学習その4回目』

 

 年間5回の内の4回目の水泳学習を行いました。

 梅雨明けしたので,絶好の海水浴日和です。頭の上からは,容赦なくギラギラとした太陽sunが照りつけます。

   002  005

           008  

 

 水は心地よく,澄んでいて,子どもたちも思いっきり水泳学習を楽しんでいました。

 

 7月10日には,『校内水泳大会』も計画されています。

 自分の目標とする距離を完泳できるように,一所懸命練習していた子どもたちでした。

           009

 今回までNHKの取材が入りました。

 子どもたちに水泳学習の様子を撮ったり,インタビューしたり,水中カメラで子どもたちの泳ぎを追いかけたり・・・。

 どんな放送になるのか,楽しみです。

 

 放送日は,

 東京   7月28日(日)  8:00~8:25

 鹿児島  8月1日(木) 11:05~11:30 (現在の予定)

       番組名 『小さな旅 絆つなぐ海 ~奄美大島~』

             『小さな旅』は,NHKが制作・放送している“紀行番組”。旅人は,国井雅比古アナウンサー。

 東京だけが,放映が早いようです。  

 

 皆さん,お見逃しのないように happy01   

                                spadespade 管理人 clubclub

                                         

2013年7月 4日 (木)

『スケッチ大会に取り組んでいます。』

 

 県図画作品展に向け,子どもたちが校内スケッチ大会に取り組んでいます。

 

 まず,学級で,構図やラフスケッチ等について指導した後,発達段階に合わせて対象を決め,スケッチに取りかかります。

 昔(?)は,図工と言えば “ 絵を描くこと” が中心でしたが,今ではいろいろな材料を使って思いのままに表すことが増えています。どちらかと言えば,絵を描くことは少なくなって来ていると言えます。

 

 そんな中,子どもたちは校庭や海岸など思いのままに陣取り,対象と向き合っていました。

    001    003

 対象と対話し,満足のいく絵が描けると良いですね。happy01

    

                            spadespade 管理人 clubclub

2013年7月 3日 (水)

『六反県教育長が来校されました。』

 今日の午後,六反省一県教育長が来校されました。

 今日1日を使って,宇検村内の学校を参観されたみたいです。

 本校には,午後1時半過ぎから約1時間滞在され,子どもたちの学習の様子を御覧いただきました。

  012  006

 小学校の低学年から中学校の3年生まで,子どもたちは午前中の海での2時間の水泳学習の疲れをものともせず(?)よく頑張っていましたが,いつもより少々大人しく感じました。

 阿室校のよさをもっとたくさんお見せしたかったのですが残念です。

 

 六反教育長先生のお話を糧に,今後も子どもたちと共により学校教育活動を充実させていきたいと思います。

 

  happy01 どうか どうか heart04

                                                                                     spadespade   管理人 clubclub

 

2013年7月 2日 (火)

『ようやく,“梅雨”が明けました。』

 昨日,梅雨明けがそこまで来ていると書いたばかりですが,気象庁が7月1日に奄美地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。

                      

 例年より2日遅いそうで,雨が降っていないと感じていた割には,例年の1.2倍の降水量があったそうです。・・・ということは,昨年の豪雨がいかにすごかったかとうことになります。

                Photo

 今朝は,梅雨明けにふさわしい青空・・・,久々に高く青い空を楽しんでいます。心なしか,肌に当たる風も乾いていて気持ちよく感じます。

 

  さあ,1学期の授業日もあと13日,しっかりまとめをしようね  happy01

 しっかり勉強しないと,楽しい夏休みが来ないよ sign03

                                     spadespade 管理人 clubclub

2013年7月 1日 (月)

『梅雨の合間に・・・,草との競争です。』

 

 今年の梅雨は,大雨が降らないかわりに,降ったり止んだりだらだらと続いています。

 前線が上がって日射しがもう十分強いので,じめじめもきっと後しばらくの辛抱です。

 

 そんな中,炎天下sun,雑草と闘っている姿が・・・。用務員さんのMさんです。

  002  001

 

 雨が続き,思うように刈れなかったからか,この時とばかり草と闘っています。

 

 暑い中,子どもたちのために教育環境を,一生懸命守ってくださいます。

 ありがたいことです。 ~  どうか どうか happy01 ~

2013年6月28日 (金)

『子どもたちも先生も頑張っています。』

 阿室校では,指導力向上のために,年間を通して計画的な授業参観を実施しています。

 今日は,1,2年生の授業を1時間参観しました。

 002  005_2   

 教科は,国語です。いずれも作文の単元で,

 1年生「家の人に伝えたいことを考える。作文の書き方を確かめる。」

 2年生「自分のできるようになったことを,始め・なか・おわりを意識して,ノートに整理する。」 

 が,目標でした。

 

 複式指導ですので,直接指導ができない時間があるのですが,先生の指示を受けて自分達でちゃんと取り組めていました。

 姿勢だってちゃんとしていましたよ。

 1学期もあと少し,いよいよまとめの時期です。しっかり勉強して,学んだことを身につけましょう。happy01

                                 spadespade 管理人 clubclub

2013年6月27日 (木)

『音読発表会(第1回目)を行いました。』

     中学校の期末テスト2日目。

    2階では生徒達が物音も立てずにテストに向かっています。

    思わず頑張れと後ろ姿に声を掛けることでした。

         011

  小学部では,言語活動の一環として,業間の時間に『音読活動』に取り組んでいるのですが, 今日は,その小発表会を行いました。

                            004

     006  009

  1年生から順に,音読(暗唱)に挑戦します。

 「くつがなる」 「おおい,雲よ」 「待ちぼうけ」

 「草枕」 「方丈記」 「徒然草」 「坊っちゃん」など,名文の一部を暗記し,皆の前で発表して感想を述べ合いました。

  中には,声が小さかったり,早口になったりした子どももいましたが,第1回目としてはまずまずでしょう。

    これから回数を重ねるのが楽しみです。happy01

                                  spadespade 管理人 clubclub

 

2013年6月26日 (水)

『いよいよ,期末テストです。』

 

 1学期今まで学習してきたことの総まとめとして,今日から期末テストが始まりました。

       001

 学校では,授業中はもちろん,1週間前から部活動も停止し,この日に備えさせてきました。

 授業中,そして家庭で自分とどのように向き合ったかが試される時でもあります。

 試験会場では,風の音とカサカサと鉛筆の動く音だけが聞こえています。

                002

 

 最後までねばり強く問題に向かって欲しいものです。“できただけ・・・”では,成長は望めませんよ。

 

 happy01 いつも応援しているよ sign03

2013年6月25日 (火)

『3回目の水泳学習です。・・・テレビ取材も来たよ。』

 

 曇空cloudの下,3回目の水泳学習を行いました。

 前回に引き続き,各学年部で泳法の確認と水泳大会の練習に取り組みました。

  002 004

  023 016

 

 実は,今日は,NHKのテレビクルーが来ていて,阿室っ子達の水泳学習の様子を撮影したのです。

  014 026

 これは,『小さな旅  絆つなぐ海 ~奄美大島~(仮題)』という番組のロケで,“小さな旅シリーズの特集版”だそうです。

 放送予定は,7月21日(日)の午前8:00~8:25 (NHK総合)と,お聞きしました。

 happy01 みなさん,お見逃しなく sign03

 

 今日は,天気があまり思わしくなく,青い海で楽しむ子どもたちの様子が撮せませんでしたから,是非次回の7月3日・5日は,晴れることを祈りたいです。

 

 折角撮すのなら,奄美の青い青い素晴らしい海mist全国に紹介できればと願っている管理人です。

 水泳学習の合間に,子どもたちへのインタビュー等もあり,放映が楽しみです。

                              

                                    spadespade 管理人 clubclub

2013年6月24日 (月)

『すごいことです! 環境月間のポスターになったよ。』

 

 以前,環境白書の表紙絵コンクールがあり,本校からも応募していました。

 この度,連絡があり,表紙絵ではなく,環境月間のポスターとして遊生さんの作品が採用されることになりました。

 

 実際にポスターになったものを見ると,改めてそのよさに気づかされる思いです。

          Photo

 

 このポスターが全国の学校や役場,公民館,図書館など,いろいろな場所に掲示され,環境月間がより充実すれば良いなと思うことでした。

 

 今後もいろいろな作品づくりに挑戦させていきたいと思います。

 

 羽ばたけ 阿室っ子たち sign03

                                 spadespade 管理人 clubclub  

2013年6月21日 (金)

『6月の親子読書会を楽しみました。』

   

 いつものように,自由読書に始まり,読み聞かせが始まりました。

 

 いつもと違うこと・・・,それは6月は,“父の日”にちなんで“お父さん方の読み聞かせ”が行われるのです。

  002 005

  011  016

 

    いつもお母さんや子どもの声ばかりですが,今日は会場にお父さん方の低い声が響きます。

 中には,子どもからリクエストされた本をみんなに紹介するお父さんもいました。

 

   貴重な夜の時間ですが,みんなが集まり,共に楽しい時間を共有することで,より充実した時間になっています。

 

お父さん方,ありがとうございました。練習時間が少なかったかも知れませんが,持ち味がよく出ていましたよ  happy01

                                

                                    spadespade 管理人 clubclub 

2013年6月20日 (木)

『台風に備えました。これで大丈夫!』

 

 台風4号が,接近してきています。今朝早くから強風域に入り,時々突風が吹いています。             

 (気象庁HPより) Photo

 今回の台風の勢力は,あまり大きくないのですが,もしもの事を考えて,準備をしました。

せっかく育て来た草花が,突風で茎が折れたり潮風で枯れたりするのです。weep

 自然は,油断大敵なのです。

           Photo_2

 

 子どもたちは,今年初めての台風準備でしたが,今までの経験を生かしててきぱきと動き,短時間で終わらせました。さすがです。

 今年は,何回こんな対策をするのでしょうか。

 願わくば,これで終わりにして欲しいものです happy01

                                  spadespade 管理人 clubclub