プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立143年の歴史を誇る小・中併設の小さな学校です。  一番多い時は,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても19名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  学校内にある田圃で,地域の方々の御協力の下,稲作体験活動を楽しんでいます。  どうぞ私たちの学校生活の様子を御覧ください。

カテゴリ「小学部」の44件の記事 Feed

2024年4月 1日 (月)

新1年生との交流会(2024年2月8日):子どもたちによるブログ記事

※ 今年度,小学6年生になる子どもたちが昨年度作成してくれたブログ記事をアップします。

新1年生との交流会をしました。

1_2

まず,新1年生のAさん,Kさん,Yさんが,学校行事について学びました。

1・2年生が紙芝居で分かりやすく教えていました。

2

次に,学校めぐりをしました。クイズを出して答えてもらいながら各教室の特徴を教えました。

3

最後に転がしドッジボールとしっぽ取りをしました。新1年生は一生懸命やっていました。

4

5

そして,新1年生にプレゼントを渡しました。とても喜んでくれてました。

4月に入学するのを楽しみにしています。

6

(旧担任より)

 交流会に参加した新1年生の3人もにこにこ笑顔で過ごしていました。令和6年度の新入生は,4人です。入学してからもいろいろと教えてあげましょう。

2023年6月 6日 (火)

新1年生との交流会(子どもたちによるブログ記事)

 現在,小学6年生になる子どもたちが昨年度作成してくれたブログ記事をアップします。タブレットを使用し,どの子も楽しくブログ記事を作成することができました。

 それではご覧ください。 

 「新1年生との交流会」がありました。

 最初,新1年生の二人は,緊張していました。

 

001_2

 阿室小・阿室中学校について知ってもらうために,校内めぐりをし,音楽室や図書室などの使い方などをクイズにして出題しました。

002_2

 校内めぐりのあとは,校庭で「宝とり」や「宝探し」などのレクリエーションをして,仲を深めることができました。

003_2

(旧担任より) 入学から2か月が経ちました。1年生も,すっかり阿室校の一員となり,元気に過ごしています。6年生は,小学校最上級生として1年生に温かく接しています。これからも,優しく頼もしいお兄さん・お姉さんとしてリードしてくださいね。

デジタルについて学ぼう(子どもたちによるブログ記事)

 現在,小学6年生になる子どもたちが昨年度作成してくれたブログ記事をアップします。タブレットを使用し,どの子も楽しくブログ記事を作成することができました。

 それではご覧ください。

 阿室小5・6年生がデジタルについて学びました。

004_2

 ぼくたちは,マイクロビットを使ってプログラミングをしました。

講師の先生が詳しく説明してくださりました。

005

 最後に,自分が作ったプログラミングを発表しました。

006

(旧担任より)

  マイクロビットを使って,字を表示したり,音楽を作成したりすることができました。

 これからも,プログラミングに親しんでいきましょう。

2022年8月 2日 (火)

脱穀作業

 8月1日(月)は出校日。

 旅行等での欠席を除き、病気やけがもなく、全員が元気に登校してきました。

Syukkoubi_1

 全校朝会の中で、校長先生の「今日は何がある日ですか?」の問いに、みんなから「脱穀~っ」の返事。そうです、今日は先日の稲刈りに引き続き「脱穀」の日なのです。

 9時過ぎ、みんなで体育館に集まり、脱穀作業の開始です。

 今回は、保護者のみなさんに加え、平田集落の老人会のみなさんにも協力をいただきました。

Dakkoku_1

Dakkoku_2

 I先生の説明のあと、いよいよ作業開始です。

 平田集落の老人会のみなさんから丁寧に教えていただき、足踏み脱穀機を使って、乾燥させた稲の穂先から籾を落としました。

Dakkoku_3

 さすが、中学校3年生。9年間の経験は伊達じゃない。様になっています。

Dakkoku_4

 乾燥させた稲を運んだり、脱穀機で落ちなかった籾を一粒一粒丁寧にとったり、籾をまとめたり、みんなで協力して作業は進んでいきました。

Dakkoku_5

Dakkoku_6

Dakkoku_7

 そして、いよいよ「唐箕(とうみ)」を使って、脱穀した籾からゴミなどを取り除く作業です。

Dakkoku_8

Dakkoku_9_2

 風を送って、玄米が詰まった籾と藁くずや籾殻が選別される仕組みに興味津々です。

Dakkoku_10

Dakkoku_11

Dakkoku_12

 脱穀した籾は、30㎏の米袋に2/3くらいまで入って、それが2袋分でした。今年の阿室米は豊作です‼

Dakkoku_13

Dakkoku_14

 最後に、児童代表の小学校6年生のYさんがお礼の言葉を言って、無事、脱穀作業は終わりました。 

Dakkoku_15

 暑い中、ご指導、ご協力いただいた平田集落老人会のみなさん、保護者のみなさん、本当にありがとうございました。

 このお米を使って、11月25日(金)は「餅つき大会」を行います。地域のみなさんにも多数参加いただければ幸いです。楽しみです。

2022年7月14日 (木)

生演奏の迫力!

 7月12日(火)、阿室校に世界的なバイオリンソリストの佐藤美代子さんと虹の園理事長(音楽療法士)の前田キヨ子さんが来校し、演奏会を開いてくださいました。Ensoukai_1

 みんな、初めて生で聴くプロのバイオリンの音色にうっとりです・・・。Ensoukai_2

 佐藤さんのバイオリンが奏でる優しく、ときには力強い響きに感動と驚きのひと時を過ごしました。Ensoukai_3

 最後は、佐藤さんのバイオリン演奏にあわせて、校歌と本校S先生が作詞作曲した「古(いにしえ)の森に」の合唱もさせていただきました。Ensoukai_4

Ensoukai_5

 佐藤さんのCDもいただきました。さっそく、給食時間の音楽に使わせていただきます!
Ensoukai_6

 佐藤さん、前田さん、素敵な時間をありがとうございました。Ensoukai_7

水泳大会!

 7月2日(土)、屋鈍海岸にて「校内水泳大会」が開催されました。

 台風接近による天候の悪化、海の風や波の影響も心配されましたが、朝は晴れ間も見られ、無事に開催することができました。Suiei_1

Suiei_2

 開会行事、準備運動を終えた後、低学年の水泳学習の披露から始まりました。Suiei_3

 続いて、遠泳です。Suiei_4

Suiei_5

Suiei_6 小3が30分、小4が40分、小5が50分、小6と中学生が60分の時間を全員完泳することができました。

 それぞれの目標の距離をクリアできた人もできなかった人も、一生懸命最後まで頑張れたので、最後は笑顔で終わることができました。Suiei_7_2

2022年5月17日 (火)

平田(へだ)橋の見学

 連休も終わり、奄美は梅雨の季節となりました。☂

 5月13日金曜日に予定されていた1日遠足も、雨のため校内遠足となり、体育館でレクリエーション活動となりました。実は、その遠足の中には、校区内にある現在工事中の県道曽津高崎線の「平田(へだ)橋」の工事見学と、完成前の橋に「お絵描き」をしようというイベントも含まれていたのですが、そちらは16日月曜日に延期となりました。

 しかしながら、16日もあいにくの雨・・・。楽しみにしていた「お絵描き」は中止になりましたが、平田橋の見学は実施できました。

 バスに乗り込み、いざ出発。

 5分程度で現地に到着。バスの中で資料が配られ、「橋」についてお勉強です。Dsc_4588_9

 橋の工事をされている「コーアツ工業」の方から、橋の種類や構造のことを教えていただき、しっかりと勉強できました。Dsc_4604_2

Dsc_4599_3

 橋の勉強が終わり、いよいよ平田橋の見学です。Dsc_4607_2

 橋の横のテントに行くと、そこには橋の欄干に設置される「レリーフ」が並べてありました。このレリーフの字は、昨年度、みんなで分担して書いたもので、自分たちの書いた字が「橋がある限り、これからずっと残るんだよ」という説明を受けました。さらに、一人一人に本物と全く同じに作られた小さな「レプリカ」までいただき、みんな大興奮でした。Dsc_4615_2

 そして、工事中の橋の上へ・・・。一番高いところで、下から10mくらいの高さがあるということで、結構スリルがありましたが、丈夫で安全に作られているので、安心して橋の上で楽しむことができました。Dsc_4649_2

Dsc_4640_2

 最後は記念撮影です。Dsc_4680 「へだばし~!」の合図で、パシャリ。みんないい笑顔です。

 雨の中、短い時間でしたが、私たちの豊かな生活のために、頑張ってくださっている方々のことや、それに使われているお金のことなど、いろいろな方々のおかげで橋は作られているんだなぁと感じることができました。完成したら感謝して渡りたいですね。

Dsc_4703_2 帰りも雨の中、手を振って見送ってくださった「コーアツ工業」並びに「大島支庁瀬戸内事務所」の皆様に感謝申し上げます。貴重な体験ができた1日でした。

2022年5月 3日 (火)

今年度もよろしくお願いします。

 令和4年度がスタートしました。

 ブログ管理者が変わりました。慣れていないこともあり、今年度最初の更新がたいへん遅くなりました。

m(_ _)m

 さて、4月の1か月が終わりました。この1か月でたくさんの行事がありました。

①4月6日 入学式・・・小学1年生2名、中学1年生1名の計3名が入学し、小学校15名、中学校3名の計18名で阿室校の令和4年度がスタートしました。

R4_nyugakusiki

②4月9日 田植え・・・阿室校伝統の田んぼで、屋鈍老人会はじめ、たくさんの地域・保護者の方々の協力のもと、無事田植えをすることができました。また、田植えと並行して田んぼの生き物調べも行いました。

R4_taue_1

R4_taue_2

③4月14日 交通安全教室・・・宇検駐在所から警察の方を講師にお招きして、横断歩道の渡り方や自転車の整備、安全な乗り方など教えていただきました。

R4_kotsuanzen_1

R4_kotsuanzen_2

④4月15日 ハブ対応訓練・・・名瀬保健所から講師の先生をお招きして、ハブに出会った時の対処法やハブ捕り棒を使ったハブの捕獲の実践を行いました。昨年は本校敷地内でもハブが出現していますので、みんな真剣に話を聞いたり、捕獲の様子を見たりしていました。

R4_habutaiou_1

R4_habutaiou_2_2

⑤4月22日 不審者対応訓練・・・奄美も世界自然遺産に登録されて、多くの人が訪れています。ほとんどの人が良い人だとは思いますが、中には悪い人も…。そんな人たちから身を守るためにどのように対応するか、しっかりと学ぶことができました。

R4_fushinsya_1

R4_fushinsya_2


 今年度も特色ある阿室校の教育活動の紹介、子どもたちの頑張りをたくさんアップしていきますので、よろしくお願いします。

2014年6月30日 (月)

宇検村内の小学校集合学習がありました!

6月25日(水),本年度第1回の小学校集合学習を実施しました。田検小学校を会場として,村内全児童が集まり,勉強に,運動に,レクリエーションに,給食に,掃除に,遊びにと計画通り進めることができました。普段は,1学年1~3人の極小規模校の子どもたちですが,今日一日は,当該学年の児童だけで学習する貴重な体験学習となりました。はじめは,少しばかり緊張感もあったようですが,すぐに慣れ,楽しい一日を過ごしていたようです。2回目を12月に予定しており,今から楽しみです。

Img_2964

Img_2969

Img_2977

Img_2978

Img_2985

Img_3007

Img_3012

Img_3015

 

Img_3038

2014年3月18日 (火)

『アニー先生,ありがとうございました。』

 

 

 阿室校に4年前からALTとして来られている“アーネスト バー”先生,通称“アニー”先生が,アメリカに帰られることになりました。

 

 

今日が,最後のALT活動で,子どもたちといつものように楽しく活動していました。

実は,いつも子どもたちのために,車で1時間半かけて,名瀬から来られていたのです。

 活動終了後,子どもたちからの寄せ書きをアニー先生に贈り,これまでの感謝の気持ちをお伝えしました。

 

1

 いつも楽しく愉快なアニー先生,おかげさまで子どもたちが楽しく英語活動を行うことができました。

Alt_1

 

heart04 アメリカでのご活躍とご健康を,子どもたちと共に祈念しています。 happy01

                                     spadespade 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年3月 3日 (月)

『学年末の授業参観・学級PTAがありました。』

 

 2月も末となり,いよいよ学年の最後の授業参観です。

 小学部は,合同体育として“縄跳び大会”を見ていただきました。

 これまで,体育時間や業間,休み時間など,取り組んできた成果を発表する時とばかり,子どもたちは一回でも多く跳ぼうと,真剣な表情で取り組んでいました。

 

10

5

12

中学生は,いつものとおり,落ち着いた態度で学習活動や復習に取り組んでいました。

Pta_3

Pta_1

さあ,月曜日からはいよいよ3月です。

学習の締めくくりをして,有終の美を飾りましょう。happy01

みんな,頑張るぞ sign03

                              spadespade 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年2月28日 (金)

『卒業式の練習が始まりました。』

 阿室校は,小中併設校であるため,中学校の日程に合わせて3月13日(木)に合同で卒業式を行います。

 ちなみに,小学6年生は,卒業式を迎えても3月24日までは授業が続きます。

 今までは,各教室で“呼びかけの言葉”の練習が行われたり,歌の練習が行われたりしていましたが,今日からいよいよ,小学部合同で“呼びかけの言葉”の練習が始まりました。

Photo

 『卒業生の お兄さん お姉さん ご卒業おめでとうございます・・・。』

 間合いをとり,はっきりとした大きな声で 呼びかけが行われていきます。

 しっかり練習し,素晴らしい思い出に残る卒業式となるよう,心を込めて送り出しましょうね。happy01

 

                              spadespade 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年2月 7日 (金)

『第2回目の村教委訪問がありました。』

 本村では,5月と2月の2回,村教委訪問があります。

 今日は,第2回目の訪問日です。

昨夜からの雨も上がり,まずまずの天気でのお迎えすることができました。

 いつもきれいな阿室校ですが,この機会にとどもたちが窓ガラスをいつも以上にきれいに拭いたり,教室の隅々まで箒ををかけたりと準備してきたので,いつも以上にきれいに整えられた状態でお迎えすることができました。

 

 授業参観では,子どもたちのいつもの学習の様子をご覧いただきました。

 

3

8

14

16

27

21

 学習中の姿勢が良く,先生の発問にしっかり答えることができていたと褒めていただきました。また,学習に集中できているとも評価していただきました。

 

 これも普段からの指導の積み上げがあればこそだと思います。

 いろいろご指導もいただきましたので,今後も子どもたちが“阿室校で勉強できて良かった”と自信を持って言えるよう,良き思い出となり得るよう,皆で頑張って行きたいと思います。

                                    

                                  spadespade 管理人 clubclub

  

 

続きを読む »

2014年2月 3日 (月)

『食育指導を行いました。』 ・ ・ ・ (小学校高学年)

 本校では,年に1回ずつ各学級で栄養教諭を招いて “ 食育指導 ” を行っています。

 今日は,小学部の最後として高学年の授業でした。

 

003

 学習のめあては,『元気な毎日を過ごすためには,どんな食べ方がいいのだろうか。』

 今日の給食の献立に使う食材を,5大栄養素と3つの食品群に分け,視覚的にバランスよくなっていることを確かめられました。

 

008

 子どもたちは,自分の食生活を振り返り,献立について学ぶとともに,残さないように食べることの大切さについても再確認していました。

 

 給食時間の全体指導では,

① インフルエンザ・ノロウィルスなどの対策は,とにかく手洗い・うがいであること

② “ばっかり食べ”(例えばおかずだけ食べ,食べ終わるとご飯だけ食べる等の食べ方)は,栄養が偏りやすくなること,そして“三角食べ”をした方が,消化・吸収が良くなること

を,ご指導頂きました。

015

 最近の子どもたちは,“ ばっかり食べ ” coldsweats02 も少なからず見られます。

 これをよい機会にして“三角食べ”に戻していきましょうね。happy01

 

 栄養教諭のK先生,本当にいつもいつもありがとうございます。

                      ~ heart04 どうかどうか happy01 ~

 

                                  spadespade 管理人 clubclub

 

続きを読む »

2014年1月29日 (水)

『研究授業・・・授業改善に取り組んでいます。』

 校内研修の一環として,小学低学年と中学校国語科の研究授業を行いました。

 

 低学年の子どもたちは,特に1年生がいつになく緊張気味で,普段なら元気よく答える発問にも戸惑ったり,考え込んでしまったり・・・。担任は,いろいろな声かけをして緊張をほぐしていました。

 研究授業のテーマは,“言語活動の充実を通した授業の充実・深化”でしたが,各授業とも子どもたちに書かせたり,それを元に発表し合ったりと,よく考えられていました。

 

4

8

 

 授業後は,授業研究を行いました。

 同じ国語科の授業で,同じ“オノマトペ”に関する教材を通した2本の授業から,課題と成果を話し合い,KJ法を用いて分析し、課題に対する方策まで考える機会となりました。

13

14

 

 村教委の吉元指導主事からも事例を挙げるなど具体的なご指導をいただきました。

 

 まだまだ改善すべき所はありますが,今後の方向性が見えた研究授業でした。

 

 子どもたちのために,今後も授業力を向上させていきましょう。

                                     spadespade 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年1月23日 (木)

『CRT(テスト)に取り組んでいます。』 ・・・ しっかり,そして落ち着いて

 小学部では,今日から2日間,CRT(Criterion Referenced Test)を行っています。

 これは,目標基準準拠検査の一つで,その教科におけるの個々の定着度(到達度)を客観的に把握する目的で行っているものです。

 今後,結果を分析して個々の指導に役立てたり,全体の傾向から指導法を改善する資料として活用していきます。

 

 

1

8

 

 いつもの単元テストは,余裕で受けている子どもたちも,今回のテストばかりは少し違うようです。

 いつにも増して真剣に取り組み,時間いっぱい最後まで鉛筆を動かしていました。

 さあ,結果が楽しみです。happy01

                                  spadespade 管理人 clubclub

2013年12月19日 (木)

『ようこそ,阿室小学校へ』・・・阿室保育所のお友達

 

 小学校の低学年の生活科では,“秋のおもちゃ祭りをしよう”と題し,保育所生を招いてともに楽しめる活動に取り組んできました。なぜなら,小学1,2年生を合わせても4人という少数なので,それなら保育所生を楽しませることを目的に活動をしようと設定し,準備を進めてきたわけです。

1

 

 当日は,大雨の中,年長・年中さん達が代表で学校にやって来ました。

 どの子どもも,“ きょうは よろしく おねがいします。” と元気にあいさつができるなど,立派な態度です。

 

3

 

 さあ,おもちゃ祭りの説明が始まりました。

 ◇ 手作りおもちゃブース

 ◇ ファッションブース

 ◇ 釣りぼりブース    

 の3つに別れ,担当の子どもたちが,保育所生に遊び方を分かりやすく説明していきます。

 保育所生は分かったのか,それとも分かった気分になったのか,元気よく頷いていました。

 

 次は,いよいよ遊びの番です。自分の好きなブースに行き,小学生のお兄さん・お姉さん達から遊び方を教えてもらいながら,賑やかにはしゃいでいる姿がそこにありました。

11_2

14_2

 

 

 

 

 

 

 

10

 

 

 

 

  

 今日は,一年生達も,ちょっぴりお兄さん・お姉さん気分を味わったことでしょう。

 今日は,大変よくできました。

 ・・・あと,3ヶ月もすると,2年生だね。happy01

 

               spadespade  管理人 clubclub

2013年11月25日 (月)

『学習発表会・・・その③』

 次は,小・中それぞれの“総合的な学習の時間”で学習したことの発表です。

 

 総合的な学習の時間は,小学校3年生から始まり,

 ① 自分で課題を決め(もちろん,発達段階を考え,教師が支援しています)

 ② 調べて,まとめる   活動が基本です。

 3,4年生は,集落のことについて,劇仕立てで発表しました。

 

36

 5,6年生は,奄美群島日本復帰60周年にちなんで,復帰時の人々の生活や運動等について,パソコンを使って映像も映しながら分かりやすく発表しました。

 

43

 中学生は,代表の太我君が,キャリアー教育の一環として職業調べを行った,“海上保安部”の仕事について,映像も交えて発表しました。

 

 

 どれも分かりやすくまとめられていて,会場の方々にも好評でした。

                      ・・・ その④につづく

                                      spadespade 管理人 clubclub

 

 

 

2013年10月24日 (木)

『台風27号は・・・』 ・・・いつもの学校生活です。

 

   台風27号が南から近づき,強風域に入っているはずなのですが,外では“セミ”が盛んに鳴いています。静かな静かな台風です。のろのろと近寄っきているので,徐々に風雨が強まるのでしょうか。今のところ,何の影響も見られません。このまま横を静かに通り過ぎて欲しいものです。coldsweats01

 

 さてそんな中,玄関広場で子どもたちが朝の活動で“ダブルダッチ”に挑戦していました。

 まだ始めて3日・・・,初めての取組なのでしばらく時間がかかるだろうなと考えていたのですが・・・。

 

005

 何と,小学生の高学年・中学年生の半分以上が跳べるようになっているではありませんか。

 思わず拍手をしていた管理人でした。ダブルダッチは,入るより出る方が難しいと聞きます。さて,誰が一番最初に出ることができるのでしょうか。

 それにしても子どもたちは “ すごい sign03 ”

                                                           spadespade  監理人 clubclub

2013年10月21日 (月)

『読み聞かせを楽しみました。』

 

 今から約40年前に,本校におられた市田先生に,読み聞かせをしていただきました。

 読んでいただいたのは,“紙芝居”で,題名は『星砂になったヤド兄ちゃん』です。

 物語を簡単に説明すると,

  1. ヤドカリの兄弟がいて,楽しく遊んでいた。
  2. 海岸に流れ着いていた“プラスチックの軽い蓋を兄が宿にし,動きの速さを誇っていた。
  3. ある嵐の日,兄は大波にさらわれ,流されていった・・・。

 

 と,こんな具合です。

 

009

012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オープンエンドの形で物語は終わり,後は余韻の中で子どもたちに考えさせる内容でした。

 何か心に感じるものがあったのでしょう,子どもたちは,最初から最後までしーーんとなって聞き入っていました。

 

011

 

 わざわざ阿室まで “ 出前読み聞かせ ” に来ていただいた市田先生に,この場を借りて心よりお礼を申し上げます。

   ~ heart04 どうかどうか happy01 ~

 

                                  spadespade 管理人 clubclub 

 

2013年10月18日 (金)

『後期の児童生徒総会を行いました。』

 本校は小・中学校の併設校であるため,『児童生徒会』があり,学校生活をより豊かにするため日々活動しています。

 

 本部役員を中心に,図書班,美化班,保健班,広報班の4つに分かれ,それぞれ常時活動・創意活動に取り組んでいます。

 また,小学1,2年生は組織には入っていませんが,活動のお手伝いとして“牛乳バックの後始末”や“健康観察簿の各学級への配布”など重要な役割を果たしています。

 

 

6

2

1

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の話し合いで,具体的な取組計画が立てられましたので,きっと充実した活動が展開されていくことでしょう。

 

 自分たちの学校生活をよりよくしていくために,日々がんばって欲しいものです。

 

 いつも期待しているよ。happy01

                             spadespade 管理人 clubclub

2013年6月27日 (木)

『音読発表会(第1回目)を行いました。』

     中学校の期末テスト2日目。

    2階では生徒達が物音も立てずにテストに向かっています。

    思わず頑張れと後ろ姿に声を掛けることでした。

         011

  小学部では,言語活動の一環として,業間の時間に『音読活動』に取り組んでいるのですが, 今日は,その小発表会を行いました。

                            004

     006  009

  1年生から順に,音読(暗唱)に挑戦します。

 「くつがなる」 「おおい,雲よ」 「待ちぼうけ」

 「草枕」 「方丈記」 「徒然草」 「坊っちゃん」など,名文の一部を暗記し,皆の前で発表して感想を述べ合いました。

  中には,声が小さかったり,早口になったりした子どももいましたが,第1回目としてはまずまずでしょう。

    これから回数を重ねるのが楽しみです。happy01

                                  spadespade 管理人 clubclub

 

2013年6月17日 (月)

『宇検村小学校集合学習を楽しんだよ!』

 中学校に続いて,小学校でも集合学習が行われました。

 村内には,1つの小学校と3つの併設校がありますが,4校合わせると87名が一堂に会したことになります。

 

  各学年に分かれて活動するため,どこに阿室校の子どもたちがいるのか,集団の中ではよーーく探さないと見つかりません。・・・それ程,一体化して活動が行われていた訳です。

 018  020

 013  014

008_2 006 016_4  

 

 

 いつもより大人数の中で,少々緊張しながらも,笑顔を見せて活動していた阿室っ子たちでした。

 田検小の皆さん,おわせになりました。

        happy01 どうか どうか heart04 ~                       

                               spadespade 管理人 clubclub         

2013年5月 1日 (水)

『さあ,体力・運動能力は,伸びたかな?』

 阿室校では,毎年,全学年で “ 体力・運動能力調査 ”  を行っています。

 

  自然に囲まれた奄美大島の子どもだから,野山を駆け回って・・・,運動能力はバッチリ?

 それが・・・。

 

 本校の子どもたちは,大半が山村留学生です。それも都会からの留学生が多いのです。

 

 また,地元の子どもたちも,ちょっとした移動には,すぐ  “ 車 ” を使っているのです。却って都会の子どもたちの方が,駅まで歩いたり走ったり,地下街を歩いたり,階段を昇ったり・・・と,運動する機会は多いかも知れません。

 そんな現状を踏まえ,運動の機会を増やすと共に,この調査を実施して客観的なデータを得て,子どもたちの指導に生かしているのです。

 1年生は,初めての “ 反復横跳び ”運動 に挑戦しました。

     002  003

 分かっているけれど,足が思うように動かない・・・,中にはそんな子どももいましたが,どうにか調査を行った次第です。

 さあ,結果はどうでしょうか。

                                   spadespade 管理人 clubclub

2013年4月23日 (火)

『歯科指導をお願いしました。』

 宇検診療所の名越先生に,『歯科指導』 をお願いしました。

  014  008

 先生は,歯や歯ブラシの模型を使って,小学生に歯の磨き方を丁寧に指導してくださいました。

  •  歯ブラシは,小さく動かすこと
  •  歯と歯茎の境目を中心に磨くこと
  •  歯ブラシは,小さいものがよいこと
  •  歯ブラシの裏から,歯ブラシの毛が広がって見えたら,交換すること
  •  フッ素入りの歯磨き粉を使った場合は,うがいは1回程度で良いこと

 などを,具体的に分かり易く指導していただきました。

           012

 

 これで,今日の給食後の歯磨きから,バッチリ磨ける事でしょう。

 家では,保護者による“仕上げ磨き”をお願いしますね。

 

                                spadespade 管理人 clubclub

2013年3月15日 (金)

『手作りの“教室表示”・・・ありがとう!』

 

 先日,5,6年生が,『木片で作った手作りの教室表示板』を作って持って来てくれました。

 

 校長室,職員室,1,2年教室,3,4年教室,5,6年教室の5枚です。

 以前からの表示板の下にそれぞれ掛けました。

 001 002

 Photo 004  005_2

 

 何だか味わいがあって, “ いいな! ” と思うのは,管理人だけでしょうか。

当分,このままにしておきたいと思います。

5,6年生の皆さん,ありがとう happy01

         

        happy01 どうか どうか heart04 ~       

                                                                           pencilpencil  管理人 penpen         

2013年3月 1日 (金)

『第28回 鹿児島県児童・生徒『 ゆめ 立体・彫刻 』展(作品) 

  今年初めて,標記コンクールに応募してみました。

 離島からは輸送等を考え,なかなか参加が少ないのが現状です。

 

 小学部全員で取り組み,応募したのですが,何と2~6年生まで,各1人,計5人が『特選』に入る等素晴らしい結果となりました。

 【特選作品をご紹介します】

 020  024  021

 2年 飛雁君      3年 美夢さん      4年 遊生さん

   

 017  023

 5年 勝美君            6年 龍聖君

 

 これは,県の美育協会が主催して毎年開催しているもので,今年は,小中合わせて131校から,1111点の作品が集まったそうです。

 その中で賞に選ばれたのですから,素晴らしいことです happy01

 後も,いろいろなことに挑戦し,子どもたちの可能性を引き出していきたいと思います。

 さすが,阿室っ子shineです。 

                         pencilpencil 管理人 penpen

2012年11月15日 (木)

阿室校にもクリスマスの季節が到来!

 11月も半ばを過ぎ、暦の上では12月がそこまでやってきています。この季節は日ごとに寒さが増し、冬の到来とともに一年の終わりを感じるものです。また、町並みにはクリスマスを知らせるような品物やイルミネーションが見られ、12月が近づく季節感をかもし出すもの‥‥

 ですが、阿室校のあるこの辺りは、気候が暖かく、朝夕以外は半袖で十分、子どもたちの昼休みや体育のあとは、まだまだ暑い様子です。クリスマスモー
ドのディスプレイも特に見ることもありません。

 しかし、阿室校にもクリスマスの足跡が聞こえてきました。

 写真は小学生が2学期のお楽しみ会としてクリスマス会を行うための準備をしている様子です。

Img_5118_3Img_5111_4

 いつもの勉強より真剣な顔に見えたのは気のせいでImg_5113_3
しょうか。子どもたちがそれぞれ作っているのは松ぼっくりをつかったミニミニクリスマスツリー。

Img_5127_2
結構、きれいなツリーができていたようです。

クリスマス会が楽しみな阿室っ子たちの様子を今日は記事にしてみました。

Img_5118_2
Img_5118

Img_5111_3


Img_5111_2



Img_5111

2012年10月31日 (水)

『これで間に合うぞ!・・・ようやく合奏の“音”が合ってきました。”

 先日,小学部で合奏の練習を頑張っていると紹介しましたが,幾たびかの合同練習と,昼休みの自主練習を積み上げ,ようやく音が合ってきました。

 

   課題だったパーカッション部隊も体全体でリズムを取りながら頑張っています。

           001    002

 

      今日は,やっと最後までどうにか通ることができ,本番への足がかりとすることができました。

 

   さあ,子どもたち。もうしばらくしっかり取り組もうね。

 せっかく練習してきたのだから,最高のパフォーマンスを見てもらいましょう。

                        

                        pencilpencil 当日が楽しみになってきた 管理人  penpen

2012年10月16日 (火)

『学習発表会に向けて・・・合奏の練習が進んでいます。』

 小規模校では,各行事での児童生徒の出番が多いのですが,学習発表会もその例外ではありません。主な内容は,

 ① 全校劇

 ② 小学校 合奏

 ③ 中学校 合奏

 ④ 英語スピーチ,弁論

 ⑤ 総合的な学習の時間の発表     です。

           

 これが基本で,この他に展示物とかもあり,街中の子どもたちに比べるとその活躍度は何倍にもなります。

               005   003

 

 今日は,発表会に向けて,小学部が “ 全体合奏 ” の練習を行っていました。

 私は音楽が苦手で・・・なんて言っている場合ではありません。

 合同練習は今日で3回目でしょうか。前回に比べて随分音が揃うようになって来ていました。

何せ,小学校1年生からメンバーに入っているので,音が揃うまでに時間がかかります。

 

   学習発表会のステージで,それぞれの子どもが輝くことを楽しみにしています。

 

 ※ パーカッション部隊,頑張れ  sign03  sign03  sign03  coldsweats01

                                                                              

                               pencilpencil   管理人 penpen