プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立143年の歴史を誇る小・中併設の小さな学校です。  一番多い時は,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても19名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  学校内にある田圃で,地域の方々の御協力の下,稲作体験活動を楽しんでいます。  どうぞ私たちの学校生活の様子を御覧ください。

カテゴリ「低学年」の32件の記事 Feed

2022年8月 2日 (火)

脱穀作業

 8月1日(月)は出校日。

 旅行等での欠席を除き、病気やけがもなく、全員が元気に登校してきました。

Syukkoubi_1

 全校朝会の中で、校長先生の「今日は何がある日ですか?」の問いに、みんなから「脱穀~っ」の返事。そうです、今日は先日の稲刈りに引き続き「脱穀」の日なのです。

 9時過ぎ、みんなで体育館に集まり、脱穀作業の開始です。

 今回は、保護者のみなさんに加え、平田集落の老人会のみなさんにも協力をいただきました。

Dakkoku_1

Dakkoku_2

 I先生の説明のあと、いよいよ作業開始です。

 平田集落の老人会のみなさんから丁寧に教えていただき、足踏み脱穀機を使って、乾燥させた稲の穂先から籾を落としました。

Dakkoku_3

 さすが、中学校3年生。9年間の経験は伊達じゃない。様になっています。

Dakkoku_4

 乾燥させた稲を運んだり、脱穀機で落ちなかった籾を一粒一粒丁寧にとったり、籾をまとめたり、みんなで協力して作業は進んでいきました。

Dakkoku_5

Dakkoku_6

Dakkoku_7

 そして、いよいよ「唐箕(とうみ)」を使って、脱穀した籾からゴミなどを取り除く作業です。

Dakkoku_8

Dakkoku_9_2

 風を送って、玄米が詰まった籾と藁くずや籾殻が選別される仕組みに興味津々です。

Dakkoku_10

Dakkoku_11

Dakkoku_12

 脱穀した籾は、30㎏の米袋に2/3くらいまで入って、それが2袋分でした。今年の阿室米は豊作です‼

Dakkoku_13

Dakkoku_14

 最後に、児童代表の小学校6年生のYさんがお礼の言葉を言って、無事、脱穀作業は終わりました。 

Dakkoku_15

 暑い中、ご指導、ご協力いただいた平田集落老人会のみなさん、保護者のみなさん、本当にありがとうございました。

 このお米を使って、11月25日(金)は「餅つき大会」を行います。地域のみなさんにも多数参加いただければ幸いです。楽しみです。

2022年7月14日 (木)

生演奏の迫力!

 7月12日(火)、阿室校に世界的なバイオリンソリストの佐藤美代子さんと虹の園理事長(音楽療法士)の前田キヨ子さんが来校し、演奏会を開いてくださいました。Ensoukai_1

 みんな、初めて生で聴くプロのバイオリンの音色にうっとりです・・・。Ensoukai_2

 佐藤さんのバイオリンが奏でる優しく、ときには力強い響きに感動と驚きのひと時を過ごしました。Ensoukai_3

 最後は、佐藤さんのバイオリン演奏にあわせて、校歌と本校S先生が作詞作曲した「古(いにしえ)の森に」の合唱もさせていただきました。Ensoukai_4

Ensoukai_5

 佐藤さんのCDもいただきました。さっそく、給食時間の音楽に使わせていただきます!
Ensoukai_6

 佐藤さん、前田さん、素敵な時間をありがとうございました。Ensoukai_7

水泳大会!

 7月2日(土)、屋鈍海岸にて「校内水泳大会」が開催されました。

 台風接近による天候の悪化、海の風や波の影響も心配されましたが、朝は晴れ間も見られ、無事に開催することができました。Suiei_1

Suiei_2

 開会行事、準備運動を終えた後、低学年の水泳学習の披露から始まりました。Suiei_3

 続いて、遠泳です。Suiei_4

Suiei_5

Suiei_6 小3が30分、小4が40分、小5が50分、小6と中学生が60分の時間を全員完泳することができました。

 それぞれの目標の距離をクリアできた人もできなかった人も、一生懸命最後まで頑張れたので、最後は笑顔で終わることができました。Suiei_7_2

2022年5月17日 (火)

平田(へだ)橋の見学

 連休も終わり、奄美は梅雨の季節となりました。☂

 5月13日金曜日に予定されていた1日遠足も、雨のため校内遠足となり、体育館でレクリエーション活動となりました。実は、その遠足の中には、校区内にある現在工事中の県道曽津高崎線の「平田(へだ)橋」の工事見学と、完成前の橋に「お絵描き」をしようというイベントも含まれていたのですが、そちらは16日月曜日に延期となりました。

 しかしながら、16日もあいにくの雨・・・。楽しみにしていた「お絵描き」は中止になりましたが、平田橋の見学は実施できました。

 バスに乗り込み、いざ出発。

 5分程度で現地に到着。バスの中で資料が配られ、「橋」についてお勉強です。Dsc_4588_9

 橋の工事をされている「コーアツ工業」の方から、橋の種類や構造のことを教えていただき、しっかりと勉強できました。Dsc_4604_2

Dsc_4599_3

 橋の勉強が終わり、いよいよ平田橋の見学です。Dsc_4607_2

 橋の横のテントに行くと、そこには橋の欄干に設置される「レリーフ」が並べてありました。このレリーフの字は、昨年度、みんなで分担して書いたもので、自分たちの書いた字が「橋がある限り、これからずっと残るんだよ」という説明を受けました。さらに、一人一人に本物と全く同じに作られた小さな「レプリカ」までいただき、みんな大興奮でした。Dsc_4615_2

 そして、工事中の橋の上へ・・・。一番高いところで、下から10mくらいの高さがあるということで、結構スリルがありましたが、丈夫で安全に作られているので、安心して橋の上で楽しむことができました。Dsc_4649_2

Dsc_4640_2

 最後は記念撮影です。Dsc_4680 「へだばし~!」の合図で、パシャリ。みんないい笑顔です。

 雨の中、短い時間でしたが、私たちの豊かな生活のために、頑張ってくださっている方々のことや、それに使われているお金のことなど、いろいろな方々のおかげで橋は作られているんだなぁと感じることができました。完成したら感謝して渡りたいですね。

Dsc_4703_2 帰りも雨の中、手を振って見送ってくださった「コーアツ工業」並びに「大島支庁瀬戸内事務所」の皆様に感謝申し上げます。貴重な体験ができた1日でした。

2022年5月 3日 (火)

今年度もよろしくお願いします。

 令和4年度がスタートしました。

 ブログ管理者が変わりました。慣れていないこともあり、今年度最初の更新がたいへん遅くなりました。

m(_ _)m

 さて、4月の1か月が終わりました。この1か月でたくさんの行事がありました。

①4月6日 入学式・・・小学1年生2名、中学1年生1名の計3名が入学し、小学校15名、中学校3名の計18名で阿室校の令和4年度がスタートしました。

R4_nyugakusiki

②4月9日 田植え・・・阿室校伝統の田んぼで、屋鈍老人会はじめ、たくさんの地域・保護者の方々の協力のもと、無事田植えをすることができました。また、田植えと並行して田んぼの生き物調べも行いました。

R4_taue_1

R4_taue_2

③4月14日 交通安全教室・・・宇検駐在所から警察の方を講師にお招きして、横断歩道の渡り方や自転車の整備、安全な乗り方など教えていただきました。

R4_kotsuanzen_1

R4_kotsuanzen_2

④4月15日 ハブ対応訓練・・・名瀬保健所から講師の先生をお招きして、ハブに出会った時の対処法やハブ捕り棒を使ったハブの捕獲の実践を行いました。昨年は本校敷地内でもハブが出現していますので、みんな真剣に話を聞いたり、捕獲の様子を見たりしていました。

R4_habutaiou_1

R4_habutaiou_2_2

⑤4月22日 不審者対応訓練・・・奄美も世界自然遺産に登録されて、多くの人が訪れています。ほとんどの人が良い人だとは思いますが、中には悪い人も…。そんな人たちから身を守るためにどのように対応するか、しっかりと学ぶことができました。

R4_fushinsya_1

R4_fushinsya_2


 今年度も特色ある阿室校の教育活動の紹介、子どもたちの頑張りをたくさんアップしていきますので、よろしくお願いします。

2014年1月29日 (水)

『研究授業・・・授業改善に取り組んでいます。』

 校内研修の一環として,小学低学年と中学校国語科の研究授業を行いました。

 

 低学年の子どもたちは,特に1年生がいつになく緊張気味で,普段なら元気よく答える発問にも戸惑ったり,考え込んでしまったり・・・。担任は,いろいろな声かけをして緊張をほぐしていました。

 研究授業のテーマは,“言語活動の充実を通した授業の充実・深化”でしたが,各授業とも子どもたちに書かせたり,それを元に発表し合ったりと,よく考えられていました。

 

4

8

 

 授業後は,授業研究を行いました。

 同じ国語科の授業で,同じ“オノマトペ”に関する教材を通した2本の授業から,課題と成果を話し合い,KJ法を用いて分析し、課題に対する方策まで考える機会となりました。

13

14

 

 村教委の吉元指導主事からも事例を挙げるなど具体的なご指導をいただきました。

 

 まだまだ改善すべき所はありますが,今後の方向性が見えた研究授業でした。

 

 子どもたちのために,今後も授業力を向上させていきましょう。

                                     spadespade 管理人 clubclub

続きを読む »

2013年12月19日 (木)

『ようこそ,阿室小学校へ』・・・阿室保育所のお友達

 

 小学校の低学年の生活科では,“秋のおもちゃ祭りをしよう”と題し,保育所生を招いてともに楽しめる活動に取り組んできました。なぜなら,小学1,2年生を合わせても4人という少数なので,それなら保育所生を楽しませることを目的に活動をしようと設定し,準備を進めてきたわけです。

1

 

 当日は,大雨の中,年長・年中さん達が代表で学校にやって来ました。

 どの子どもも,“ きょうは よろしく おねがいします。” と元気にあいさつができるなど,立派な態度です。

 

3

 

 さあ,おもちゃ祭りの説明が始まりました。

 ◇ 手作りおもちゃブース

 ◇ ファッションブース

 ◇ 釣りぼりブース    

 の3つに別れ,担当の子どもたちが,保育所生に遊び方を分かりやすく説明していきます。

 保育所生は分かったのか,それとも分かった気分になったのか,元気よく頷いていました。

 

 次は,いよいよ遊びの番です。自分の好きなブースに行き,小学生のお兄さん・お姉さん達から遊び方を教えてもらいながら,賑やかにはしゃいでいる姿がそこにありました。

11_2

14_2

 

 

 

 

 

 

 

10

 

 

 

 

  

 今日は,一年生達も,ちょっぴりお兄さん・お姉さん気分を味わったことでしょう。

 今日は,大変よくできました。

 ・・・あと,3ヶ月もすると,2年生だね。happy01

 

               spadespade  管理人 clubclub

2013年12月 6日 (金)

『低学年の算数は・・・』

 低学年の算数の参観の機会がありました。

 

 1年生は,『三つの数の計算のしかた』

 2年生は,『九九より多い数の計算の仕方』 でした。

 

12_1

12_6

 

 両学年とも,担任の指示により,今までの学習経験をもとに自分たちで解決方法を探り,それぞれ学習目標を達成していました。

 本校では,授業の中の“言語活動”を活性化させ,授業の充実・深化を図っていくかを研究していますが,その意味では子ども同士の意見交換がよくなされていたと思います。

 ただし,2年生は“1人”なので,担任が児童役となり言語活動を促していく必要があるのですが,低学年の複式でそれを行うのは,なかなか難しいようです。体が二つ欲しいと言うのが,担任の本音でしょうか・・・。

                                     spadespade 管理人 clubclub

  

 

 

2013年12月 4日 (水)

『外国語に親しむ活動を行いました。』

 小学5,6年生は,外国語活動が年間35時時間組まれているのですが,小学低・中学年でも“外国語に親しむ活動”に取り組んでいます。

 

 今回は,教室内のいろいろなものを英語で表す活動を通して,英語に親しんでいました。

 アニーが示すカードには,【 鉛筆 , 黒板 , 消しゴム , 机 , いす 等】の絵が描かれていて,子どもたちはそれを見て間髪を入れず英語で答えるのです。

 

 

001

 子どもたちは,初めのうちは問いかけられてもなかなか大きな声では返答できませんでしたが,慣れると段々声が大きくなり,自信を持って答えていました。

 きっとこの積み重ねが,英語好きの子どもたちを育ててくれるはずです。happy01

 

                               spadespade 管理人 clubclub

 

 

2013年11月13日 (水)

『大自然の中での造形遊び・・・,阿室校ならでは』

 

 小学1・2年生が,海岸で造形遊びを行いました。

 自然の素材を集め,その形を生かして並べたり積んだりするなどして,造形活動の楽しさを味わわせる学習です。

 

 

4

 阿室校は,山あり海ありという,自然の中の学校ですので,使う素材はたくさんあります。

子どもたちが集めていたのは,

  • 海岸の石(大小や形・色など様々)
  • 流木
  • 乾燥した海藻
  • 植物のつる
  • 珊瑚のかけら
  • ロープの切れ端    等々

 

 

1

 

 

 みんなで力を合わせて,“ああでも無い,こうでもでも無い”と言いながら,楽しそうに活動していました。

 完成したら,招待してくれるそうです。

 

 楽しみに待っているよ happy01

                             spadespade 管理人 clubclub

2013年10月17日 (木)

『授業参観週間・・・その③』


 小学部の締めくくりとして,1,2年生の授業参観を行いました。

 教科は『算数』で,内容は,次のものでした。

  1年生 : 時計の読み方・・・(何時何分)

  2年生 : テープ図に合う問題作り

 

 “時計”は,なかなか難しい指導内容です。

 それまでは,すべて十進法で読んだり書いたりしていたものを,‘1’をみて『5分』,“2”を見て『10分』・・・と答えなければならないからです。慣れてしまえば簡単なのですが,そこを上がるのには,大きなハードルがあるのです。

 

 テープ図は,数量の概念の基本的な部分です。ここで十分に理解させておくと,後の学習がよりスムーズに進みます。

 

 

022

018

 

 1年生も2年生も教師の発問に素早く反応したり,しっかり声明したりするなど,よく取り組んでいました。

 

 秋とはいえ,まだまだ暑い日が続いています。(教室は32℃ありました。coldsweats02)

 暑いけれど,集中してがんばろうね。

 また,時計は,おうちの人とも続けて練習しようね。 happy01

                                      spadespade 管理人 clubclub

 

 

2013年9月11日 (水)

『これは,何の学習でしょう?』

これは,1年生の学習の様子です

     7   1_3




さて,何の学習でしょう?

・・・図工? 残念ながらそうではありません。

 これは,算数の学習です。

 『はこの形』という単元で,実際に,いろいろなはこの形に触れさせ,その形に関心を持たせることを通して図形の基礎の基礎を学習しているのです。

 どれだけ高く積み上げるか・・・,子どもたちはいすまで使って,高く高く積み上げていきます。

その中で,はこの形の特徴に気づき,形の仲間を自然と意識していくのです。

 

 算数が好きな子どもたちがどんどん増えていけばいいなと思うことでした。

 

                                   spadespade 管理人 clubclub 

 

2013年7月16日 (火)

『どんな生きものがいるのかな?』

 低学年の子どもたちが,学校の前を流れる阿室川の小さな小さな探検をしました。

 

 まず,川に入り,様子を観察します。

 水面をよく見ていると,何か動くものが・・・。

 早速子どもたちが追いかけ回します。

  001_2  003_3

 生きものも必死で逃げるのですが,水深が浅く,比較的容易に捕まえた子どもたちでした。

 阿室川にいたのは,

  • 小さいさかな (ハヤの仲間)
  • テナガエビ
  • 昆虫の幼生 でした。

   子どもたちは,見つかった事だけで大喜びsign03

 捕まえたときには,それが宝物になっていました。

 やはり,川遊びは楽しいですね。

 でも子どもだけで入ってはいけませんよ。

                             spadespade 管理人 clubclub

 

2013年6月28日 (金)

『子どもたちも先生も頑張っています。』

 阿室校では,指導力向上のために,年間を通して計画的な授業参観を実施しています。

 今日は,1,2年生の授業を1時間参観しました。

 002  005_2   

 教科は,国語です。いずれも作文の単元で,

 1年生「家の人に伝えたいことを考える。作文の書き方を確かめる。」

 2年生「自分のできるようになったことを,始め・なか・おわりを意識して,ノートに整理する。」 

 が,目標でした。

 

 複式指導ですので,直接指導ができない時間があるのですが,先生の指示を受けて自分達でちゃんと取り組めていました。

 姿勢だってちゃんとしていましたよ。

 1学期もあと少し,いよいよまとめの時期です。しっかり勉強して,学んだことを身につけましょう。happy01

                                 spadespade 管理人 clubclub

2013年5月24日 (金)

『この真剣な顔を見てください。』

 教室をまわっていた時,この子どもたちの表情に出会い,思わずシャッターを押していました。

      001

 そっと窺っていると,しばらくの間夢中でノートに何か書いていました。

 保育園から小学校に上がって,まだ2ヶ月も経っていないのにこんなに集中して取り組むことができるのです。

 子どもの成長ってすごい happy01 sign03

 家に帰って,どんなお話をするのかな?

                                 spadespade 管理人 clubclub

2013年5月22日 (水)

『学校探検隊がやって来ました。』

1年生が生活科で,『学校探検』にやって来ました。

 まず,入り口であいさつをします。

“1年生の??です。学校探検に来ました。入っても良いですか。”

自分達で作った小さな“探検旗”を持ち,3人がやって来ました。

次に,名刺交換です。

一人一人手作りの名刺を渡してくれます。それはそれは個性あふれる名刺でした。

    Photo_2

 

 その次は,質問です。

◇ ここは,なにをする部屋ですか。

 → ここは,校長先生がお仕事をするお部屋です。

◇  校長先生のお仕事は,何ですか。

   →  ・・・,

 1年生に何と説明したらいいのか,よい言葉が浮かばず,しばし無言。

 → 校長先生のお仕事は,みんなが楽しく安全に勉強できるように見守ることです。だから,いつもみんなの教室にまわってくるでしょう。

       004_3

 ◇ 子どもたちは,一生懸命書いていましたが,分かってくれたのか・・・。

  きっと担任の先生が後からフォローしてくれることでしょう。

 探検隊は,次の部屋に行ったのでした。いくつ新発見ができるかな?

 

                                spadespade 管理人 clubclub

2013年4月25日 (木)

『一輪車に乗るぞ!!』

ここ数日,低学年の子どもを中心に, “ 一輪車への挑戦 ” が続いています。

 休み時間が来ると,支持台につかまりながら,一輪車に乗り,周りをくるくる回っています。

     001   002

最初は,ぎこちなかった動きも段々スムーズになり,体も前傾姿勢へと変わって来ました。

一輪車は,“習うより慣れろ”の世界だと思います。

 どれだけ,一輪車と仲良くなるかです。

 いろいろ口で説明しなくても,体がこつを掴み,身に付いていくものです。・・・と,乗れない私が言うのも,何か説得力がありませんが・・・。

 しかし,子どもたちの進歩には,驚かされます。

 

 きっと,あと2週間もすると,支持台から離れ,校庭に乗り出していることでしょう。

 転んでも泣きません!

 すぐに上手になるから・・・。

 応援しているよ sign03

                                                                                                      spadespade  管理人 clubclub

2013年4月18日 (木)

『交通安全教室を行いました。』(その①)

 宇検駐在所の大野さんと本田さん,お二人のお巡りさんにお越しいただき,交通安全教室を行いました。

 主な内容は,

 ① 横断歩道の渡り方

 ② 自転車の安全な乗り方

 の2点です。

 横断歩道の渡り方については小学1,2年生を対象に,それ以外は自転車の乗り方について学習しました。

 

 『横断歩道の手前で立ち止まり,手を高く上げ,右,左,右の順で確認する。』

 『車が来なかったら,手を挙げて右側を見ながら渡り,道路の半分まで来たら左側を確認しながら,注意して渡る。』 止まってくれた運転手さんにあいさつする。

          006

 お巡りさんから,渡り方を教えてもらった子どもたちは,実際に学校の近くの横断歩道を使って,実地訓練です。

          008 

 時々,バイクや車も通り,訓練に協力していただきました。

   

これで,横断歩道の渡り方はバッチリhappy01 です。

 飛び出しも絶対ダメだよね。sign03              (その②につづく)

                                  

                                spadespade 管理人 clubclub

 

2013年4月12日 (金)

『授業の様子は・・・。』

 入学式・始業式から4日目,教室を訪問していると,徐々に授業の形ができてくるのが分かります。新学期の今,授業中の姿勢や発表の仕方,友達の発表の聞き方等について細かく指導することが大事なのです。

 特に,本校は複式授業であるため,この学習の仕方を徹底する必要があるのです。

 2年生以上は,昨年までの経験と積み上げがあり,ある程度は身に付いているのですが,学級が変わると,また,確認する必要があります。

      001

 

 1年生・2年生の教室に行ってみると,まさに “ 学習の躾 ” の最中でした。

 “やり方を教えて,できたら褒める”を繰り返し,徐々に身につけさせていきます。

  なかなか根気の要る仕事です。coldsweats01

 今日のようにゲーム感覚で楽しく覚えられると良いですね。happy01

                                       spadespade 管理人 clubclub

2013年2月27日 (水)

『算数の分数の学習・・・,何年生でしょう?』

 少し前のことです。

 学級を回っていたら,算数を学習していました。

 黒板を見ると,そこには『分数』の内容が・・・。

    002

 これは,分数の導入学習です。

『 “ 全体をいくつかに分けた内の1つ分 ” を,何分の一と言います。』と言う表現で,分数の初歩を学習するのです。

 以前は,3年生の3学期に同じ学習をしていた気がするのですが,今は2年生の今の時期に学習しているのです。分数の概念は,足し算や引き算とは全然違うので,なかなか理解させることが難しい内容です。

 後で,子どもたちにちょっと聞いてみました。

 『分数ってなに?』

 すると,『先生,知らないの?』

 『全体をいくつかに分けるでしょう。その内の1つ分を何分の1と言うんだよ。』と自信たっぷりに教えてくれました。

 大丈夫みたいです。これで,分数が好きになることでしょう。

                                      pencilpencil 管理人 penpen

2013年1月25日 (金)

『おもちゃで遊ぼう!』(生活科)

 生活科で “ みんなで楽しめるおもちゃ大会 ” を準備してきた1,2年生が,3,4年生を招待して『おもちゃ大会』を行いました。

 まず,分かり易く工夫して書いた “ 遊び方の説明書き ” を元に,それぞれの遊びの担当が遊び方の説明をします。

  008 007

  009 010

 次に,3つの班に分かれ,各遊びのコーナーでそれぞれの遊びを体験します。

 ゴムロケット,パラシュート,釣り(磁石),紙細工(ピョンピョンガエル)など,素朴で楽しい時間となりました。

  001 004 006

 

   遊ぶ内にいろいろなルールも加わり,ゲーム機よりずっと工夫ができて楽しい感じでした。

 1,2年生の皆さん,ありがとう!happy01

                                  pencilpencil 管理人 penpen

2012年12月18日 (火)

『聞いて伝えよう!』

1年生が国語の学習で『聞いて伝える』学習を行っていました。

           11_003

 『聞いて伝えよう』

  学習のめあては,『聞いたことを正しく相手に伝えよう。』 

  • しっかり聞く。
  • 頭の中で想像する。

 

 担任から前もって依頼があり,管理人の所に1年生の一規君がやって来ました。

 管理人は,担任から渡された文を分かり易くゆっくりと読み上げ,1年生に伝えます。

  • 右手を頭に載せてください。
  • 左手で鼻をつまんでください。
  • 足踏みをしてください。

 一規君は,聞き終わるや一目散に教室に帰り,2年生のお友達や担任の先生にそれを伝え,聞いた人は,そのとおりに行動します。

           11_002

  • 右手で頭をさわってください。
  • 左手で鼻をつまんでください。
  • 行進してください。

  ちょっぴり表現は変わりましたが,大まかには伝えられたと思います。

  2年生のお友達,にこにこしながらつきあってくれてありがとうね。

  さすがは “ お兄さん" です。

                                     pencilpencil 管理人 penpen

 

2012年12月 4日 (火)

『低学年の授業参観をしました。』

本校では,原則として毎月1回,各担任・担当の授業を1時間通して参観しています。

今日は,小学校低学年の国語の参観を行いました。

 1年生は,『おとうとねずみ』

 2年生は,『かさこじぞう』 の授業でした。

 いずれも,

  • 学習計画表を作成・提示
  • 挿絵等の活用
  • ワークシートの活用
  • 話合いの設定

 等を組み込み,担任の穏やかな語り口により,学習の目的を達成していたように思います。

        004    001

 1年生は,“ 1人” なので,友達との話し合いによる言語活動の充実ができないのですが,それを担任が補い,自分の考えの説明を通して考えをより深めていました。

 低学年の複式授業は,いかに集中力を持続させるかが永遠(?)の課題ですね。

   2学期末に向けてラストスパートで頑張って欲しいものです。

   学習時の姿勢にも気をつけてね。coldsweats01

                                     pencilpencil 管理人 penpen                

2012年11月12日 (月)

『1年生のクイズ大会!』

 国語で,1年生が, " 好きなものクイズ大会 " をしました。

 ・・・と言っても,1年生は1人なので,相手は2年生と先生です。

                                    004

 これは,『話す・聞く』の内容で,自分の考えを整理して相手に分かり易く伝える活動の一環として行ったそうです。

 いよいよ一規君が前に立ち,クイズが始まりました。

                                           006

      

 第1問, ぼくの好きな魚は,何でしょう?』

 『第2問, ぼくの好きなおもちゃは,何でしょう?』

 『第3問, ぼくの好きな本は何でしょう?』

 いずれも難問でしたが,1・2問目は,数々のヒントおかげでどうにか正解にまでたどり着いていました。

 第3問は,どうしても正解にたどり着かず,いよいよ正解の発表となりました。

 『 正解は, " 日本の生きもの図鑑 " です。』と言ったときの,一規君の自信満々の表情が何とも言えず印象的でした。

 ・・・2年生の子供たちは,『分かるはずないがね・・・』と,つぶやいていましたが。

 つきあってくれて,ありがとうね,2年生のお兄さん達!happy01

                                pencilpencil 管理人 penpen

 

2012年9月18日 (火)

『量感』の育成・・・,量(かさ)の学習をしています。』

 

 2年生の算数を覗いてみました。

 手洗い場で1リットル升を片手に,脇目もふらず熱心に容器の量(かさ)を量っています。

近づいていくと, 

 『この水槽は,10杯でいっぱいになったから,10リットルだよ。』

 『このバケツは,今,7杯入れたけどまだあと少し入るよ。』 

 『じゃぁ,こっちの方が大きいね。』   と,友達同士で話し合っています。

  

       002   001_4

 中には,いっぱいに入れた水を,1リットル升を使ってくみ出して確かめる方法を考えた子どももいました。

 自分の考えを持ち,それを体を使って確かめる・・・。

 教えたらすぐ分かることかも知れませんが,子どもたちは,こうやって “ 量感 ” を養っていくのです。

 

 複式指導ゆえに,子どもたちだけで活動していましたが,一生懸命活動し,本当に楽しそうでした。

 後で教室で大きな声で発表し,自信を持ってまとめるのでしょうね。

 ※ 担任は,教室で1年生の指導をしながら,廊下の向こうからこちらをちらちらと見ています。

 じゃまをしないように,そっとその場を離れた管理人でした。

 

                                     

                                    pencilpencil 管理人  penpen

2012年5月14日 (月)

『学校探検隊がやって来ました!』

1年生のかずのり君が,学校探検にやって来ました。

探検隊と言っても,たった一人の探検隊ですが・・・。

『学校探検に来ました。』 『入ってもいいですか。』

               001

 名刺の交換をしたあと,かずのり君の自己紹介がありました。

その後も,質問が続きます。

  『ここは,何をするお部屋ですか。』

  『先生の仕事は,何ですか。』

  ・・・はたと,困った管理人です。

 管理人の仕事を1年生にどう説明すればいいのか,適当な言葉が見つかりません。

 学校経営なんて分かるはずもないし・・・,管理もダメだし・・・。

 でも,いつも教室をぐるぐる回って,学習の様子を観ていることは,知っているはずです。

その時,担任の生美先生が,助け船を出してくれました。

           003

生美先生:『じゃ,何のためにぐるぐる回っているのかな?』

かずのり君:『学校やぼくたちを守っているのかな?』

・・・学校や子どもたちを守るガードマン・・・それもありかと,納得した管理人でした。

  

   これからも時々遊びに来てね。happy01  

                                pencilpencil 管理人 penpen

2012年4月23日 (月)

『音読の発表会?』・・・上手にできたよ!

 1,2年生の担任からお誘いがあり,教室に行ってみると,“音読発表会”でした。

 今まで,学習の中で練習してきた成果を互いに発表します。

         003       004

         002  001

 1年生1人,2年生1人ですから,お互いの練習の様子も良くなった所も分かっています。

   それぞれとても上手に元気な発表ができ,先生から褒められ,満足気な様子でした。

 音読を毎日続けると,読む力がぐんと伸びますよ。

 頑張ろうね。happy01

                                  pencilpencil 管理人 penpen

2012年3月21日 (水)

『今年度最後の“ALTアニーの英語活動”は・・・』

 今日が,アニーの今年最後のアニーの授業(創意)でした。

 今日の活動は,導入の後, “絵本の読み聞かせ” を行いました。

               002

 小学生には少し難しいかな・・・と思ったのですが,アニーの表現豊かな声の表情と時々入れ込む解説のおかげか,子どもたちは意外とすんなり受け入れていたようです。笑うべきところでしっかり笑っていたし,何より聞き入っている表情(笑顔)が素敵でした。

 毎回,名瀬から1時間半かけてわざわざ駆けつけて来てくれることに,心から感謝したいと思います。

 子どもたちは,英語活動が大好きです。

 そして,抵抗なく受け入れられることが,素晴らしく,羨ましい限りです。

2012年2月20日 (月)

『表現活動・・・低学年の図工の発表会」

 

  表現活動の充実については前から紹介していますが,今日は低学年が上級生を相手にして‘図工の発表会’を行いました。

 その作品を作った方法や工夫,遊び方について,順序よく説明するのが今日の目的です。

         002   001  

 それぞれの子どもが,自分の作品を示しながら,作品をどのように作ったのか,そしてどんなところを工夫したのか,また,実際の遊び方について ‘はじめに’ , ‘つぎに’ などの順序を表す言葉を使って分かりやすく説明することができました。

 これらの活動を通して,他の学年がどのような学習をしているのかも知ることができ,上学年に対するあこがれにも通じると思います。

 また,説明したことにより自分の作品のよさをより実感することができたと思います。

 自分の思いを伝えることができてよかったね。happy01

                                      flagflag 管理人 flagflag

 

2012年2月17日 (金)

小学校1年生の授業

 今日は,小学校1・2年生の教室におじゃましました。

 3時間目の授業は国語。学習単元は「じゃんけん屋さんをひらこう」でした。子どもたちは,前時までに,自分でじゃんけんを考え,みんなにそれを発表します。ある児童の考えたじゃんけんは次のようでした。

 ぼくのつくったじゃんけんを発表します。ぼくのつくったじゃんけんは,「水と火と木」を使ったじゃんけんです。水は火に勝ちます。水は火を消すからです。火は木に勝ちます。火は木を燃やすからです。木は水に勝ちます。水は木にかけてもとけたりしないからです。‥‥‥(略)

 なるほど。うまく考えたものです。じゃんけんについての説明が終わったら,「水と火と木」の様子を体で表現し,みんなで楽しそうに,いざじゃんけんぽん。

Img_3755_2 Img_3751

とても楽しそうでした。国語の授業でじゃんけんを作る勉強とは,いったいどんなねらいがあるのか。担任の先生に聞いてみたところ,次のようなことでした。ここでの勉強は「大事なことを落とさずに,順序に気をつけて分かりやすく説明する」ということが主なねらいということでした。また,このような活動をとおして,人の話を聞くこと,理解するなどの双方向のコミュニケーションの能力の育成につながるようです。双方向のコミュニケーション能力,言い換えれば自己表現・他者理解ということだと思います。

 今日の豊かな時代,急速な情報化の進展する社会の中で,インターネットをとおして,様々な情報が私たちの身の回りに入ってきます。まるで情報の洪水状態です。これからの子どもたちには,豊かな表現の力を育むと共に相手の思いに耳を傾ける双方向のコミュニケーション能力を培ってもらいたいと授業をとおして感じたことでした。