プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立143年の歴史を誇る小・中併設の小さな学校です。  一番多い時は,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても19名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  学校内にある田圃で,地域の方々の御協力の下,稲作体験活動を楽しんでいます。  どうぞ私たちの学校生活の様子を御覧ください。

カテゴリ「中学年」の26件の記事 Feed

2023年11月 9日 (木)

給食試食会

 11月7日(火)と8日(水)の2日間、給食試食会がありました。コロナ禍で、しばらく開催ができていなかったので、実に4年ぶりの開催でした。

Kyushokushishokukai_09_2

 4年ぶりの開催ということで、今回初めて給食試食会に参加されるという方もたくさんいらっしゃいました。久しぶりの開催でしたが、保護者の方には配膳の準備の段階から会食まで子供たちと一緒に行っていただき、食を通した親子のよいふれあいができました。

Kyushokushishokukai_02_2

Kyushokushishokukai_01_2

Kyushokushishokukai_06_3

Kyushokushishokukai_07_2

Kyushokushishokukai_08_2

 この給食試食会にあわせて、8日(水)には田検小学校の栄養教諭の中島先生にもお越しいただき、小学校3・4年生に「食に関する授業」も実施していただきました。食の大切さについて、楽しく、わかりやすく教えていただきました。

Kyushokushishokukai_05_3

Kyushokushishokukai_03_3

Kyushokushishokukai_04_4

 2日間をとおして、食の大切さを実感できたよい時間となりました。

 これからも、給食に関わってくださっているすべての方々への感謝の気持ちを忘れず、給食をモリモリ残さず食べて、体も心も健康になれるようにしたいですね!

2022年8月 2日 (火)

脱穀作業

 8月1日(月)は出校日。

 旅行等での欠席を除き、病気やけがもなく、全員が元気に登校してきました。

Syukkoubi_1

 全校朝会の中で、校長先生の「今日は何がある日ですか?」の問いに、みんなから「脱穀~っ」の返事。そうです、今日は先日の稲刈りに引き続き「脱穀」の日なのです。

 9時過ぎ、みんなで体育館に集まり、脱穀作業の開始です。

 今回は、保護者のみなさんに加え、平田集落の老人会のみなさんにも協力をいただきました。

Dakkoku_1

Dakkoku_2

 I先生の説明のあと、いよいよ作業開始です。

 平田集落の老人会のみなさんから丁寧に教えていただき、足踏み脱穀機を使って、乾燥させた稲の穂先から籾を落としました。

Dakkoku_3

 さすが、中学校3年生。9年間の経験は伊達じゃない。様になっています。

Dakkoku_4

 乾燥させた稲を運んだり、脱穀機で落ちなかった籾を一粒一粒丁寧にとったり、籾をまとめたり、みんなで協力して作業は進んでいきました。

Dakkoku_5

Dakkoku_6

Dakkoku_7

 そして、いよいよ「唐箕(とうみ)」を使って、脱穀した籾からゴミなどを取り除く作業です。

Dakkoku_8

Dakkoku_9_2

 風を送って、玄米が詰まった籾と藁くずや籾殻が選別される仕組みに興味津々です。

Dakkoku_10

Dakkoku_11

Dakkoku_12

 脱穀した籾は、30㎏の米袋に2/3くらいまで入って、それが2袋分でした。今年の阿室米は豊作です‼

Dakkoku_13

Dakkoku_14

 最後に、児童代表の小学校6年生のYさんがお礼の言葉を言って、無事、脱穀作業は終わりました。 

Dakkoku_15

 暑い中、ご指導、ご協力いただいた平田集落老人会のみなさん、保護者のみなさん、本当にありがとうございました。

 このお米を使って、11月25日(金)は「餅つき大会」を行います。地域のみなさんにも多数参加いただければ幸いです。楽しみです。

2022年7月17日 (日)

田中一村の世界を学ぶ

 7月13日(水)、田中一村記念美術館から学芸専門員の有川幸輝先生をお招きして、小学校3~6年生と中学生を対象に絵画の鑑賞と表現の授業をしていただきました。Tanakaisson_1

 鑑賞の授業では、実際に田中一村の作品のレプリカ(といっても、色の細部まで忠実に再現されたもので、シリアルナンバーがついて世界に200枚しかないものらしいです・・・)を使って、そこに描かれている鳥や植物の特徴について教えていただき、そのあとに作品をじっくりと鑑賞させていただきました。Tanakaisson_2

Tanakaisson_3

 表現の授業では、子供たちが夏休みに描く絵画やポスター、絵手紙などの参考になるように、スケッチのポイントや色付けするときの表現方法など教えていただきました。Tanakaisson_5

Tanakaisson_6

Tanakaisson_7

 今回学んだことを、夏休みに制作する絵画やポスター、絵手紙などに活かしていきたいですね。

 有川先生、お忙しい中、指導してくださりありがとうございました。

2022年7月14日 (木)

生演奏の迫力!

 7月12日(火)、阿室校に世界的なバイオリンソリストの佐藤美代子さんと虹の園理事長(音楽療法士)の前田キヨ子さんが来校し、演奏会を開いてくださいました。Ensoukai_1

 みんな、初めて生で聴くプロのバイオリンの音色にうっとりです・・・。Ensoukai_2

 佐藤さんのバイオリンが奏でる優しく、ときには力強い響きに感動と驚きのひと時を過ごしました。Ensoukai_3

 最後は、佐藤さんのバイオリン演奏にあわせて、校歌と本校S先生が作詞作曲した「古(いにしえ)の森に」の合唱もさせていただきました。Ensoukai_4

Ensoukai_5

 佐藤さんのCDもいただきました。さっそく、給食時間の音楽に使わせていただきます!
Ensoukai_6

 佐藤さん、前田さん、素敵な時間をありがとうございました。Ensoukai_7

水泳大会!

 7月2日(土)、屋鈍海岸にて「校内水泳大会」が開催されました。

 台風接近による天候の悪化、海の風や波の影響も心配されましたが、朝は晴れ間も見られ、無事に開催することができました。Suiei_1

Suiei_2

 開会行事、準備運動を終えた後、低学年の水泳学習の披露から始まりました。Suiei_3

 続いて、遠泳です。Suiei_4

Suiei_5

Suiei_6 小3が30分、小4が40分、小5が50分、小6と中学生が60分の時間を全員完泳することができました。

 それぞれの目標の距離をクリアできた人もできなかった人も、一生懸命最後まで頑張れたので、最後は笑顔で終わることができました。Suiei_7_2

2022年5月17日 (火)

平田(へだ)橋の見学

 連休も終わり、奄美は梅雨の季節となりました。☂

 5月13日金曜日に予定されていた1日遠足も、雨のため校内遠足となり、体育館でレクリエーション活動となりました。実は、その遠足の中には、校区内にある現在工事中の県道曽津高崎線の「平田(へだ)橋」の工事見学と、完成前の橋に「お絵描き」をしようというイベントも含まれていたのですが、そちらは16日月曜日に延期となりました。

 しかしながら、16日もあいにくの雨・・・。楽しみにしていた「お絵描き」は中止になりましたが、平田橋の見学は実施できました。

 バスに乗り込み、いざ出発。

 5分程度で現地に到着。バスの中で資料が配られ、「橋」についてお勉強です。Dsc_4588_9

 橋の工事をされている「コーアツ工業」の方から、橋の種類や構造のことを教えていただき、しっかりと勉強できました。Dsc_4604_2

Dsc_4599_3

 橋の勉強が終わり、いよいよ平田橋の見学です。Dsc_4607_2

 橋の横のテントに行くと、そこには橋の欄干に設置される「レリーフ」が並べてありました。このレリーフの字は、昨年度、みんなで分担して書いたもので、自分たちの書いた字が「橋がある限り、これからずっと残るんだよ」という説明を受けました。さらに、一人一人に本物と全く同じに作られた小さな「レプリカ」までいただき、みんな大興奮でした。Dsc_4615_2

 そして、工事中の橋の上へ・・・。一番高いところで、下から10mくらいの高さがあるということで、結構スリルがありましたが、丈夫で安全に作られているので、安心して橋の上で楽しむことができました。Dsc_4649_2

Dsc_4640_2

 最後は記念撮影です。Dsc_4680 「へだばし~!」の合図で、パシャリ。みんないい笑顔です。

 雨の中、短い時間でしたが、私たちの豊かな生活のために、頑張ってくださっている方々のことや、それに使われているお金のことなど、いろいろな方々のおかげで橋は作られているんだなぁと感じることができました。完成したら感謝して渡りたいですね。

Dsc_4703_2 帰りも雨の中、手を振って見送ってくださった「コーアツ工業」並びに「大島支庁瀬戸内事務所」の皆様に感謝申し上げます。貴重な体験ができた1日でした。

2022年5月 3日 (火)

今年度もよろしくお願いします。

 令和4年度がスタートしました。

 ブログ管理者が変わりました。慣れていないこともあり、今年度最初の更新がたいへん遅くなりました。

m(_ _)m

 さて、4月の1か月が終わりました。この1か月でたくさんの行事がありました。

①4月6日 入学式・・・小学1年生2名、中学1年生1名の計3名が入学し、小学校15名、中学校3名の計18名で阿室校の令和4年度がスタートしました。

R4_nyugakusiki

②4月9日 田植え・・・阿室校伝統の田んぼで、屋鈍老人会はじめ、たくさんの地域・保護者の方々の協力のもと、無事田植えをすることができました。また、田植えと並行して田んぼの生き物調べも行いました。

R4_taue_1

R4_taue_2

③4月14日 交通安全教室・・・宇検駐在所から警察の方を講師にお招きして、横断歩道の渡り方や自転車の整備、安全な乗り方など教えていただきました。

R4_kotsuanzen_1

R4_kotsuanzen_2

④4月15日 ハブ対応訓練・・・名瀬保健所から講師の先生をお招きして、ハブに出会った時の対処法やハブ捕り棒を使ったハブの捕獲の実践を行いました。昨年は本校敷地内でもハブが出現していますので、みんな真剣に話を聞いたり、捕獲の様子を見たりしていました。

R4_habutaiou_1

R4_habutaiou_2_2

⑤4月22日 不審者対応訓練・・・奄美も世界自然遺産に登録されて、多くの人が訪れています。ほとんどの人が良い人だとは思いますが、中には悪い人も…。そんな人たちから身を守るためにどのように対応するか、しっかりと学ぶことができました。

R4_fushinsya_1

R4_fushinsya_2


 今年度も特色ある阿室校の教育活動の紹介、子どもたちの頑張りをたくさんアップしていきますので、よろしくお願いします。

2014年3月 7日 (金)

『 “半成人式”を行いました。』

 

 

  阿室校では初めての“半成人式”を行いました。

11

 今までは,複式学級ということもあり,なかなか機会がなかったのですが,4年生を対象にして3年生が進行・司会役を引き受ける形で実現したものです。

 始めに,半生人の4年生が,自分の “ 夢 ” を語りました。

 甲斐君のゆめは,『漫画家になること』

 明音さんのゆめは,『バレリーナになること』

 美夢さんのゆめは,『看護師になること』

 一生懸命の姿を見て,『是非,叶えて欲しいな』と思いました。

3

6

15_2

 

 次は,保護者の方々のお話でした。

 お腹の中に居たときの気持ち,

 “産むときの痛さと辛さ” と “生まれたときの喜び”heart04

 時々涙ぐまれながらの話は,聞いている子どもたちにとっても私たちにとっても,心がじぃーーんと温かくなり,思わずこみ上げてくるものがありましたweep

 保護者の皆さんのお話を聞いていて,子どもたちにこう伝えたくなりました。happy01

 お父さんとお母さんがいて,あなたたちがここにいること。

 みんな愛されて生まれてきたこと。

 みんな愛されて育って来ていること。・・・時々の小言は,あなたたちに“こうあって欲しい”という願いが込められていること。

 おうちの方々は,いつもあなたたちを見守っていること。

9

 本当に心がほかほかと温まる素晴らしい“半生人式”でした。

 

 司会・進行役の3年生,御苦労様でした。立派にできましたよ。 

                               spadespade 管理人 clubclub

 

 

 

 

続きを読む »

2014年1月30日 (木)

『3,4年生の授業を参観しました。』

 

 今,1月の授業参観が続いていますが,今日は3,4年生の授業参観をしました。

 両学年とも,国語の同音異義語の学習でした。

 学習のめあてては,

 ・ 同じ漢字でもいくつかの異なる意味を表すことに気づき,漢字への関心を持つ。(3年)

 ・ 漢字には,一字一字に意味があることを知り,同音・同訓の漢字の使い分けができる。(4年)

 

 複式の学習スタイルがしっかり身につき,学習リーダーを中心に自分たちで学習を進めていきます。

 

P1290111

P1290115

 

 また,少人数ですが,発表時はしっかり挙手・氏名・起立しての発表・・・という形も,しっかり身についていました。そして,大型テレビや黒板を使って自分の考えを説明する活動も身についていました。

P1290114

 子どもたちの自主的な学習態度に,安心して参観することでした。

 やはり,求めることと,積み重ねが大事なりですね happy01

                                  spadespade 管理人 clubclub

続きを読む »

2013年12月 4日 (水)

『外国語に親しむ活動を行いました。』

 小学5,6年生は,外国語活動が年間35時時間組まれているのですが,小学低・中学年でも“外国語に親しむ活動”に取り組んでいます。

 

 今回は,教室内のいろいろなものを英語で表す活動を通して,英語に親しんでいました。

 アニーが示すカードには,【 鉛筆 , 黒板 , 消しゴム , 机 , いす 等】の絵が描かれていて,子どもたちはそれを見て間髪を入れず英語で答えるのです。

 

 

001

 子どもたちは,初めのうちは問いかけられてもなかなか大きな声では返答できませんでしたが,慣れると段々声が大きくなり,自信を持って答えていました。

 きっとこの積み重ねが,英語好きの子どもたちを育ててくれるはずです。happy01

 

                               spadespade 管理人 clubclub

 

 

2013年11月28日 (木)

『食育の授業を行いました。』

 3,4年生を対象に,食育の授業を行いました。

 

 今回も,田検小の栄養教諭の児玉先生に来て頂いて,担任のTTで専門的な見地から指導をお願いしました。

 題材名は,『食べ物の働きを知ろう』で,この授業のためにあらかじめアンケーを実施し,子どもたちの好き嫌いを把握した上で授業を行いました。

 

 

34_2

 

 授業を通して子どもたちは,“体のためによい食べ方”について考え,食べ物の仲間分けやバランスの良い食事について理解していました。

 分かったことは,家庭でも話題にして,是非健康な食生活を実践して欲しいものです。

34_4 

 児玉先生には,給食時間に“全体への講話”をお願いしたり,給食室の作業点検・衛生指導をお願いしたりと,大変お世話になりました。

 ありがとうございました。

   ~ happy01 どうか どうかheart04 ~

                                   spadespade 管理人 clubclub

2013年11月 1日 (金)

『授業実践研究会を行いました。(中学年)』

 小学校3,4年生で,村の指導主事をお招きし,国語の授業実践研究会を行いました。

 

 内容は,

 

 3年生:『話し合いの仕方に気をつけて話し合いをすることができる。』

 4年生:『話し合いの進め方に沿って,司会をしたり話し合いに参加したりすることができる。』

で,複式指導で同内容を組んだ授業でした。

 

 授業が始まると,3年生には教師が付き学習が進んでいきますが,4年生は“学習リーダー”を中心に,司会者も協力して自分たちで学習を進めていきました。

 

 003

006

 

 これを見て,子どもたちがしっかり学習の仕方を身につけていることが分かりました。もちろん,担任の事前の準備やリーダーとの打ち合わせは,欠かせません。

 

 最後には,4年生の話し合いの様子を,3年生が見て感想を述べる活動も組まれていました。

 

 先生の落ち着いた言葉掛けと子どもたちの自主的な学習活動が印象的な授業でした。

 

                                    spadespade 監理人 clubclub

2013年7月 8日 (月)

『3,4年生の授業参観を行いました。』

 3,4年生は,算数の授業を参観しました。

 3年生:「わり算(導入部)」

 4年生:「四角形の対角線の特徴について調べる。」 が,それぞれの目標でした。

  012  013

 まず,素晴らしいことは,学習の型がしっかりしていることでした。

 両学年とも,先生がいないときでも,学習リーダーが声を掛け,学習を進めていました。

 次に,授業中,皆が“自分で問題を解いてやる” という意欲を持って,学習していました。

 そして,人数は少なくても互いに発表し,聞き手も質問したり意見を言ったりしていました。

 言語活動によって,互いの考えを深めていたように思います。

 

 “さすが,中学年だ” と納得しました。

 

 これからもこんな学習を重ねて,しっかり力を付けて欲しいと思います。happy01

            

                                         spadespade 管理人 clubclub                         

 

2013年6月11日 (火)

『歯の磨き方の勉強をしたよ。』

6月4日~10日は,歯の衛生週間です。

  それに因んで,養護教諭と担任による保健指導のTTを行っています。

      004

 

 3,4年生の教室では,

 『歯のよごれ(歯垢)の付きやすいところを知り,正しい歯磨きの仕方を知ろう』というめあて授業が進みました。

 子どもたちは,普段から歯磨きに取り組んでいますが,上手に磨けているかどうかは疑問です。

 今日の学習で学んだことを生かし,明日からしっかり磨けるといいね。

 だって大人の歯は,一生ものだから・・・。

 目標は,『80・20』ですよ happy01

                          spadespade 管理人 clubclub

2013年2月 4日 (月)

『パワーアップ研修 第3回目の研究授業』

小学部の3,4年生で,標記研究授業が行われました。

 これは,任用11年目の教員に対して実施されている研修で,中堅としての力量の向上を目指して行われているものです。

 

 第3回目の授業では,今での授業での課題を解決すべく,具体的な手立てを考えて取り組んできたことをもとに,その成果を試しました。

 教科は『国語』で,説明文教材について指導力向上のために研修を積み上げてきました。

 今日の授業の視点は,次のとおりです。

  • 筆者の考えや願いを読み取るための指導法の工夫
  • 読み取ったことをもとに,筆者の視点や考えをまとめ高め合う合う言語活動の工夫
  • 子どもの思考を整理し,引き出す効果的な発問・板書の工夫

   003  002

  これまでの課題をもとに授業者の工夫があり,子どもたちが見通しを持って授業に取り組んでいたこと,読み取りの段階で,それぞれの黒板に貼った拡大した教材文が有効的に活用されていたことが成果として挙げられました。

  また,子どもたちは,いつも以上に意識して学習に参加していて,とても有意義な時間となりました。

 

 “  学び続ける者だけが,教えることができる(子どもの前に立てる)。 ”  を肝に銘じ,これからも校内の研修を充実させていきたいと思います。

 授業をした先生も子どもたちも,ご苦労様でした。happy01

                                 

                                pencilpencil 管理人 penpen

2012年11月 6日 (火)

『パワーアップ研の研究授業を行いました。』

 教職員は,その経験年数により研修が設定されていますが,今日は,3,4年担任のパワーアップ研修の2回目の研究授業が行われました。

 国語科の説明文単元の指導法について,系統性を押さえて理解を深める指導の手立てについて検証を行いました。

     006   007

 子どもたちは,いつもの通り互いの意見をぶつけ合いながら,段落の要点をまとめ,黒板に書いていきました。

 

  この授業研究の中で,単元の流れと,前時や既習事項の振り返りについて意見が出され,次回への課題も明らかになりました。

 

  学習発表会直後だったのですが,子どもたちはよく取り組んでいました。

  皆さん,お疲れ様でした。happy01

                                pencilpencil 管理人 penpen                 

2012年7月 4日 (水)

『食と健康について学びました。』

 田検小の児玉栄養教諭に来ていただき,3,4年生で『食育』教室を開きました。

 今日のテーマは “ おやつについて知ろう ” です。

     007  001

 まず,ポテトチップスを紹介し,紙にはさんで押さえつけました。

              010

 すると油がポテチの形に写っているではありませんか。何と,ポテトチップスの重さの約三分の一は“油”だそうです。子どもたちもとても驚いていました。

 また,砂糖40gを示し,それを350mlの水で溶かしました。それを子どもたちに味見させると,口々に“甘過ぎて飲めない”と顔をゆがめています。

 次に,同じ砂糖40gを炭酸水350mlで溶かし,ちょっぴりレモン汁を加えて子どもたちに味見させると,今度は“美味しい”と,ににこにこ顔でした。

 同じ砂糖40gの水溶液ですが,こうも違うものなのですね。

               012

 実は,砂糖40gは,市販のジュースに含まれる砂糖の量なのです・・・,夏は,麦茶が一番です。

 また,ホテトチップス40gに含まれる塩分は,約0.5g。

 子どもの1日の塩分は6gですが,給食1食でも2.5g。いかにポテチの塩分が多いか分かると思います。

 ちなみに,カップ麺(小)の塩分は,5.1g,カップ麺(大)の塩分は8.6gだそうです。

    

 子どもたちには家に帰って,家庭でしっかりと話題にして欲しいものです。

 おやつは,子どもの健康を考えて与えましょう。

                                     pencilpencil 管理人 penpen

 

2012年5月25日 (金)

『あきらめずに頑張る姿っていいですね!』

 四年生の作也君は,この4月に転入して来たばかりです。

 前の学校では,一輪車が盛んでは無かったようで,少々苦手みたいです。

 本校の子どもたちは,前から自分の手足のように使っています。

 それを見た作也君は,友達の助けを借りながら練習を始めました。

 今日は,“ 練習機 ” を使って,一人で黙々と練習に取り組んでいました。

                                   001  

本校の今年のテーマは,“ 最後まで粘り強く取り組む ” です。

 頑張る姿って,素敵ですね。

 『がんばれ!』と,心の中で応援しました。

                                pencilpencil 管理人 penpen

2012年5月22日 (火)

『パワーアップ研修の始まりです。』

 教職に就いて,11年目の教職員が受ける研修が,『パワーアップ研修』です。

 この研修は,今までの経験を元に,研修を通して資質と意識の向上を図り,学校という組織の中で中堅教職員として力を発揮していくことを目的として行われています。

 今年,本校の教諭が研修の年に該当し,今日が初めての研修日です。

 今日の研修目的は, “研究授業を通して課題を明らかにすること” でした。

 3校時に国語の研究授業を行い,その授業研究の中で課題を明らかにすることができました。

               003  

 今後,約1年間掛けて研修を積み上げ,資質の向上に努めることになります

 今日,研究授業で頑張っていた子どもたちに負けないように,計画的にしっかり取り組んでいきましょう。

                               pencilpencil 管理人 penpen

2012年4月24日 (火)

『勉強は,楽しいな! 頑張っています。』

 3,4年生の教室を覗いてみると,算数の学習をしていました。

 複式ですので,3人と3人に分かれ,先生の指示に基づいて学習が進みます。

 先生が他の学年の指導をしている時,活躍するのか,学習リーダーです。

      007 006 

 

 『~~をしてください。』

 『時間になりました。黒板に自分の考えたものをそれぞれ書いてください。』

 学習リーダーの指示で学習が進んでいきます。

 そこに,教師が登場し,学習のまとめをしていきます。

 高学年では,慣れてくると学習リーダーを中心に話し合いをして,練り上げることもできます。 

 学習リーダーは,複式指導では必要不可欠ですし,学び合う姿勢が身に付いてきます。

 

 頑張れ!子どもたち。  いつでも応援しています。happy01

                                   pencilpencil 管理人 penpen

 

2012年3月21日 (水)

『今年度最後の“ALTアニーの英語活動”は・・・』

 今日が,アニーの今年最後のアニーの授業(創意)でした。

 今日の活動は,導入の後, “絵本の読み聞かせ” を行いました。

               002

 小学生には少し難しいかな・・・と思ったのですが,アニーの表現豊かな声の表情と時々入れ込む解説のおかげか,子どもたちは意外とすんなり受け入れていたようです。笑うべきところでしっかり笑っていたし,何より聞き入っている表情(笑顔)が素敵でした。

 毎回,名瀬から1時間半かけてわざわざ駆けつけて来てくれることに,心から感謝したいと思います。

 子どもたちは,英語活動が大好きです。

 そして,抵抗なく受け入れられることが,素晴らしく,羨ましい限りです。

2012年2月22日 (水)

『“夢のロボット”発表会』をしました。

 今日は,4年生から国語の発表会にご招待がありました。

 『“夢のロボット”を作ろう』と題し,自分で自由にロボットを考え,その理由と使い方(できる事)について,相手意識を明確にして分かり易く伝えることが今日の学習です。

 本校の4年生は,女児,男児それぞれ1人ずついます。

 まず,女児が考えたロボットは, 『勇気をあげるロボット』です。

         004    001_3

 このロボットは,病院などで病気の方々に寄り添ったり,手術を受けた患者に優しく接したりと,勇気をあげるロボットなのだそうです。    

 次に,男児が考えたロボットは,『放射能分解ロボット』です。

         005_2    002_2

 このロボットは,有害な放射能を含む物質を体内に取り込んで,分解して無害な物にしてしまうのだそうです。また,無害な物は,おしりから出てくるのもこだわりでした。

 子どもたちはアンテナを張り,子どもたちなりにいろいろ考えているのだなと感心することでした。happy01

                                          flagflag 管理人 flagflag

2012年2月13日 (月)

『国語の発表会・・・4年・5年生』

 先日,3年生の国語の発表会を,小学部全体で行ったことを紹介しましたが,今日は,その第2弾を行いました。

 今日の発表者は,小学4年生と5年生です。

 まず,4年生は,小学校の読書傾向について調べたことや,読書アンケートを採った結果についてまとめたことを表やグラフに表して,それを元に分かり易く説明することができました。

  45_003  45_001

 5年生は,“お気に入りの1枚の写真”をもとに,なぜこの写真を選んだのかとか,その写真の撮られた状況等について分かり易く説明することができました。

           45_007       45_006_3  

45_008 45_010 45_009       

      

  今,子どもたちには,“表現する力” を身につけることが求められています。

自分の思ったことや考えたこと,意見等をいかに分かり易く相手に伝えるか,それにはどのような工夫が必要かなど,学習を重ねています。

 今日の発表も,その一環であり,“ 目的意識 ” と “ 相手意識 ” をいかに強く持って発表することができるかが,重要となります。

 小学1年生~6年生が見ている前で,発表するという活動は,目的意識と相手意識を強く持たせるためには,とてもいい活動だと思います。・・・小規模校のよさですね。(業間の活用)

これからも互いの発表を聞き合い,ともに高め合いましょう。

                                      flagflag 管理人 flagflag

2012年2月 7日 (火)

『国語の発表会を行いました!』

 “ 発表会 ” と言っても,3年生が国語の学習で調べてまとめたことを発表するのです。

  本来なら各学級で行うものですが,折角調べて一生懸命まとめたので,小学校全体を対象に発表会をすることにしました。これが,小規模校の “よさ (身軽さ)” かも知れません。でも授業時間は他の計画があるので業間の時間を活用,いよいよ発表会が始まりました。 

 3年生2名は,調べたことを堂々と,役割分担しながら説明していきます。

    001  004

  

 写真や地域の方々や友達へのインタビューを通して分かったことや,参加した人の感想等を織り交ぜ,『地域の豊年祭』についてその歴史や意味・人々の願いについて分かり易く説明することができました。

 今,国語科のみならず,各教科に於いて子どもたちには “表現能力“ (いわゆる“伝える力”) の育成が求められています。

 今日の発表会は,短い時間ではありましたが,まさしくその力の育ちを証明するものでした。

 今後もいろいろな機会を通して子どもたちの成長を促し,見守っていきたいと思います。happy01

                                      flagflag 管理人 flagflag

2012年2月 2日 (木)

『3年生の社会科学習でインタビューをしました。』

 小学3年生が地域調べの一環として,地域の歴史・文化について調べているのですが,郷土史の文献は数少ない上,小学生には難しいのです。

 そこで,地域の文化や歴史に詳しい方にお願いして,インタビューをして調べることにしました。

 前区長さんに白羽の矢を立ててお願いしたところ,お忙しいにもかかわらず快く引き受けていただいたばかりか,何と今の区長さんにも声を掛けていただき,お二人にお話が聞けることになりました。

 場所は,集落の中心にある集会所 “いこいの家” です。

 

                 003

 子どもたちが質問したのは,主に “豊年祭” についてでした。きっと子どもたちも夏休み中に参加していて,興味を持っていたのでしょう。

 『いつ頃から始まったのか,豊年祭にはどんな願いが込められているのか,相撲をとる意味は何か,赤ちゃんの土俵入りをする意味は何か・・・』など,次から次に質問をする子どもたち。

 それに一つ一つ丁寧に答えてくださることに,心から感謝shineしながら学校に帰ることでした。

 調べたことをまとめて,あとで報告しますね。  

  どうかどうか,ありがっさまりょうた sign03 happy01

                                       flagflag 管理人 flagflag

 

2012年1月13日 (金)

『冷たい風の中でも頑張っています!』

 少々冷たい風の中ですが,子どもたちは校庭に出て,元気に体を動かします。

                 001_2

 冬の運動の定番,“縄跳び”に挑戦です。

 低学年ですから,まだまだ “一回旋二跳躍” ですが,それでも一生懸命チャレンジしています。この挑戦する気持ちが大事なのです。

 挑戦していくうちに,きっと3回10回に,10回100回にと跳べる回数が増えていくのです。子どもたちよ,どんどん挑戦しようね!

 そして『 “??” 回跳べたよ!』という報告を待っています。・・・賞状を準備しようかな。

  校長室で仕事をしていると,低学年の子どもたちが走って来ました。普段は,「走ったらダメだよ」と注意するのですが,今日は子どもたちの様子が何か違いました。

 『校長先生,ハムスターが死んでしまいました。』 

一人の子どもが両手で包み込むように大事そうに持っています。どうやら生活科で飼っていたハムスターが死んだみたいです。

  『そう,死んじゃったんだね。どうすればいいかな?』

 『うり坊の時みたいに,お墓を作ってあげたいです。』

 『先生に,相談してごらん。』

 果たして,しばらくしてお墓作りが始まりました。

 石を丸く円を描くように並べ,その中央に遺骸を埋めて,皆で手を合わせました。

                                                  005  

 これも,勉強です。 自他の命を大事にする人に育ってね。happy01heart04

                                  

                                                                                                               flagflag 管理人 flagflag