プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立144年の伝統ある小・中併設の小さな学校です。  一番多い時には,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても24名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  本校は,学校内にあるたんぼで,地域の方々に協力をいただきながら行う稲作活動や阿室川でのリュウキュウアユの調査,世界自然遺産の島にある学校として積極的に行うSDGsの取組など,環境学習に力を入れています。  どうぞ,このブログで私たち阿室校の様子をください。

カテゴリ「学校全体」の231件の記事 Feed

2014年12月 5日 (金)

持久走大会がありました!

本日,12月5日(金)持久走大会を行いました。4日(木)を予定していたのですが,天候不良により,今日に延期となりました。今日も風が強い中,子どもたち22名全員と阿室保育所のかわいい園児たちが一生懸命走りました。1・2年生800m,3・4年生1600m,5・6年生3000m

中学生:男子5000m,女子3000mを全員が完走しました。沿道には,チヂンを打ち鳴らしながら,たくさんの保護者や地域の方々が大きな声援をおくってくださいました。そのせいか,全員が試走タイムを大幅に上回る頑張りを見せてくれました。苦しそうに顔をゆがめながらも頑張る子どもたちには,応援を通して元気をもらうし,感動することでした。子どもたち一人一人の頑張りに拍手です。それから,毎年中村建設さんがボランティアで交通整理をしてくださり,子どもたちの安全を確保していただいております。ありがとうございました。

お陰様で,今年もけがなく,事故なく,無事持久走大会を終えることができました。皆様に感謝です!

5

15

18

22

25

20

21

22_2

52

P1010023

2014年11月11日 (火)

平成26年度 学習発表会がありました!

11月9日(日),学習発表会を実施しました。村長様をはじめ,教育長先生,各集落の区長様,村議会議長様・議員様を来賓に迎え,多くの地域や保護者の皆様方にご出席いただきまして,盛大に実施できました。子どもたちの舞台発表(合唱・合奏,総合学習の発表,劇など)はもちろんのこと,阿室保育所生の踊りやPTAによる読み聞かせや歌の発表ありと結構盛りだくさんの内容でした。また,会場には,子どもたちの作品の他,地域の方々の個性豊かな作品がたくさん展示できました。プログラムの最後は子どもたちと地域の方々と一緒になって「六調」でしめました。当日は,たくさんの方に子どもたちに温かい声援や励ましをいただき,どうもありがとうございました。今後とも阿室校を見守ってください。

24

5

7

8

19

33

3844_2

44

45

46

48

50

73

2014年10月20日 (月)

『学力向上』研究公開終了!

10月16日(木),宇検村内の各小中学校をはじめ,遠くは奄美市,大和村,瀬戸内町の小中学校から,たくさんの先生方をお迎えして,宇検村教育委員会「学力向上」研究協力校としての研究公開を行いました。当日は,小学5・6年生複式学級の授業(国語)と中学1年生の授業(国語)を提供し,31名の先生方で授業の在り方について研修を深めました。
 この2年間の研究を通して,子どもたちが学習の流れをつかみ,自分自身で意見をまとめたり,相手に分かるように説明しようとしたりする姿に,一定の成果を見ることができたのではないかと思います。また,私たちにとっても,子どもを教えることについて,深く考えるよい機会となりました。
 何よりも,子どもたちが,たくさんの先生方のいる中で,担任の先生と普段どおり臆すること無く授業に集中できていたことが素晴らしいと思いました。参観された先生方からも,あいさつや学ぶ姿勢が大変良いとおほめの言葉をいただきました。御協力ありがとうございました

5_2

 

15

25

35

53

30_2

Imgp5915

 

Imgp5934

Imgp5943_2

Imgp5906

Imgp5933

2014年10月 9日 (木)

いよいよ来週,研究公開です。

10月16日(木),宇検村教育委員会「学力向上」研究公開が本校で行われます。小学校5・6年生と中学校1年生が,研究授業を提供します。宇検村内の小中学校の先生方はもちろんのこと,遠くは奄美市,大和村,瀬戸内町からもたくさんの先生方が参加し,授業のあり方について研修を深めます。子どもたちには,いつもどおりの元気な姿を見せてほしいと思います。

また,学校施設面では田んぼの隣に体育倉庫と中学校技術室が新設されました。それと,校舎の壁面には,「阿室小学校創立134周年」「よく学び すこやかに たくましく」の看板も新しく作り直し,素晴らしい環境のもと,さらに充実した教育活動ができるよう教職員一同,力を合わせて頑張りたいと思います。

Img_3445

Img_3449

Img_3450

Img_3453

2014年7月 8日 (火)

七夕集会をしました!

7月7日(月)は,児童生徒集会で七夕集会を行いました。小学1年生から順番に中学3年生まで,一人一人願い事を発表し,その後,笹竹に願い事を書いた短冊を飾り付けました。「パティシェになりたい」「水泳がうまくなりますように」「医者になりたい」「家族仲良く暮らせますように」「志望校合格」「平和な世の中になりますように」などそれぞれの願いが書かれていました。

目標に向かって頑張れ!阿室っ子!!

2

9

14

17

19

22

2014年7月 1日 (火)

あいさつ運動を行いました!

毎月はじめは,保護者と職員で,正門前に立ちあいさつ運動を実施しています。

あいさつは,相手より先に,大きな声で,相手の顔を見て,笑顔でするよう指導していますが,今朝のあいさつを見ていると,恥ずかしさからか元気が今ひとつのようでした。

本校では,「気持ちよいあいさつ」を一時徹底事項に掲げていますので,根気強く指導を続けていきたいと思います。家庭と学校,地域で協力しながら頑張りたいと思います。

Img_3051

Img_3053

Img_3056

Img_3059

Img_3066

2014年6月24日 (火)

水泳学習が始まりました!

今シーズンの水泳学習がやっとスタートしました。6/11日に予定していた水泳学習でしたが,台風の接近や悪天候に見舞われ,6/19に第1回目の水泳学習を実施しました。本校は,村内では唯一,海岸(屋鈍浜)で実施しています。子どもの健康・安全には十分留意しながら,小中学校の児童生徒全員(22名)と全職員(10名)で頑張っています。阿室の自然を肌で感じながらの水泳学習は,最高です。今年度も,事故なく,無事水泳学習ができることを祈ります。

6_11

6_13

6_28

6_34

6_45

6_61

今日6/24(火)は,3回目の水泳学習に行ってきます。

あまり天気はよくないですが………

2014年6月 3日 (火)

不審者対応訓練を実施しました!

5月30日(金)不審者対応訓練を行いました。宇検駐在所から2名,そして,篠川駐在所から1名の警察官の方に来ていただき,本番さながらの訓練を実施しました。今回は,犯人役が給食室側の入り口から侵入し,「子どもに車を傷つけられたので,会わせろ」といいながら,校舎内をうろうろし,注意すると「おまえには関係ない」と2階に上がっていきました。2階で犯人に詰め寄ると今度は刃物を取り出し,振り回し始めたので,駆けつけた男性職員5名で,さすまたやほうきなどで犯人を取り囲み,取り押さえることができました。偽物でも刃物を取り出されるとやはり身の危険を感じ,かなり恐怖感を覚えました。子どもたちは,担任の先生の指示で,いち早く校庭に避難できたので,警察の方からもお褒めの言葉をいただきました。

後半は,校外で不審な人に声をかけられた際の対処の仕方について学習しました。逃げる際には,大声を出すことやとにかく走って逃げて近くの大人に知らせることを繰り返し指導を受けました。警察の方の話では,子どもたちの反応は,まだまだ声が小さいとのことでした。車社会の世の中ですので,いつ何が起こるか分かりません。子どもたちには,この訓練でのことを忘れずに常に気をつけてほしいと思います。

Imgp5382_2

Imgp5388

Imgp5390

P1012550

Imgp5399_23名の警察の方々には,4月の交通教室に続き,御指導いただき,どうもありがとうございました。

続きを読む »

2014年5月 9日 (金)

田んぼの根かきをしました。

4/15日に田植えをしてから,稲も順調に成長し,5/7には全職員,全児童生徒で根かきをしました。前回同様,地域の方の説明を聞いて,作業に取りかかりました。根かきは,根の周りの土を耕しやわらかくし,根に酸素を送ります。みんなで横一列に並んで,草も取りながら,上手に作業を進めていきました。追肥も行いました。地域の指導者に感謝です。

Img_2719_4

Img_2720_2

Img_2727_2

Img_2730_2

Img_2737_2

日に日に大きくなる稲に驚いています。子どもたちもよく観察しているようです。そういった意味でも校内に田んぼがあるのはいいですね。

続きを読む »

2014年4月23日 (水)

ハブ対応訓練がありました。

4月23日(水)3校時には,ハブ対応訓練を実施しました。講師に東京大学医科学研究所 特任研究員 農学博士 服部正策先生を招いて,ハブの生態について詳しく学習しました。服部先生は,瀬戸内町にある奄美病害動物研究施設で30年近く研究を重ねているのだそうです。。

子どもたちはもちろん教員も一緒になって,ハブの生態を教えていただきました。「ハブは,人間にかみつきたくてかみつくのではない。熱(赤外線)に反応する生き物なのです。ハブは,家の周りにはどこにでもいるんだという気持ちを常に持ちながら,気をつけることが大切です。ハブは,何もしないと攻撃はしないので,先に見つけさえすれば大丈夫です。」とか「ハブの毒は口にしても,飲み込んだとしても何ら問題ないので,万が一ハブにかまれたら,吸引器を使って毒を吸いとる,吸引器が無い場合は,口で毒を吸い取ることが第一です。とにかく,ハブの毒を体外に排出することが大事なのです。」など丁寧に指導していただきました。また,台湾や東南アジアにもハブは生息するが,奄美のハブが一番大きいのだそうです。

Img_2665_2

Img_2667

Img_2675

Img_2690

Img_2705

Img_2709

Img_2699

Img_2712さすがに,ハブは怖いなと思いました。

怖がる人ほど,ハブにはかまれないとのことでした。ハブは大丈夫と楽観的に考えている人ほど,何度もかまれるのだそうです。気をつけましょう。よい研修ができました。服部先生どうもありがとうございました。

続きを読む »

2014年4月16日 (水)

田植えをしました!

4月15日(火)3,4校時に恒例の田植えを実施しました。平成3年から続いている行事で,子どもたち22名と職員,阿室老人会,保護者,保育所生総勢50名での田植え作業なりました。学校内にある田圃なので,成長をいつも見守ることができます。地域の方に指導を受けながら,1年生も一生懸命に植えていました。中学生や小学校高学年児童は,手慣れたもので,大人に混じって,手際よく次々と苗を植えていき,1時間ほどで植え付けを完了することができました。7月の稲刈り,8月の脱穀,12月の餅つきが今から楽しみです。

Img_2577

Img_2584

Img_2587

Img_2592

Img_2601

Img_2612

Img_2613子どもたちにとっては,よい体験活動になりました。

田圃の土のにおいや田圃に入ったときの足に伝わる何とも言えない感触が,懐かしく感じました。小さいときの体験は,将来大いに役立つことでしょう。

続きを読む »

2014年3月25日 (火)

『今日は,修了式です。』・・・成長した子どもたちです。

 

 平成25年度の学習活動も今日でいよいよ終わりとなりました。

  今日まで200日間,子どもたちは本当によく頑張って,いろいろなことができるようになったり,友だちとの関係づくりがうまくできるようになったりと成長したと思います。

 

 児童生徒代表が一年間を振り返ってあいさつをしましたが,その言葉の中に,『校長先生から学年の始めにお話があったとおり,今年一年間の自分の目標を具第的に決めて取り組んできました。』とか,『少しくらい辛いことがあっても粘り強く取り組んできました。・・・という,言葉を聞いたとき,子どもの素直さと可能性は本当に素晴らしいと再確認することでした。

4

5

1

2

 

 この一年間,子どもたちは普段の学校生活の中で,そして1時間1時間の授業の中で,そして,数々の学校行事や地域の行事の中で,人々とふれあい言葉を交わす中で,大きく成長してきたと実感しています。

 

 学校を含め,子どもたちを取り巻く環境のことを,私は『崎原のゆりかご』と表現していますが,その中で子どもたちが自由にのびのびと成長していることに,心からうれしく思います。

 

 阿室校の子どもたちが,今後もすくすく大きく成長していくことを心から願っています。 happy01

 

 春休みも,安全に気をつけて楽しくすごそうね。

                              spadespade 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年3月20日 (木)

『インフルエンザをやっつけろ!』

 

 ここ数日,中学校の生徒にインフルエンザよる欠席者が少なからずいましたが,今日になり,小学部でも欠席者が出ました。ちなみに,『B型』だと言うことです。

 

 聞けば,保育所でも出始めているようで,どうやら“崎原(さきばる)”で流行りつつあるようです。

 

 自然豊かな崎原ですが,人の出入りが穏やかな分,インフルエンザ等が流行り始めると,一気に流行ってしまうようです。

 

 各家庭には,この3連休の過ごし方も含め,インフルエンザへの注意喚起をお願いする文書を持たせました。

 ・ 人混みに近づかない

 ・ 体力を落とすような無理な運動等を控える

 ・ 外出後は,手洗い,うがいに努める。

 ・ 体調がおかしいなと感じたら,直ぐ受診する

 

3連休後は,全員,元気な姿を見せて欲しいものです。

 coldsweats02 みなさん,気をつけてね sign03

                                  spadespade 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年3月13日 (木)

『第66回卒業式を行いました。』

 

 朝の4時過ぎだったでしょうか,激しい風雨typhoonの音にふと目が覚めました。

 

 天気予報のとおり,強い雨が降ったのです。卒業式までには,どうにか止んで欲しいと祈りつつ,いつの間にかまた眠りについていました---。

 

 

  みんなの願いが通じたのか,てるてる坊主が効いたのか,予報より早めに前線が通過したようで,どうにか雨が止み,小康状態を保っています。

 

 そんな中,来賓をはじめ,保護者や地域の方々が集まってくださいました。

  

 午前9時40分,卒業生の入場で厳粛かつ温かいな雰囲気の中,卒業式が始まりました。

 

 卒業生は,小学部 男子1名 女子1名 計2名 

        中学部 男子2名        計2名    の   4名です。

10_3

 国歌斉唱,式辞,告辞,お祝いのことば・・・と続きます。小学校の低学年の子どもたちも緊張しつつ,一生懸命式に臨んでいます。

 

 練習どおり,いや練習以上の態度で取り組み,卒業生の門出を祝ってくれました。

 皆さんの温かい思いに包まれ,卒業できる子どもたちは,幸せです。

 

13

 きっと,自分の目標をしっかり決め,阿室校の卒業生としての自信を胸に,その達成のために努力していくことでしょう。 

 

14

 

『卒業,おめでとうございます。』

今後も,“阿室っ子”としての自信と誇りを胸に,次のステージで羽ばたいてください。 

 いつも応援していますよ。

 

   ~ happy01 どうか どうか heart04 ~

                                                                        spadespade 管理人 clubclub  

続きを読む »

2014年3月12日 (水)

『準備は万端,明日は卒業式です。』

 

 

明日は,いよいよ卒業式です。

3,4校時に,全校児童生徒で“準備”を行いました。

 

P3120197

P3120200

 まず,体育館やその周りを掃除して,花を運び,鉢を洗い,台を運び・・・。

 低学年から中学2年生までが,自分の仕事に精一杯取り組んでいます。

P3120202

 時間が経つにつれ,会場が整い,卒業式の雰囲気が漂ってきます。

 

 後は,明日の天気だけですが・・・,残念ながら大粒の“雨rain”が降りそうです。

 

 みんなでてるてる坊主でも作ろうかな・・・ coldsweats01

 

                             spadespade 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年3月 4日 (火)

『今年度,最後のPTAあいさつ運動は・・・』

 いよいよ3月が始まりました。

 毎月はじめは,“PTAあいさつ運動”として,校門や集落毎に“立哨あいさつ・声かけ”を行っています。

 今日は,3月・・・今年度最後のあいさつ運動が行われました。

P3030126

 子どもたちが三々五々,登校してきます。保護者の方々,学校職員が校門で迎え,あいさつを交わします。

 

  たったこれだけの活動かと思われるかも知れませんが,子どもたちにとっても大人にとっても“あいさつ”の大切さを再認識する機会となっているのは確かです。

 

 今後も是非,続けていきたいものです。happy01

                            spadespade 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年2月27日 (木)

『第3回目の学校評議員会を行いました。』

 

 阿室校では,毎学期,“学校評議員”の方に来校いただき,子どもたちの様子や学校の様子を見ていたいただいたり,いろいろな取組状況について説明したり,また地域での子どもたちの様子をお聞きしたりするなど,学校の現状を踏まえ,いろいろなアドバイスをいただいています。

 

 阿室校では,校区内の3つの集落の各区長さん方に“学校評議員”をお願いしていますが,毎回熱心に授業を参観されたり,違う視点から貴重なご意見をいただいたりしています。

7

3

 

 その中で,『子どもたちの頑張りもそうだが,先生方がよく頑張っている』と評価を頂き,本当にありがたいことでした。happy01

 

 今後も,子どもたちの成長に支援できるよう,励んでいきたいと思います。

        

              ~ happy01 どうか どうか heart04 ~

                                                            spadespade  管理人 clubclub

続きを読む »

2014年2月26日 (水)

『稲作活動第三弾・・・種籾蒔きを行いました。』

 

 穏やかな晴天に恵まれた今日,先日準備した“苗床”に“種籾”を蒔き,いよいよ育苗の始まりです。

 

 最初に, “稲作活動の先生の久信さん” から,『種籾は,事前に発芽段階まで生長しているものです。ここまで育てるのにも,塩水(海水)に浸けて軽い種籾を選別したり,消毒したり,真水に浸け替えて水を含ませたり,容器を毛布で囲むなど温度管理をしっかり行ったりと,いろいろな手間が掛かっています。』と,説明がありました。

 

5

 今年は,種籾を蒔く担当を小学部が,蒔いた苗床に“マルチシート”を掛け,風から守り保温する担当を中学部が行いました。

 

 小学部は,その小さい手の指の間から種籾をこぼす感じで,偏りが無いように蒔いていきます。

H262_9

 その後,中学部の子どもたちが,透明のマルチシートを張り,保温と鳥害を防ぎます。阿室は風が強いので,支柱をしっかりロープで縦横に固定して,はい,できあがりsign03

H262_37

9

 

 これで,あとは,4月の田植えまで,水の管理をしてじっと待つのみです。

 

 子どもたちのように,すくすくと育って欲しいものです。happy01

 

                                     spadespade 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年2月25日 (火)

『稲作活動の第二弾・・・苗床を作りました。』

 

 先日,田起こしをしていただきましたが,今日は,苗を育てるための苗床を作りました。

  まず,講師役である“久信さん”から,稲作活動についてお話をいただきました。

 

5

 

 阿室では,昨日まで冷たい雨が降っていて,今日の田圃の水の冷たさが危惧されましたが,折からの晴天でほんわかとした“ぬくもり”を感じるほどでした。

 

 子どもたちは,早速田圃に入り,田の周囲を歩いて回り,久しぶりの泥の感触を楽しんでいました。

7

 中学生を中心に“苗床”を造り,肥料を撒きました。

10

2

 

 次回は,“種籾まき”です。

 今年も,たくさん餅米が穫れるといいな sign03

                             spadespade 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年2月19日 (水)

『宇検村子どもフェスタ』に参加しました。

 

日曜日に『第2回宇検村子どもフェスタ』が行われ,阿室校の児童生徒も参加しました。

 この催しは,子どもたちの学習やいろいろな活動の成果の様子を広く村民に紹介し,教育活動への理解を一層得られるようにするという目的で開催されているものです。当日は,休みの日にも関わらず会場には多くの方々が集まり,子どもたちの発表に熱心に見入っていました。

 

P2160206

P2160213

 阿室校の演目は,小学部が“どうかどうか ~阿室の空~ ” の歌とハンドベルと等の楽器を合わせた合唱奏,中学部は,アルトリコーダーの二重奏でした。いずれも練習の成果が十分に発揮され,子どもたちも笑顔でした。

 

 中学校は,村全体で『OMNIBUS STAR 光年の旅』の合唱を行い,その美しい響きを会場に響かせていました。

 それぞれの学校・子どもたちが,それぞれの良さを出していた子どもフェスタでした。

 みなさん,お疲れ様でした。  ~ happy01  どうか どうか heart04 ~

                                  

                                    spadespade 監理人 clubclub

続きを読む »

2014年2月14日 (金)

『天気が悪い日が続きます。』

 mist 雨,雨,雨・・・。 coldsweats01

 ここ阿室では,最近,太陽をいつ見たかなぁと思うくらい,天気が悪く冷たい日が続いています。

 

 阿室校では,年間を通じて,朝,“駆け足”に取り組んでいるのですが,天気が悪いと外の活動はできません。

 そんな時は,“校舎1階の広場(エントランス)”にて,縄跳びに取り組んでいます。

5

4

6

 長縄をしたり,ダブルダッチをしたり,個人でいろいろな技に挑戦したり・・・,校舎内に朝から笑い声が響きます。

 

 「二重跳びが20回できた!」「交差跳びができた!」「ダブルダッチができた!」などそれぞれですが,少しずつ進歩しているのは確かなようです。

 楽しく運動する習慣づくり・・・,子どもたちにとってとても大切なことですねhappy01

                                      spadespade 監理人 clubclub

続きを読む »

2014年2月10日 (月)

『立志式を行いました。』

 

阿室校では,中学校2年生を対象に,立志式を行っています。

 今日は,全児童生徒,そして保護者や地域の方々のご出席のもと,厳粛な内に立志式を行いました。

 

 対象者は,郁海君と風太君の2人です。

 校長先生の式辞の後,2人の決意表明がありました。

3

 郁海君は,『不撓不屈』を目標に掲げ,自分の意思を明確に持ち,周囲の人々に感謝しつつ努力を重ねていきたい。

 1

 風太君は,『堅忍不抜』を目標に掲げ,困難に打ち勝って生き,尊敬される人間になりたい。

 と,力強く話してくれました。

 講話は,ちょうど奄美復帰の年(60年前)に阿室校に勤務されておられた “ 崎 晃夫 ” 先生にお願いしました。

2

 先生は講話の中で,

① 復帰60周年を,全国の奄美関係者が喜んでいること

② 戦争があり,とても生活が苦しかったこと

③ 戦争に負け,信託統治になり,日本から切り離されたこと

④ 苦しい時代だったけれど,人々の心は折れていなかったこと

⑤ 日本に復帰するために,人々が一生懸命頑張ったこと

 について話されました。

 そして,人は,どんな時代であっても健康・向学の心が大事であり,求める者には道が拓かれる”,そして “ 目標に向かっての努力は,苦しみが楽しみへと変わっていく ” と結ばれました。

 

 今日いただいた示唆を胸に,今後も子どもたちに語りかけていきたいと思います。

  小学生には少々難しかったかも知れませんが,時折冗談も入れながらの御講話はとても有意義な時間となりました。

 

 本当にありがとうございました。         ~ happy01 どうか どうか heart04 ~          

                                                                              spadespade  管理人 clubclub

  

   

続きを読む »

2014年2月 7日 (金)

『第2回目の村教委訪問がありました。』

 本村では,5月と2月の2回,村教委訪問があります。

 今日は,第2回目の訪問日です。

昨夜からの雨も上がり,まずまずの天気でのお迎えすることができました。

 いつもきれいな阿室校ですが,この機会にとどもたちが窓ガラスをいつも以上にきれいに拭いたり,教室の隅々まで箒ををかけたりと準備してきたので,いつも以上にきれいに整えられた状態でお迎えすることができました。

 

 授業参観では,子どもたちのいつもの学習の様子をご覧いただきました。

 

3

8

14

16

27

21

 学習中の姿勢が良く,先生の発問にしっかり答えることができていたと褒めていただきました。また,学習に集中できているとも評価していただきました。

 

 これも普段からの指導の積み上げがあればこそだと思います。

 いろいろご指導もいただきましたので,今後も子どもたちが“阿室校で勉強できて良かった”と自信を持って言えるよう,良き思い出となり得るよう,皆で頑張って行きたいと思います。

                                    

                                  spadespade 管理人 clubclub

  

 

続きを読む »

2014年2月 3日 (月)

『食育指導を行いました。』 ・ ・ ・ (小学校高学年)

 本校では,年に1回ずつ各学級で栄養教諭を招いて “ 食育指導 ” を行っています。

 今日は,小学部の最後として高学年の授業でした。

 

003

 学習のめあては,『元気な毎日を過ごすためには,どんな食べ方がいいのだろうか。』

 今日の給食の献立に使う食材を,5大栄養素と3つの食品群に分け,視覚的にバランスよくなっていることを確かめられました。

 

008

 子どもたちは,自分の食生活を振り返り,献立について学ぶとともに,残さないように食べることの大切さについても再確認していました。

 

 給食時間の全体指導では,

① インフルエンザ・ノロウィルスなどの対策は,とにかく手洗い・うがいであること

② “ばっかり食べ”(例えばおかずだけ食べ,食べ終わるとご飯だけ食べる等の食べ方)は,栄養が偏りやすくなること,そして“三角食べ”をした方が,消化・吸収が良くなること

を,ご指導頂きました。

015

 最近の子どもたちは,“ ばっかり食べ ” coldsweats02 も少なからず見られます。

 これをよい機会にして“三角食べ”に戻していきましょうね。happy01

 

 栄養教諭のK先生,本当にいつもいつもありがとうございます。

                      ~ heart04 どうかどうか happy01 ~

 

                                  spadespade 管理人 clubclub

 

続きを読む »

2014年1月29日 (水)

『研究授業・・・授業改善に取り組んでいます。』

 校内研修の一環として,小学低学年と中学校国語科の研究授業を行いました。

 

 低学年の子どもたちは,特に1年生がいつになく緊張気味で,普段なら元気よく答える発問にも戸惑ったり,考え込んでしまったり・・・。担任は,いろいろな声かけをして緊張をほぐしていました。

 研究授業のテーマは,“言語活動の充実を通した授業の充実・深化”でしたが,各授業とも子どもたちに書かせたり,それを元に発表し合ったりと,よく考えられていました。

 

4

8

 

 授業後は,授業研究を行いました。

 同じ国語科の授業で,同じ“オノマトペ”に関する教材を通した2本の授業から,課題と成果を話し合い,KJ法を用いて分析し、課題に対する方策まで考える機会となりました。

13

14

 

 村教委の吉元指導主事からも事例を挙げるなど具体的なご指導をいただきました。

 

 まだまだ改善すべき所はありますが,今後の方向性が見えた研究授業でした。

 

 子どもたちのために,今後も授業力を向上させていきましょう。

                                     spadespade 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年1月28日 (火)

『校庭にプレハブが設置されました。』

 

 強い季節風が吹き付ける中,校庭に“プレハブ教室”が設置されました。

 ・・・と言っても,学級数が増えた訳ではありません。

 

 実は,本校舎は,平成5年度に建て直されたのですが,音楽室と技術・家庭室,物置だけは,旧校舎を使用していたのです。

 しかし,旧校舎の老朽化が進んで雨漏りがひどくなったため,とうとう取り壊されることになったのです。

 そこで,当面の間の技術・家庭室と倉庫として,プレハブを設置して頂きました。(音楽室は,本校舎1階に3年前に移しました。)

 分割してトラックで運んできたものを現場で組み立て,あっという間に教室の形ができあがりました。

 

5

1_2

9

 今後,これに “電気の引き込み”をして“ 棚 ” 等を付けてもらって,教室として活用していきたいと思います。

 

                                    spadespade 管理人 clubclub

2014年1月27日 (月)

『書き初め大会の作品をご紹介します。』

 

 

 先日ご紹介しました “ 校内書き初め大会 ” で子どもたちが書き上げた作品をご紹介したいと思います。

   ※ 写真をクリックすると,大きく表示されます。

【小学部】

002_2

003

 

【中学部】

001_2_3 

 

 いずれも 個性が出ていて “ 力作 (?) ” 揃いでしょう。 happy01 

 

                            spadespade 管理人 clubclub

 

2014年1月24日 (金)

『学校給食週間の一環として』・・・1月24日は給食記念日

 

 我が国では,明治22年から学校給食が始まり,戦争での中断を経て昭和21年12月24日に学校給食が再開された歴史があります。

 ちなみに本校では,昭和40年に完全給食が始まっています。

 再開した12月24日をもとに,休みを挟んで翌月の1月24日から1月30日の1週間を“学校給食週間”として設定し,学校給食への感心を高めるとともに,給食に携わっておられる方々に感謝する機会としています。

 

 今日は,児童生徒集会で,給食に関する本の読み聞かせがありました。

1_2

題名は,『給食番長』(よしながこうた 作

 

子どもたちは,しんみりと聞いています。

9

 給食は,栄養面・衛生面などしっかり管理されています。携わる方々の思いがたくさん詰まっています。

 残さず食べて,大きく丈夫な体をつくりましょう。

 

 《給食に携わる方々へ》

 

 いつもいつもありがとうございます。

 愛情たっぷりの給食をいつもおいしく頂いています。

     ~ happy01 どうか どうか heart04 ~

                               spadespade 管理人 clubclub

       

2014年1月17日 (金)

『避難訓練(火災)を行いました。』

 1月6日,・・・ それは “ 阿室大火の日 ” です。

 それは,今から97年前の大正5年のことです。

 少年の火遊びにより発生した火災が,折からの強風に煽られ,1軒のみを残して集落全体の160棟を焼き尽くしたのです。

 

 阿室校ではこれに合わせ,例年この時期に“火災の避難訓練”に取り組んでいます。

 

 今日の避難時間は,1分30秒。

 少人数とはいえ,素早い避難ができたと言えます。話し声も全然聞こえず,子どもたちは,整然と避難することができました。

 

 避難終了後は,消防署の方のご指導の下,“消火訓練”を行いました。

 風の吹く中,消火器を使っての消火訓練は,少々難しそうでしたが,子どもたちは皆,無難に取り組んでいました。

4

8

12

3_2

 消防署の方と校長先生からは,

 ① 『おさない,かけださない,しゃべらない,もどらない』

   

 ②  今日の避難は,とても良かったこと

 ③ 家に帰って,おうちの方と今日の避難訓練について話し合うこと

 ④ 宇検村では,ここ2年間火事は発生していないが,火事は起こさないことが大事。子どもたちにできることは,“絶対に火遊びをしないこと”

 以上の4点が確認されました。

 

 火事は,財産のすべてだけで無く,命さえも奪って行きます。

 “よい子”の阿室っ子は,絶対に火遊びはしません。

       

                                spadespade 管理人 clubclub

2014年1月14日 (火)

『校内書き初め大会に挑戦しました。』

 

 阿室校の書き初め大会を,2,3校時に行いました。

 講師は,言わずと知れた『岩元岩壽先生』 ・・・ 村の書き初め大会の講師もされていらっしゃるのですが,毎年,阿室校でもご指導を頂いています。

 

  全児童生は,1階の玄関ホールに設けられた会場で自分と向き合い,作品を仕上げました。

13

2

21

4
 子どもたちが挑んだ題材は小学生は教科書から,中学生は自分が好きな四字熟語としました。岩元先生は,名前まで入れたお手本を子どもたち1人1人に準備してくださいました。おかげ様でで,子どもたちは,熱心に取り組み,時間ぎりぎりまで作品作りを楽しんでいました。

 

 講師の岩元先生から,『本当に熱心に取り組むことができますね。お手本をよく見て書く姿勢がとても良い。だからこの時間だけでも,大変上手になっている。』と褒めて頂きました。

 

 毎年の新春の行事ですが,何だか気が引き締まった感じがしました。

 

 子どもたちへ・・・よく頑張りましたsign03

 岩元先生,本当にいつもありがとうございます。  ~ happy01 どうかどうかheart04 ~

 

                                         spadespade 管理人 clubclub