プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立144年の伝統ある小・中併設の小さな学校です。  一番多い時には,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても24名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  本校は,学校内にあるたんぼで,地域の方々に協力をいただきながら行う稲作活動や阿室川でのリュウキュウアユの調査,世界自然遺産の島にある学校として積極的に行うSDGsの取組など,環境学習に力を入れています。  どうぞ,このブログで私たち阿室校の様子をください。

カテゴリ「学校全体」の231件の記事 Feed

2014年1月 8日 (水)

『さあ,第3学期が始まりました。』

 朝の登校時は,PTAによるあいさつ立哨があり,大勢が見守る中,すべての子どもたちが元気に登校しました。

7_2

9_4

  始業式では,代表の子どもたちの冬休みの反省と新年・新学期の抱負が語られ,それぞれ思いを新たにしていたみたいです。

校長先生からは,

① 午年について

 ・ 神社の絵馬にもあるように,神様のお使いと考えられている馬・・・縁起の良い年

 ・ 馬のように,1年を駆け抜けて欲しい

② 一年のはじめ・・・目標を立てて,継続的に努力する大切さ

 ・ 具体的な目標を立て,それを実現すべく,努力すること

③ 52日間しかない“3学期”について

 ・ 今の学年の学習内容をすべて身に付け,次の学年に上がる準備の学期

 ・ 1時間1時間をたいせつにする

 

 と,お話があり,子どもたちは頷きながら意識して聞いていました。

 

 さあ,みんなが揃って元気にスタートできたことを喜び,充実した3学期にしていきましょう。中学3年生は,受検の年です。自分の目標をかなえるため,最大限の努力を重ねましょう 。happy01

 

 

                                      spadespade 管理人 clubclub

2013年12月24日 (火)

『今日は,第2学期の終業式です。』・・・自分のどこが伸びたかな?

今日で,77日間の第2学期の学習活動が終わりです。

暑い暑い9月に始まった第2学期ですが,今は季節風が冷たく吹き付けています。

 長いと感じられるかも知れませんが,いろいろな行事もあり,とても充実した学期でもありました。いろいろな行事を乗り越えるたびに,一回り大きく成長していく子どもたちを見るのが楽しみな学期でもありました。もちろん,先生方の指導や支援,保護者や地域の方々の見守り無くしては語れないことです。

 

 終業式では,それぞれの学級の代表が,2学期間を振り返ってまとめと反省,冬休みの抱負を発表してくれました。やはり,行事への取り組みが大きな成果となっているようでした。

 

67

8_2

9

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後,生徒指導や保健指導の係の先生からお話があり,終業式は終わりました。

10

 

 

 

 

 

 

 

 

 この後,大掃除,学級活動と続き,一人一人に通知表も手渡されます。2学期間の自分の頑張りをおうちの方と確認してください。

 

 みんなよく頑張りました。 

 おうちの方から,たくさん褒めてもらってください。happy01

 

 happy01 それでは皆さん,よいお年をお迎えください。 heart04

 

                             spadespade 管理人 clubclub

 

2013年12月12日 (木)

『学習発表会・・・その⑤』

  随分前のことになってしまいましたが・・・,学習発表会の⑤をアップするのを忘れていました。

 11月10日・・・秋の頃を思い出しつつ,眺めてください。coldsweats01

 

 さあ,いよいよ,メインイベントとも言える阿室校伝統の“小中合同で行う劇”の番です。

 この日のために,生徒達と話し合い,ストーリーを作って脚本を考え,練習を繰り返してきました。何せ,小学1年生から中学3年生までいるので,その役の配分から大変なのです。発達段階を考えつつ,適材適所を原則に・・・。どの子どもも達成感を味わえるようにと,担当が配慮し,調整します。

 ちなみに,大体のストーリーは,次のとおりです。

 『 阿室校伝統の団体演技の発表を間近に控えた子どもたちが,先輩達が挑戦した“ダブルダッチ”に挑戦するがうまくいかない。何度も練習をするけれど,なかなかうまくならない。互いに励まし合って練習に取り組むが,そのうちに不協和音も聞かれ始める。そんな時,ケンムンが登場し,“そんなことやめれば”と言う。伝統を途切れさせるわけにはいかないと,みんなで頑張ろうと思い直し,自分たちの得意なことをやればいいことに気づく。それは“一輪車”。はたして,皆が自信を取り戻し練習した結果,ダブルダッチもできるようになり,伝統がを守ることができた。 』

練習時間は,放課後も活用し,自主的な練習も促しました。

51

52

58

61

74

76

81

 

 

 リハーサルも行いましたが,当日の演技が一番だったように感じました。もちろん会場の方々からも惜しみない拍手と賞賛の言葉をたくさん頂きました。

 子どもたちの精一杯の演技に感動するより,なぜか“ほっ”とした管理人でした。

  本当に御苦労様でした。

 人数が少ない分だけ出番が多く,大変だったと思いますが,頑張った分だけ達成感を味わえたことでしょう。この成功体験を次の機会に生かそうね。happy01

         

                                spadespade 管理人 clubclub

2013年12月11日 (水)

『サンタクロースの登場に沸く子どもたち』

 

クリスマスを間近に控え,阿室校にサンタクロースがやって来ました。

 子どもたちが2階のオープンスペースで英語活動をやっていると,突然,階段の方から大きな声が響いてきました。

 

Pc110015

 『ホッ,ホー』

 『ホッ,ホー』 『メリークリスマス sign01   メリークリスマス sign03 』

赤い衣装に,長くて白いひげ。ふくよかな大きなおなか。

 

 子どもたちがいつも絵や写真で見ている“サンタクロース”がやって来ました。

 

 サンタクロースさんは,子どもたちからの質問に丁寧に答えます。

 

Pc110023

Pc110021

  ・どこに住んでいるのですか。

  『北極です。』

 ・子どもたちに配るおもちゃは,どうやって集めているのですか。

  『北極の工場で作っています。』

 ・どうして,ひげが白いのですか。

  『年をとっているからです。』

 ・どうして,服装が赤いのですか。

  『昔,赤組だったからです。』・・・???

 

 しばらくするとサンタさんは,他にも行くところがあると言って,大急ぎで帰って行きました。

 

  サンタさん,いつも子どもたちに夢を運んできてくれて,ありがとうございます。

 

Pc110036

  来年も待っています。 北極で風邪を引かないようにね。

                                   spadespade 管理人 clubclub

 

  

  

2013年12月10日 (火)

『校内研修・・・授業研究を行いました。』

 阿室校では,互いの指導力の向上のため,校内研修に取り組んでいます。

 今回は,第2回目のビデオ映像を使った授業研究会を行いました。

 

 小学部から3,4年生の算数の授業,そして中学部から社会科の授業の様子が提供されました。

 研究の視点は,

◎ 言語活動を通して意見をつなげ合う活動の工夫

(1) 言語活動を通して意見をつなぎ合わせる活動の工夫 

(2) 活動を支えるワークシートの工夫

の2点です。

 

 2つの班に分かれ,ビデオ映像と授業者の解説を元に,効果的な手立てのあり方を検討しました。

 

1

2

 今回は,教育事務所の指導主事や村教委の指導主事もお招きしましたので,今後の研究の方向性についても指導して頂きました。

6

 

 子どもたちのために,しっかり研修し,指導力を高めていきたいと思います。

 

                              spadespade 管理人 clubclub

2013年12月 5日 (木)

『絶好の天候に恵まれて・・・持久走大会を行いました。』

 薄曇りの天気,風も無く,ほどよい気温。

 まさに校内持久走大会には,絶好の日和となりました。

 子どもたちが挑戦するのは,800M,1600M,3000M,5000Mの4つの距離です。

 それぞれ自分の走力に応じてエントリーするのですが,低学年,中学年,高学年と中学校女子,中学校男子に分かれているようです。

 

4

6

 

 沿道には,保育所生を始めPTAの方々,集落の方々が出て,一生懸命走る子どもたちを盛大な声援で後押ししてくれました。もちろん,“チヂン(奄美の太鼓)”も欠かせません。

 声援のおかげか,試走の時よりタイムを縮めた子どもが大半でした。

 開会式の中で出された“自分に克つ”という目標は,みんな達成していたようでした。

 子どもたちの頑張りに,心から拍手を送りたいと思います。

 

 また,走路の安全確保のため,村内の中村建設さんが立哨指導をしてくださいました。

 お忙しい中,子どもたちのために駆けつけて頂いたことに対し,心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。

40

 

 このように地域の温かい“ゆりかご”の中で子どもたちは育まれているのです。

       ~ happy01 どうか どうか heart04 ~

                                       spadespade 管理人 clubclub

2013年12月 3日 (火)

『持久走大会の試走を行いました。』

 

 小学部と中学部の持久走の練習を同時間に設定し,『路上での試走』わ行いました。

 もちろん,児童生徒には安全面の注意をしっかりして,各場所に教職員を配置して,また救護車まで準備し,万全の体制で臨みました。

 

1

3

 子どもたちは,校庭での練習とは違った雰囲気の中,精一杯自分の力を発揮し,いつもより良いタイムを出していました。

 

 さあ,本番は明後日5日です。

 今日の試走を参考にペース配分をして,最高のタイムを出そうね。

 

 いつも応援しています。happy01

                                    spadespade 管理人 clubclub

2013年11月28日 (木)

『食育の授業を行いました。』

 3,4年生を対象に,食育の授業を行いました。

 

 今回も,田検小の栄養教諭の児玉先生に来て頂いて,担任のTTで専門的な見地から指導をお願いしました。

 題材名は,『食べ物の働きを知ろう』で,この授業のためにあらかじめアンケーを実施し,子どもたちの好き嫌いを把握した上で授業を行いました。

 

 

34_2

 

 授業を通して子どもたちは,“体のためによい食べ方”について考え,食べ物の仲間分けやバランスの良い食事について理解していました。

 分かったことは,家庭でも話題にして,是非健康な食生活を実践して欲しいものです。

34_4 

 児玉先生には,給食時間に“全体への講話”をお願いしたり,給食室の作業点検・衛生指導をお願いしたりと,大変お世話になりました。

 ありがとうございました。

   ~ happy01 どうか どうかheart04 ~

                                   spadespade 管理人 clubclub

2013年11月26日 (火)

『学習発表会・・・その④』

 

後半は,PTAによる合唱で始まりました。

44

曲名は “ この星に生まれて ”

何と3部合唱に挑戦しました。

 3回の練習しかしていないとは思えないほど,すてきな歌声が会場に響き,たくさんの拍手をもらっていました。

親子読書会は,詩の朗読を行いました。

47

 先日亡くなられた,詩人の“やなせたかし”さんの作品を紹介し,その世界観を味わうことができました。

 

 子どもたちだけでは無く,保護者の方々も活躍するのが,本校の学習発表会なのです。

 本当に,御苦労様でした。そしてありがとうございました。

 

 ・・・ その⑤につづく

                               spadespade 管理人 clubclub

 

 

2013年11月25日 (月)

『学習発表会・・・その③』

 次は,小・中それぞれの“総合的な学習の時間”で学習したことの発表です。

 

 総合的な学習の時間は,小学校3年生から始まり,

 ① 自分で課題を決め(もちろん,発達段階を考え,教師が支援しています)

 ② 調べて,まとめる   活動が基本です。

 3,4年生は,集落のことについて,劇仕立てで発表しました。

 

36

 5,6年生は,奄美群島日本復帰60周年にちなんで,復帰時の人々の生活や運動等について,パソコンを使って映像も映しながら分かりやすく発表しました。

 

43

 中学生は,代表の太我君が,キャリアー教育の一環として職業調べを行った,“海上保安部”の仕事について,映像も交えて発表しました。

 

 

 どれも分かりやすくまとめられていて,会場の方々にも好評でした。

                      ・・・ その④につづく

                                      spadespade 管理人 clubclub

 

 

 

2013年11月21日 (木)

『学習発表会・・・その②』

 保育所生のお遊戯が終わると,中学生代表の弁論と英語暗唱・スピーチです。

 これは,後日村で行われる大会の出場者が,リハーサルと度胸付けのために行っているものですが,今までの練習の成果が,十分感じられた発表でした。

 

28

 

 

英語暗唱では,

暗唱課題文 『MY DREAM』(教科書から)を覚え,視線を前に向けて

“Hellow,everyone.What do you want to be?We all have a dreams.”・・・と続いていきます。

 英語スピーチは,1分程度で自分の思いを伝えるというものでした。

 風太君は,“Iam badominton player.”

そして,康貴君は,“I don’t like English”という題で,行いました。皆さん,熱心に聞き入っていました。・・・ もちろん,会場には“日本語訳”を映し出しました。

 

 弁論は,郁海君が,『ありがとう』という題で,思いを込めて会場の方々に伝えていました。改めて,“ありがとう”と言う言葉のすばらしさと,相手に伝えることの大切さを感じたひとときでした。

 27

                         ・・・ その③へ続く

                                   spadespade 管理人 clubclub

 

 

2013年11月20日 (水)

『学習発表会・・・その①』

 当日は,たくさんの保護者や地域の方々をお迎えし,活気あふれる発表会となりました。

 まず,1・2年生の『はじめのあいさつ』です。

7

 慣れない島口を一生懸命覚え,交替で発表しました。

 ・・・意味は,『今日はよくお越しくださいました。合奏や総合の発表,劇など一生懸命がんばりますので,最後まで楽しんでください。』・・・だったでしょうか。

 次は,小学生,中学生の合唱奏,リコーダー奏の発表です。

 小学生は,石野田さんと作った『どうかどうか~阿室の空』を合奏唱で演奏しました。

10

 テンポの速い曲ですが,何とハンドベルも使って演奏したのです。練習の成果が十分に発揮でき,とても満足そうでした。

 中学生は,音楽の授業で取り組んだ『リコーダーのアンサンブル』でした。

15

 挑戦したのは,『希望』『空も飛べるはず』です。

 音がとてもきれいで,よく響いていました。

 

                     ・・・・ その②につづく

                           spadespade 管理人 clubclub

 

2013年11月10日 (日)

『大成功の“学習発表会”・・・がんばった子どもたち』

 当日の天気は,少々暑いくらいの気候で,保護者・地域の方々など大勢の観客が見に来られました

 いつもとは違う雰囲気に,子どもたちは少々緊張気味でしたが,いつもより張り切って演じていたように感じました。

 

今日の演目は,

  • 保育所生のお遊戯
  • 小学生の合唱奏,中学生のリコーダーアンサンブル
  • 中学生代表の弁論
  •   〃      英語暗唱
  •   〃      英語スピーチ
  • 小・中学生の総合的な学習の時間で学習したことの発表
  • 小・中学生合同の『劇』
  • PTA合唱(3部)
  • 親子読書会の詩の朗読
  • 全体合唱

    等々,大きな学校にも決して引けをとらない内容でした。

  一番良かったことは,今日の子どもたちが“一番輝いていた”ことでした。

8

13

40

 

  

 会場には,子どもたちの作品ばかりではなく,地域の方々からの展示品や生花など多くの作品が飾られ,会場を彩っていました。

 

 おかげさまで地域の文化祭の雰囲気を持つ,学習発表会ができたと自負しています。

 

 応援くださった皆様に,心から感謝申し上げます。

よくがんばったね,子どもたち。

 次は,学習の充実ですね。happy01

※ 学習発表会の様子については,追々紹介していきたいと考えています。お楽しみに。

                             

                                spadespade 管理人 clubclub

 

2013年11月 9日 (土)

『準備は万端?・・・学習発表会』

 学習発表会を目前(11月10日)にひかえ,会場の準備とリハーサルを行いました。

 

 会場の準備は,清掃と会場準備の2段階で行いました。子どもたちは,来場される方々が気持ちよく入れるようにと,会場の体育館の正面玄関のガラスまできれいに吹き上げていました。

 子どもたちの思いが通じ,きっとたくさんの方々に来て頂けることでしょう。

 

 そして,整った会場で,本番さながらの“リハーサル”を行いました。

 

 

003

005

014

 各演目ともよく準備・練習され,これでいつ当日を迎えても大丈夫です。

 

 保護者の皆さん,地域の皆さん, “ お・た・の・し・み・に ” happy01

         

                                 spadespade  管理人 clubclub

 

 

2013年11月 8日 (金)

『学校参観週間 ②』

 今日も朝から保護者の方々が,子どもたちの学習の様子を参観に来られています。

 

 

002_2

Photo

 

 

 こどもたちも保護者の方に視線をちらちらと向けながら,いつもよりちょっぴり張り切って学習に取り組んでいるみたいです。

 

 学習発表会まであとわずか・・・。みんなで練習をがんばろうね。happy01

 そして,地域の方々にたくさん褒めてもらおうね。

                                      spadespade 管理人 clubclub

2013年11月 7日 (木)

『学校評議員会を行いました。』

 阿室校では,各集落の区長さん方に,学校評議員をお願いしています。

 

 第2回目の評議員会は,学校参観週間に合わせて行いました。

 

 まず,校舎内を見学し,授業参観を通して子どもたちの様子を見て頂きました

  

4

5

 子どもたちは,いつも地域でお世話になっている区長さん方の訪問に,照れながらも一生懸命学習に取り組んでいました。

 

 次は,学校の様子について,学校評価を元に説明するとともに,地域での子どもたちの様子についてお話を伺いました。

 最後に,給食の試食をお願いしました。

 月に1度の“パン”の献立でしたが,“おいしい”と太鼓判を押して頂きました。

 

 今日伺ったご意見は,今後の教育活動に役立てていきます。

 

 お忙しい中,ありがとうございました。

                            spadespade 管理人 clubclub

2013年11月 5日 (火)

『学校参観週間が始まりました!』

 鹿児島県全体では,11月1日~7日を“地域が育む『かごしまの教育』県民週間”として設定しています。

 これを受けて,阿室校では,11月5日~10日までを学校参観週間として設定し,地域の方々に学校に来て頂いて子どもたちの学習の様子をご覧いただくようにしています。

 

2

 最終日,10日(日)には,地域の方々が楽しみにしておられる『学習発表会』も計画しています。

 子どもたちの笑顔が待っています。皆さん,どうぞお越しください。happy01

        

                                spadespade 監理人 clubclub

2013年10月29日 (火)

『外国の文化を体験しました。(ハロウィンの巻)』

 

小学部・中学部合同で,“ハロウィン(Halloween)”を楽しみました。

001

 

 本当は,25日の午前中に実施する予定だったのですが,台風で午前中は自宅待機だったため,一旦は“中止”も考えたのですが,午後から出てきた子どもたちが口々に“ハロウィンはどうなるのですか”とその実施を願ったため,延期となっていました。

003

 

010
 ハロウィンの説明は,

 ① ハロウィンは,秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りであること

 ② 子どもたちがお化けに扮装し,“Trick or Treat”(トゥリック オア トゥリート)と,お菓子をねだり,お菓子をくれなかったらいたずらしてもいいこと

 ③ カボチャでランタンを作ること    でした。

 

 子どもたちは,それぞれ ①悪魔 ②天使 ③骸骨 ④黒猫 ⑤魔女 の扮装をして,学校内を巡り,クイズ等でヒントを得て,最終目的地にたどり着き,“Trick or Treat”(トゥリック オア トゥリート)と言ってお菓子の袋をもらいます。

 もちろん先生方も,頭飾りを着けたり,マントを着けたりと雰囲気づくりに一役買っています。       

  

 外国の文化を知るのも,外国語活動の大事な目的の一つなのです。

 

 

 

 外国語活動が大好きな子どもたちです sign03

                              spadespade 管理人 clubclub

2013年10月25日 (金)

『台風27号の影響は・・・,“自宅待機”』

 今朝の2~3時頃に奄美大島・宇検村に最接近し,後は離れて行くだけの台風27号なのですが・・・。

 予想していたより風が強く,登校時刻になっても強い風が吹き荒れています。coldsweats02

 

27_2_2

27_7

 子どもたちの安全を考え,“自宅待機”の連絡を流しました。きっと子どもたちは“わくわく”しながら,この連絡を待っていたことでしょう。

  そう言えば子どもの頃,自宅待機があると,何だか得したみたいな気持ちになっていたことを思い出します。

  朝の内は,大人でも体が浮いてしまうくらいの強い風が吹きつけましたが,昼近くになると漸く少し弱まってきました。

 そこで,保護者に連絡をして車で送ってもらうことにしました。

 連絡を流して20分もしないうちに,全児童生徒が校舎内に入り,通常の学校生活に戻りました。

 さすが阿室校です。 保護者の方々のご協力に感謝・感謝です sign03

 

 さあ,給食を食べて,午後からがんばるぞ・・・午前中の分までね。

         

                 spadespade 今朝,早起きをして少々眠い監理人 clubclub

                          

2013年10月18日 (金)

『後期の児童生徒総会を行いました。』

 本校は小・中学校の併設校であるため,『児童生徒会』があり,学校生活をより豊かにするため日々活動しています。

 

 本部役員を中心に,図書班,美化班,保健班,広報班の4つに分かれ,それぞれ常時活動・創意活動に取り組んでいます。

 また,小学1,2年生は組織には入っていませんが,活動のお手伝いとして“牛乳バックの後始末”や“健康観察簿の各学級への配布”など重要な役割を果たしています。

 

 

6

2

1

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の話し合いで,具体的な取組計画が立てられましたので,きっと充実した活動が展開されていくことでしょう。

 

 自分たちの学校生活をよりよくしていくために,日々がんばって欲しいものです。

 

 いつも期待しているよ。happy01

                             spadespade 管理人 clubclub

2013年10月 9日 (水)

『どれくらい成長したかな?・・・身体計測をしました。』

 

 本校では年に2回,身体計測を行い,自分の体の成長について気づかせています。

 

 前回が4月でしたから,約半年間の伸びが分かります。

 

 各コーナーにおいて,小学1年生から中学3年生まで,期待?に胸を膨らませながら,体位を図ってもらいます。

 

 

4

7

8

 

 身長が伸びている子ども,座高が伸びている子ども,体重が増えている子ども・・・,いろいろでしたが,子どもたちの個々の成長の様子がうかがえました。

 “みんな違って,みんないい” ・・・ 成長には個人差があるのです。

 

 ちなみに,身長が一番伸びた子どもは,小学6年生の男子で,半年で6.2cmも伸びていました。 まさしく今が “ 成長期 ” なのでしょう。

 後は縮んでいくだけの管理人にとって,うらやましい限りでした。coldsweats01

 

                                   spadespade 管理人 clubclub

                                                                                

2013年10月 2日 (水)

『秋季大運動会・・・その⑥』

 

 そして,最後を締めくくるのは,やはり “ 八月踊り ” です。

 

 3集落が持ち回りで担当し,今年は“阿室集落”の番です。

 同じ校区内ですが,踊りは異なり,時には曲調も変わります。

 

 それでも,他の集落の方々も踊りの輪に加わり,踊り始めます。

 

 

193

190

 

 その輪がだんだん大きくなり,校庭中に二重三重の踊りの輪ができ,うねるように動きます。

 

 そして,最後の最後のクライマックスは,やはり “ 六調 ” です。

 

7_2

10

 威勢の良いちぢんのリズムが打たれ,それに合わせて三味線がリズムを刻みます。

 人々がリズムに乗って踊り,運動会の盛会を祝います。

 はり,奄美の運動会のフィナーレは,これに限ります。

 

 こうして,児童生徒数22名の小さな学校の大きな運動会は終わったのでした。happy01

 

 皆さん,本当にお疲れ様でした。 そして,ありがとうございました sign03

                                           

                                        spadespade 管理人 clubclub

2013年10月 1日 (火)

『秋季大運動会・・・その⑤』

 

 これは,『家族走』の様子です。

1052
1042

1092

1112

 “ 家族リレー ” ではなく, “ 家族走 ” なのです。

 家族や親戚が,自分の走力に応じてそれぞれスタート位置を決め,一斉にゴールめがけて入り出します。

 この中で,子どもの成長やおじぃ・おばぁの健康を実感することも多いのではないでしょうか。

 

 保育園児から杖をついたおばぁまで,一生懸命ゴールめがけて走ります。ほとんどの家族が参加するため,児童・生徒席も集落の応援席も“空”になってしまうほどです。happy01

 ・・・ほのぼのとした奄美ならではの種目ではないでしょうか。heart04

                                        

                                      spadespade 管理人 clubclub

 

 

 

 

 

2013年9月30日 (月)

『秋季大運動会・・・その④』

 次は、いよいよ“表現『うれぇっキバレ!夢に向かって!!』です。

 これまで子どもたちは、毎日のように練習を積み重ねてきました。

 小学1年生から中学3年生までいるため、指導者も大変なのです。

 

132 136

138 145 139

 

 最後は、奄美日本復帰60周年を記念して『60』を形どり、演技が終了しました。

終わったときは、無事終わったという思いで、思わず胸が厚くなった管理人でした。 

  小学低学年の子どもたちは、ついて行くだけで精一杯だったかも知れませんが、それでも何とか集団としての“美”を見せることができ、地域の方々から惜しみない拍手と指笛を頂きました。

 本当によくがんばりました。

 さすが阿室っ子ですhappy01

                              spadespade 管理人 clubclub

2013年9月27日 (金)

『秋季大運動会・・・③』

 これは,地域の老人会の競技,『縄ない競争』です。

 

 

124 

もちろん,使う藁は阿室校の田圃で穫れたものです。

 

 一人30秒間,藁使って縄を編み,できあがった縄でコンクリートのブロックを5m引っ張って,切れなかった長さで勝負します。

 

 

H25_164

 

 これには,教職員チームも参加するのですが,これがなかなか・・・。授業のようにはうまくいきません。前の人が編んだ縄をほどいている人までいます。

 

 さすがに老人の方々は,年季が入っていて,見る見るうちに縄が長くなっていきます。

 

 “脱帽”しかありません。coldsweats01

 ・・・その④に続く

                            spadespade 管理人 clubclub

 

 

 

 

2013年9月26日 (木)

『秋季大運動会・・・その②』

 これは,『大縄跳び』の競技の様子です。 各地域毎に男女混合でチームを作り,8人一組で3分以内に何回連続で跳べるかを争うものです。 もちろん,これには児童生徒も参加しました。

 

 

 

55_456_2

 

 

 

 

 

 

 

 練習では20回程度だった子どもたちが,本番では何と42回という記録を出すなど,活躍していました。小学1年生もいるのにこの記録は素晴らしいと思います。やはり,練習の賜でしょうか。happy01

 

58   

  大人達は・・・,3分間をうまく使って,休みながら集中して取り組んでいました。

これは,綱引きの様子です。

6667

 

 3回戦を行い,2勝した方の勝ちです。

 どちらも精一杯引き,なかなか決着が付かないなど熱戦が繰り広げられました。

 

 ・・・その③へつづく

                              spadespade 管理人 clubclub

 

2013年9月25日 (水)

『秋季大運動会・・・その①』

 本校の運動会は,保育所,小中学校,地域の3つがみんなで行う地域の運動会と言ってもいいものです。

 当日は,校庭に各集落のテントも建ち,おじぃ,おばぁも競技に参加します。中には,杖をついて競技に参加し,楽しんでいらっしゃる姿も見られます。見ている側まで元気をもらえそうです。

 

 まずは,入場行進です。児童・生徒,地域,保育所のお友達が行進して入場します。

20_3

 

 


  開会式では,校長先生から,各組のリーダーたちが本当に良く取り組み,自主的な練習を重ねるなど,団をまとめ引っ張っていたことが紹介されました。

 

 応援合戦では,赤組と白組が,互いの健闘を期して,そして地域・保育所のの検討を期してにエールを交換しました。

 

 

180_2

174_2

 

 

 



 

 次は,かけっこ・徒競走です。

 みんな必死の表情で,ゴールに向かって走り駆け抜けて行きます。一生懸命の姿は,いつ見ても見る者を感動させます。

 

 

32_2

34_3


 

39_2

462


 ・・・その②へ続く

                              spadespade 管理人 clubclub

2013年9月22日 (日)

『運動会を地域みんなで楽しみました!』

 一昨日,昨日と強い雨sprinkleが降り,当日の天候を心配していました。

 でも子どもたちの練習に対する姿勢が良かったせいか,運動会当日は見事な『晴天sunとなり,校庭中に歓声と笑顔があふれました。

 

 

126

167

 

 今までの練習の成果を十分に発揮し,子どもたちの競技も演技も,今までで一番素晴らしいものであったと思います。

 子どもたちを心から賞賛するとともに,それを支えてくださった先生方に,そして保護者・地域の方々に心より感謝します。

 

 運動会の様子については,このブログで追々紹介したいと思います。

 

 皆さん,今日は本当にお疲れ様でした。そして,ありがとうございました。happy01

 

      spadespade 子どもたちのひたむきな姿勢に感動した管理人 clubclub

2013年9月20日 (金)

『運動会の準備がひとまず終わりました。』

今日は,はっきりしない天気が続きます。晴れたり,曇ったり,時には雨が降ったりと・・・。

 午後からの運動会の会場設営を憂えていたのですが,奇跡的にその時ばかりは,“晴れ”か“曇り”。子どもたちがてきぱきと動き,瞬く間に会場ができあがりました。

・・・と言っても,雨が予想されるので,机やいすは当日の朝,テントに運び込みます。

 今日は,テントを建てたり(足を折った状態),万国旗を張ったり,装飾物を取り付けたり・・・。

 当日の朝が少々忙しいでしょうが,仕方ありません。

準備が終わったら,また雨が降ってきました。

P9200001

子どもたちが今日までがんばって来たので,きっと22日(日)はいい天気でしょう。

あとは天に任せます。

子どもたち,ゆっくり休んで,力を蓄えていてね。

 活躍を楽しみにしています。happy01

                              spadespade 管理人 clubclub 

 

2013年9月19日 (木)

『運動会の予行演習を行いました。』

運動会を4日後に控え,昨日 “ 運動会予行演習 ”を行いました。

 

6_3

8_3

 これまで約2週間,いろいろな種目の係は,予行を仕上げの締め切りとして考え,練習に取り組んできました。

 

10_2

 

 予行ですから,当日と同じように進行され,子どもたちの動き,係の動きなどが確認されていきます。

 

 子どもたちは,今までの練習の成果を見せつけるように,機敏に動いていました。

  これで,いつ運動会を迎えてもいいと一安心した管理人happy01でした。

 

 放課後は,職員でよりよい運動会を目指して反省会を行い,改善点を出し合うことでした。

 

 保護者の皆さん,地域の皆さん,お楽しみに sign03

                                     spadespade 管理人 clubclub