プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立144年の伝統ある小・中併設の小さな学校です。  一番多い時には,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても24名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  本校は,学校内にあるたんぼで,地域の方々に協力をいただきながら行う稲作活動や阿室川でのリュウキュウアユの調査,世界自然遺産の島にある学校として積極的に行うSDGsの取組など,環境学習に力を入れています。  どうぞ,このブログで私たち阿室校の様子をください。

2013年11月21日 (木)

『学習発表会・・・その②』

 保育所生のお遊戯が終わると,中学生代表の弁論と英語暗唱・スピーチです。

 これは,後日村で行われる大会の出場者が,リハーサルと度胸付けのために行っているものですが,今までの練習の成果が,十分感じられた発表でした。

 

28

 

 

英語暗唱では,

暗唱課題文 『MY DREAM』(教科書から)を覚え,視線を前に向けて

“Hellow,everyone.What do you want to be?We all have a dreams.”・・・と続いていきます。

 英語スピーチは,1分程度で自分の思いを伝えるというものでした。

 風太君は,“Iam badominton player.”

そして,康貴君は,“I don’t like English”という題で,行いました。皆さん,熱心に聞き入っていました。・・・ もちろん,会場には“日本語訳”を映し出しました。

 

 弁論は,郁海君が,『ありがとう』という題で,思いを込めて会場の方々に伝えていました。改めて,“ありがとう”と言う言葉のすばらしさと,相手に伝えることの大切さを感じたひとときでした。

 27

                         ・・・ その③へ続く

                                   spadespade 管理人 clubclub

 

 

2013年11月20日 (水)

『学習発表会・・・その①』

 当日は,たくさんの保護者や地域の方々をお迎えし,活気あふれる発表会となりました。

 まず,1・2年生の『はじめのあいさつ』です。

7

 慣れない島口を一生懸命覚え,交替で発表しました。

 ・・・意味は,『今日はよくお越しくださいました。合奏や総合の発表,劇など一生懸命がんばりますので,最後まで楽しんでください。』・・・だったでしょうか。

 次は,小学生,中学生の合唱奏,リコーダー奏の発表です。

 小学生は,石野田さんと作った『どうかどうか~阿室の空』を合奏唱で演奏しました。

10

 テンポの速い曲ですが,何とハンドベルも使って演奏したのです。練習の成果が十分に発揮でき,とても満足そうでした。

 中学生は,音楽の授業で取り組んだ『リコーダーのアンサンブル』でした。

15

 挑戦したのは,『希望』『空も飛べるはず』です。

 音がとてもきれいで,よく響いていました。

 

                     ・・・・ その②につづく

                           spadespade 管理人 clubclub

 

2013年11月19日 (火)

『奄美群島日本復帰60周年記念式典に参加しました。』

Ccf20131119_00000

今年は,奄美が日本に復帰してから60年目に当たります。

 

先日,名瀬で記念式典がありました。

 

60_4

奄美各地はもちろん,関東などからも多くの方々が参加し,盛大に復帰60周年を祝いました。

 太田国交省大臣を始め,国会議員,県知事等も参列され,今の奄美の様子や今後の展望について述べられました。

 

 泉 芳朗 先生をはじめとする復帰協議会の方々の努力と群島民の熱意が復帰を成し遂げたことを改めて感じることでした。

 

 この奄美を背負い,発展させるべく,その人材を育成する必要があると痛感した次第です。

 

60_2

60_14

吹奏楽あり, 島唄あり,ミュージカルありの素晴らしい半日でした。

                                    spadespade 管理人 clubclub

2013年11月18日 (月)

『宇検村に,“オペラの声”が響きました。』

 

 奄美では,本物の芸術に触れる機会が少ないのが現状です。

 

 そんな中,今回,宇検村で,オペラ歌手の“サイ・イエングアン”のコンサートがありました。

 

Ccf20131118_00000

 サイさんは,中国の大連のご出身で,世界的に活躍されているコロラトゥーラ・ソプラノ歌手です。

 

 今回は,宇検村の地元企業のご厚意で,村内の児童・生徒,及びその家族の希望者が招待されたのです。

 当日は,会場一杯の人々が集まり,オペラの雰囲気と歌声を楽しみました。

まずは,その華やかな衣装に圧倒され,次に透き通った声の響きに圧倒されました。

大きな声の響きがすごいのはもとより,小さな声の響きが素晴らしく,聞いていた体に電流が駆け抜けた気がしました。

 子どもたちに感想を聞いてみたところ,“すごかった”の一言でした

 

 このように本物のすばらしさを子どもたちに体験させて頂いたことに対し,心よりお礼を申し上げます。

 文化の秋にふさわしい催しでした。

                              spadespade 管理人 clubclub

 

2013年11月15日 (金)

練習頑張ってます!

4月から発足した阿室中学校バトミントン部。

気持ちのいいあいさつをしてくれるのがうれしいですね。

3年生2名が引退して,2年生男子2名,1年生男女1名ずつの2名,総計4名で毎日の練習に取り組んでいます。

12月15日(日)奄美市協会主催の混合大会に向けて,優勝目指して頑張ってほしいものです。

7

8

3

2013年11月14日 (木)

今日もおいしく食べています。

  阿室校では,小中学生が一緒に給食を食べています。月初めに席替えを行い,やっと今の座席になれてきたようです。小・中学生と先生のグループもあれば,小学生と先生のグループ中学生と先生のグループなど様々です。

H2511_6

H2511_2

H2511_1

みんな,最後までおいしくいただきました。

給食調理員さん,いつもおいしい給食をありがとうございます。

2013年11月13日 (水)

『大自然の中での造形遊び・・・,阿室校ならでは』

 

 小学1・2年生が,海岸で造形遊びを行いました。

 自然の素材を集め,その形を生かして並べたり積んだりするなどして,造形活動の楽しさを味わわせる学習です。

 

 

4

 阿室校は,山あり海ありという,自然の中の学校ですので,使う素材はたくさんあります。

子どもたちが集めていたのは,

  • 海岸の石(大小や形・色など様々)
  • 流木
  • 乾燥した海藻
  • 植物のつる
  • 珊瑚のかけら
  • ロープの切れ端    等々

 

 

1

 

 

 みんなで力を合わせて,“ああでも無い,こうでもでも無い”と言いながら,楽しそうに活動していました。

 完成したら,招待してくれるそうです。

 

 楽しみに待っているよ happy01

                             spadespade 管理人 clubclub

2013年11月12日 (火)

『村英語暗唱・弁論大会』に参加しました。

 村生涯学習センターで,標記大会がありました。

 阿室校からも弁論に1名,英語暗唱・スピーチに2名参加しました。

 

 今日まで,長い文を覚え,一生懸命練習を重ねてきました。本番の舞台は,少々緊張しながらも,堂々と発表でき,今までで一番の出来映えだったと思います。

 

019

006

015


 中学1年生は,別に,学校紹介を英語で行ってくれました。

002

 結果は,残念ながら最優秀・優秀賞を逃しましたが,今までの取り組んできたことがこれからの活動の大きな糧となることでしょう。

 

 本当に “ お ・ つ ・ か ・ れ ・ さ ・ ま  ” でした。

 今日は,どうぞゆっくりspa休んでください。

                             spadespade 管理人 clubclub

2013年11月10日 (日)

『大成功の“学習発表会”・・・がんばった子どもたち』

 当日の天気は,少々暑いくらいの気候で,保護者・地域の方々など大勢の観客が見に来られました

 いつもとは違う雰囲気に,子どもたちは少々緊張気味でしたが,いつもより張り切って演じていたように感じました。

 

今日の演目は,

  • 保育所生のお遊戯
  • 小学生の合唱奏,中学生のリコーダーアンサンブル
  • 中学生代表の弁論
  •   〃      英語暗唱
  •   〃      英語スピーチ
  • 小・中学生の総合的な学習の時間で学習したことの発表
  • 小・中学生合同の『劇』
  • PTA合唱(3部)
  • 親子読書会の詩の朗読
  • 全体合唱

    等々,大きな学校にも決して引けをとらない内容でした。

  一番良かったことは,今日の子どもたちが“一番輝いていた”ことでした。

8

13

40

 

  

 会場には,子どもたちの作品ばかりではなく,地域の方々からの展示品や生花など多くの作品が飾られ,会場を彩っていました。

 

 おかげさまで地域の文化祭の雰囲気を持つ,学習発表会ができたと自負しています。

 

 応援くださった皆様に,心から感謝申し上げます。

よくがんばったね,子どもたち。

 次は,学習の充実ですね。happy01

※ 学習発表会の様子については,追々紹介していきたいと考えています。お楽しみに。

                             

                                spadespade 管理人 clubclub

 

2013年11月 9日 (土)

『準備は万端?・・・学習発表会』

 学習発表会を目前(11月10日)にひかえ,会場の準備とリハーサルを行いました。

 

 会場の準備は,清掃と会場準備の2段階で行いました。子どもたちは,来場される方々が気持ちよく入れるようにと,会場の体育館の正面玄関のガラスまできれいに吹き上げていました。

 子どもたちの思いが通じ,きっとたくさんの方々に来て頂けることでしょう。

 

 そして,整った会場で,本番さながらの“リハーサル”を行いました。

 

 

003

005

014

 各演目ともよく準備・練習され,これでいつ当日を迎えても大丈夫です。

 

 保護者の皆さん,地域の皆さん, “ お・た・の・し・み・に ” happy01

         

                                 spadespade  管理人 clubclub

 

 

2013年11月 8日 (金)

『学校参観週間 ②』

 今日も朝から保護者の方々が,子どもたちの学習の様子を参観に来られています。

 

 

002_2

Photo

 

 

 こどもたちも保護者の方に視線をちらちらと向けながら,いつもよりちょっぴり張り切って学習に取り組んでいるみたいです。

 

 学習発表会まであとわずか・・・。みんなで練習をがんばろうね。happy01

 そして,地域の方々にたくさん褒めてもらおうね。

                                      spadespade 管理人 clubclub

2013年11月 7日 (木)

『学校評議員会を行いました。』

 阿室校では,各集落の区長さん方に,学校評議員をお願いしています。

 

 第2回目の評議員会は,学校参観週間に合わせて行いました。

 

 まず,校舎内を見学し,授業参観を通して子どもたちの様子を見て頂きました

  

4

5

 子どもたちは,いつも地域でお世話になっている区長さん方の訪問に,照れながらも一生懸命学習に取り組んでいました。

 

 次は,学校の様子について,学校評価を元に説明するとともに,地域での子どもたちの様子についてお話を伺いました。

 最後に,給食の試食をお願いしました。

 月に1度の“パン”の献立でしたが,“おいしい”と太鼓判を押して頂きました。

 

 今日伺ったご意見は,今後の教育活動に役立てていきます。

 

 お忙しい中,ありがとうございました。

                            spadespade 管理人 clubclub

2013年11月 6日 (水)

『授業実践研究会を行いました。(英語科)』

 村の指導主事をお招きし,授業力向上のための研究会を行いました。

016

 

 教科は“英語科”,学年は3年生です。

 内容は,“Shall I ~"を使って,「~しましょうか」という,申し出る表現の意味・用法を理解し,表現できるようにするというものでした。

 

 

013

015

 

 CDを使って範読を聞いたり,電子黒板上に表示したり,また書き込みつつ説明したりと,テンポ良く,生徒がより分かりやすいようにいろいろ工夫された授業でした。

 

 いつ,どのような場面で,どんな教育機器を活用するのが効果的なのか,これからも工夫して欲しいものです。

 

 課題設定時に,実際にバッグ等の小道具を準備し,その場の状況を作り出すことも理解に役立つと分かりました。

 

                                spadespade 監理人 clubclub

2013年11月 5日 (火)

『学校参観週間が始まりました!』

 鹿児島県全体では,11月1日~7日を“地域が育む『かごしまの教育』県民週間”として設定しています。

 これを受けて,阿室校では,11月5日~10日までを学校参観週間として設定し,地域の方々に学校に来て頂いて子どもたちの学習の様子をご覧いただくようにしています。

 

2

 最終日,10日(日)には,地域の方々が楽しみにしておられる『学習発表会』も計画しています。

 子どもたちの笑顔が待っています。皆さん,どうぞお越しください。happy01

        

                                spadespade 監理人 clubclub

2013年11月 1日 (金)

『授業実践研究会を行いました。(中学年)』

 小学校3,4年生で,村の指導主事をお招きし,国語の授業実践研究会を行いました。

 

 内容は,

 

 3年生:『話し合いの仕方に気をつけて話し合いをすることができる。』

 4年生:『話し合いの進め方に沿って,司会をしたり話し合いに参加したりすることができる。』

で,複式指導で同内容を組んだ授業でした。

 

 授業が始まると,3年生には教師が付き学習が進んでいきますが,4年生は“学習リーダー”を中心に,司会者も協力して自分たちで学習を進めていきました。

 

 003

006

 

 これを見て,子どもたちがしっかり学習の仕方を身につけていることが分かりました。もちろん,担任の事前の準備やリーダーとの打ち合わせは,欠かせません。

 

 最後には,4年生の話し合いの様子を,3年生が見て感想を述べる活動も組まれていました。

 

 先生の落ち着いた言葉掛けと子どもたちの自主的な学習活動が印象的な授業でした。

 

                                    spadespade 監理人 clubclub

2013年10月31日 (木)

『授業参観を行いました。・・・中学校 理科』

 

 社会科に引き続き,理科の参観を行いました。

 

 内容は,『物体のもつエネルギーの大きさは,何と関係があるのか。』を探っていくものです。

 

 生徒達は,今までの生活場面での経験を元に,エネルギーの大小を左右する要素は“質量”と“速度”と予想し,実験を通してそれを確かめていきました。

 

 

015

014

 

 ペットボトルのキャップを使ったシンプルな実験でしたが,実験結果から考察までスムーズに進み,まとめを得ることができました。

 

 今後も,予想→観察・実験→結果のまとめ→考察 の流れをしっかり押さえ,論理的思考の育成に役立てたいものです。

 

                                     spadespade 管理人 clubclub

2013年10月30日 (水)

『授業参観をしました・・・中学校社会科』

 台風等で延び延びになっていた授業参観を行いました。

 中学部の社会科の授業です。

 2年生の“中部地方の気候の違い”を理解させることが,今日の内容でした。

 

 今,学校では,ICTの活用を進めていますが,今回導入された“書画カメラ”と“e-黒板(簡易電子黒板)”を使って,より分かりやすく工夫されていました。

 

 002

 生徒達が電子黒板を使って説明したり,電子ペンを使って書き込んだりしていく場面も見られ,その興味・感心を高めていました。

 

 

008

007_2

 

 

 

 

 

 

 

  

 

生徒のより深い理解を図るため,今後も研修を進めていきたいと思います。happy01

 

                                       spadespade  管理人 clubclub

 

 

2013年10月29日 (火)

『外国の文化を体験しました。(ハロウィンの巻)』

 

小学部・中学部合同で,“ハロウィン(Halloween)”を楽しみました。

001

 

 本当は,25日の午前中に実施する予定だったのですが,台風で午前中は自宅待機だったため,一旦は“中止”も考えたのですが,午後から出てきた子どもたちが口々に“ハロウィンはどうなるのですか”とその実施を願ったため,延期となっていました。

003

 

010
 ハロウィンの説明は,

 ① ハロウィンは,秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りであること

 ② 子どもたちがお化けに扮装し,“Trick or Treat”(トゥリック オア トゥリート)と,お菓子をねだり,お菓子をくれなかったらいたずらしてもいいこと

 ③ カボチャでランタンを作ること    でした。

 

 子どもたちは,それぞれ ①悪魔 ②天使 ③骸骨 ④黒猫 ⑤魔女 の扮装をして,学校内を巡り,クイズ等でヒントを得て,最終目的地にたどり着き,“Trick or Treat”(トゥリック オア トゥリート)と言ってお菓子の袋をもらいます。

 もちろん先生方も,頭飾りを着けたり,マントを着けたりと雰囲気づくりに一役買っています。       

  

 外国の文化を知るのも,外国語活動の大事な目的の一つなのです。

 

 

 

 外国語活動が大好きな子どもたちです sign03

                              spadespade 管理人 clubclub

2013年10月28日 (月)

『10月の親子読書会を楽しみました。』

さすがに夜になると,冷たいくらいの気候sweat01になってきました。

 午後7時から,親子読書会が始まりますが,その前になるといつものように親子で学校に集まってきます。

 

 本を手にした読み聞かせ,大型テレビを使った読み聞かせ,OHPを使った読み聞かせなど,子どもや大人の読み聞かせで,いつもながら楽しい雰囲気が醸し出されています。

 

005

007

 

 

008

 

 

 

 

 

  

 

011

 


 秋の夜長,本を手に親子で語り合うことができればいいですね。

 

 

                                 spadespade 管理人 clubclub

2013年10月25日 (金)

『台風27号の影響は・・・,“自宅待機”』

 今朝の2~3時頃に奄美大島・宇検村に最接近し,後は離れて行くだけの台風27号なのですが・・・。

 予想していたより風が強く,登校時刻になっても強い風が吹き荒れています。coldsweats02

 

27_2_2

27_7

 子どもたちの安全を考え,“自宅待機”の連絡を流しました。きっと子どもたちは“わくわく”しながら,この連絡を待っていたことでしょう。

  そう言えば子どもの頃,自宅待機があると,何だか得したみたいな気持ちになっていたことを思い出します。

  朝の内は,大人でも体が浮いてしまうくらいの強い風が吹きつけましたが,昼近くになると漸く少し弱まってきました。

 そこで,保護者に連絡をして車で送ってもらうことにしました。

 連絡を流して20分もしないうちに,全児童生徒が校舎内に入り,通常の学校生活に戻りました。

 さすが阿室校です。 保護者の方々のご協力に感謝・感謝です sign03

 

 さあ,給食を食べて,午後からがんばるぞ・・・午前中の分までね。

         

                 spadespade 今朝,早起きをして少々眠い監理人 clubclub