プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立144年の伝統ある小・中併設の小さな学校です。  一番多い時には,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても24名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  本校は,学校内にあるたんぼで,地域の方々に協力をいただきながら行う稲作活動や阿室川でのリュウキュウアユの調査,世界自然遺産の島にある学校として積極的に行うSDGsの取組など,環境学習に力を入れています。  どうぞ,このブログで私たち阿室校の様子をください。

2014年1月24日 (金)

『学校給食週間の一環として』・・・1月24日は給食記念日

 

 我が国では,明治22年から学校給食が始まり,戦争での中断を経て昭和21年12月24日に学校給食が再開された歴史があります。

 ちなみに本校では,昭和40年に完全給食が始まっています。

 再開した12月24日をもとに,休みを挟んで翌月の1月24日から1月30日の1週間を“学校給食週間”として設定し,学校給食への感心を高めるとともに,給食に携わっておられる方々に感謝する機会としています。

 

 今日は,児童生徒集会で,給食に関する本の読み聞かせがありました。

1_2

題名は,『給食番長』(よしながこうた 作

 

子どもたちは,しんみりと聞いています。

9

 給食は,栄養面・衛生面などしっかり管理されています。携わる方々の思いがたくさん詰まっています。

 残さず食べて,大きく丈夫な体をつくりましょう。

 

 《給食に携わる方々へ》

 

 いつもいつもありがとうございます。

 愛情たっぷりの給食をいつもおいしく頂いています。

     ~ happy01 どうか どうか heart04 ~

                               spadespade 管理人 clubclub

       

2014年1月23日 (木)

『CRT(テスト)に取り組んでいます。』 ・・・ しっかり,そして落ち着いて

 小学部では,今日から2日間,CRT(Criterion Referenced Test)を行っています。

 これは,目標基準準拠検査の一つで,その教科におけるの個々の定着度(到達度)を客観的に把握する目的で行っているものです。

 今後,結果を分析して個々の指導に役立てたり,全体の傾向から指導法を改善する資料として活用していきます。

 

 

1

8

 

 いつもの単元テストは,余裕で受けている子どもたちも,今回のテストばかりは少し違うようです。

 いつにも増して真剣に取り組み,時間いっぱい最後まで鉛筆を動かしていました。

 さあ,結果が楽しみです。happy01

                                  spadespade 管理人 clubclub

2014年1月22日 (水)

『間違い探し?』

 この2枚の写真を見て,違っているところは,どこでしょうか?

 

022

P1200053

 正解は,『黄色い “ 肋木 ” がない』 です。

 

 本校の校庭の南側には,肋木,登り棒,雲梯,鉄棒等の固定施設が設置されています。

 ここ阿室は,季節風が強く,海からの風は鉄製の固定施設をさびにより劣化させる大きな原因となっています。普段から,安全点検を行い,さびを落としペンキを塗るなど管理に努めているところです。

 しかし先日,とうとう肋木を撤去してもらいました。

 さびによる腐食が進み,修繕できない状況が続いていたためです。

 今後,登り棒とサッカーゴールを修理し,安全に使えるようにしていきたいと思います。

 

 寒いけれど,負けずに遊びを通して運動に親しんで欲しいと思います。

 子どもは,風の子 sign03

                              spadespade 管理人 clubclub

 

 

2014年1月21日 (火)

『1月の親子読書会を楽しみました。』

 今年,初めての親子読書会,時間前にほとんどの会員が集まってきました。

 いつものとおり,“自由読書”,“読み聞かせ”・・・と,進行されます。

 

 

5

13

 今日のレクレーションは,お正月にちなんで “ 福笑い ”

  今では,ゲーム機などに押され,なかなかする機会が無くなっていますが,皆で集まってトライすると,おもしろいものです。

 

11

 読み聞かせパート2では,“オズの魔法使い”の絵本を,一文ずつ韓国語と英語で交互に読み聞かせする取り組みもありました。

 

3

 韓国語,英語,日本語・・・,何ともグローバルな読書会でした。happy01

 

                             spadespade 管理人 clubclub

2014年1月20日 (月)

『村出初め式がありました。』

 ※ 少々前のことになりますが・・・,アップするのを忘れていました。 coldsweats01

  是非,ご紹介したいと思います。

 

 先の1月5日に,村出初め式が行われました。

 宇検村には,宇検消防署のほか,7分団(計78名)の消防団があり,日々各集落の防火活動に携わっているそうです。

2_2
 入場行進に始まった出初め式は,,そのきびきびした態度が気持ちよく,日頃の訓練の賜だと感じました。

 

 宇検村は,焼け内湾沿いに広がっているため,火災発生時には,湯湾から30分以上かけて消防車が駆けつけることとなります。それを補うのが“消防団”であり,その役目は大きいものがあります。

 

 我が阿室校区には,阿室分団と平田分団があり,堂々の行進と放水を見せてくれました。

 

14

13_2

33

自分の仕事を持ちながらの消防団活動です。本当に頭が下がります。

   

   ~ どうか どうか ~

 

                                                          spadespade 管理人 clubclub

 

2014年1月17日 (金)

『避難訓練(火災)を行いました。』

 1月6日,・・・ それは “ 阿室大火の日 ” です。

 それは,今から97年前の大正5年のことです。

 少年の火遊びにより発生した火災が,折からの強風に煽られ,1軒のみを残して集落全体の160棟を焼き尽くしたのです。

 

 阿室校ではこれに合わせ,例年この時期に“火災の避難訓練”に取り組んでいます。

 

 今日の避難時間は,1分30秒。

 少人数とはいえ,素早い避難ができたと言えます。話し声も全然聞こえず,子どもたちは,整然と避難することができました。

 

 避難終了後は,消防署の方のご指導の下,“消火訓練”を行いました。

 風の吹く中,消火器を使っての消火訓練は,少々難しそうでしたが,子どもたちは皆,無難に取り組んでいました。

4

8

12

3_2

 消防署の方と校長先生からは,

 ① 『おさない,かけださない,しゃべらない,もどらない』

   

 ②  今日の避難は,とても良かったこと

 ③ 家に帰って,おうちの方と今日の避難訓練について話し合うこと

 ④ 宇検村では,ここ2年間火事は発生していないが,火事は起こさないことが大事。子どもたちにできることは,“絶対に火遊びをしないこと”

 以上の4点が確認されました。

 

 火事は,財産のすべてだけで無く,命さえも奪って行きます。

 “よい子”の阿室っ子は,絶対に火遊びはしません。

       

                                spadespade 管理人 clubclub

2014年1月16日 (木)

『鹿児島学習定着度調査・・・第2日目です。』

 北西の季節風が相変わらず強く吹き付ける冷たい日ですが,小学5年,中学1,2年生を対象に, “ 鹿児島学力調査 ” に取り組んでいます。

 これは,昨年度までは“基礎基本定着度調査”と言われていたもので,総合的な問題をより多く取り入れたことを契機として,名前が変わったものです。

 今までも,知識ばかりでは無く,その応用力が問われていたのですが,今回からはその傾向がより強くなったと感じています。

 

1

3

4

 教室を回ってみたら,真剣に取り組んでいる姿がそこにありました。

  

“ 落ち着いて頑張れ happy01 ” ・ ・ ・ そっと 気づかれないように応援することでした。happy01

 

 結果は詳しく分析して,今後の指導に役立てていきたいと思います。

 

 

                                spadespade 管理人 clubclub

2014年1月14日 (火)

『校内書き初め大会に挑戦しました。』

 

 阿室校の書き初め大会を,2,3校時に行いました。

 講師は,言わずと知れた『岩元岩壽先生』 ・・・ 村の書き初め大会の講師もされていらっしゃるのですが,毎年,阿室校でもご指導を頂いています。

 

  全児童生は,1階の玄関ホールに設けられた会場で自分と向き合い,作品を仕上げました。

13

2

21

4
 子どもたちが挑んだ題材は小学生は教科書から,中学生は自分が好きな四字熟語としました。岩元先生は,名前まで入れたお手本を子どもたち1人1人に準備してくださいました。おかげ様でで,子どもたちは,熱心に取り組み,時間ぎりぎりまで作品作りを楽しんでいました。

 

 講師の岩元先生から,『本当に熱心に取り組むことができますね。お手本をよく見て書く姿勢がとても良い。だからこの時間だけでも,大変上手になっている。』と褒めて頂きました。

 

 毎年の新春の行事ですが,何だか気が引き締まった感じがしました。

 

 子どもたちへ・・・よく頑張りましたsign03

 岩元先生,本当にいつもありがとうございます。  ~ happy01 どうかどうかheart04 ~

 

                                         spadespade 管理人 clubclub

2014年1月10日 (金)

『宇検村の成人式が行われました。』

先の1月4日に,村の成人式が行われました。

今年成人を迎えたのは,全部で16名。

何と,全員出席での成人式でした。

 

2

残念ながら,阿室校区の成人者はいませんでしたが,心からお祝いすることでした。

 式の中で,“20歳それぞれの一言”があり,学生も社会人も郷土宇検村に対する思いを語り,これからの目標をしっかり話してくれました。

 

 青年団の方々が,新成人の方々の生い立ちを写真で綴る演出もあり,親の思いの温かさ・強さを感じることでした。

12_2

13

 

 


小さな村の小さな成人式でしたが,それだからこそ,温かい雰囲気の中,皆の顔や親の思いが見える素晴らしい成人式でした。

                               spadespade  管理人 clubclub

 

2014年1月 9日 (木)

『3学期の2日目ですが,“実力テスト”に取り組んでいます。』

 

 今日の阿室は,ガラスサッシが風圧でなかなか開閉できない位の台風並みの強い風が吹き付けています。

 

1_3

 そんな中,3学期が始まったばかりですが,中学3年生は,“実力テスト”に取り組んでいます。早いと思われるかも知れませんが,考えてみると,今月の末にはもう私立高校の受検も始まるのです。

 そしてその次は公立高校の受検・・・。さすがに中学3年生の生徒の顔つきが引き締まってきたように感じます。

 

1_1

 

 冬休みにどれだけ自分の学習ができたか,自分と向き合うことができたかが試される試験です。

 あのときもっと勉強しておけば良かった・・・と後悔することが無いように,今のうちに自分のできる精一杯を意識しましょう。・・・いい結果が出るといいですね。

 いつも応援していますよ。happy01

                                   spadespade 管理人 clubclub

2014年1月 8日 (水)

『さあ,第3学期が始まりました。』

 朝の登校時は,PTAによるあいさつ立哨があり,大勢が見守る中,すべての子どもたちが元気に登校しました。

7_2

9_4

  始業式では,代表の子どもたちの冬休みの反省と新年・新学期の抱負が語られ,それぞれ思いを新たにしていたみたいです。

校長先生からは,

① 午年について

 ・ 神社の絵馬にもあるように,神様のお使いと考えられている馬・・・縁起の良い年

 ・ 馬のように,1年を駆け抜けて欲しい

② 一年のはじめ・・・目標を立てて,継続的に努力する大切さ

 ・ 具体的な目標を立て,それを実現すべく,努力すること

③ 52日間しかない“3学期”について

 ・ 今の学年の学習内容をすべて身に付け,次の学年に上がる準備の学期

 ・ 1時間1時間をたいせつにする

 

 と,お話があり,子どもたちは頷きながら意識して聞いていました。

 

 さあ,みんなが揃って元気にスタートできたことを喜び,充実した3学期にしていきましょう。中学3年生は,受検の年です。自分の目標をかなえるため,最大限の努力を重ねましょう 。happy01

 

 

                                      spadespade 管理人 clubclub

2014年1月 7日 (火)

『いよいよ第3学期の始業式・・・準備は万端です。』

 今日は,朝から穏やかないい天気。あれほど強かった風も,ぴたりと止んでいます。

 

2_2
 

 さて,明日は,『第3学期の始業式』です。

職員も全員揃って,明日からの3学期に向けての準備を着々と進めています。

月の生活目標,1月の保健目標,1月の献立・・・に,教室の整理・清掃。

 

 子どもたち,明日は元気に歩いて登校しようね。

 PTAのあいさつ運動もあります。happy01

 新年らしく気持ちの良いあいさつを交わしましょう。

 

追伸: ・・ 暖かかったためか,飾り餅には“色とりどりのカビ”が一面に生えてしまいました。

 

1

 お米が無農薬の上,防腐剤など使っていないのてすから,カビには絶好の生息環境だったのでしょう。

        spadespade 学校に子どもたちの元気な声が響くのが待ち遠しい管理人 clubclub

 

2014年1月 2日 (木)

『あけましておめでとうございます。』

 

 平成26年 午年

 

0768

 

 

 

 

 

 トレーナー1枚で過ごせるような穏やかな天候が,今年の阿室校の未来を表しているようです。

 

 

 

 昨日の元日には,各集落で『拝賀式』と『敬老会』が行われました。

拝賀式は,集落の方々が集まり,共に新年を祝うもので,『一月1日』も歌います。

敬老会は,お年寄りの方々をお招きし,余興を出し合って,楽しい時間を過ごすものです。

各集落ごとに雰囲気は少々違いますが,楽しい時間を過ごしていました。

新年早々,にぎやかな笑い声が響き,“お正月”を楽しむことでした。

0556

 阿室校と阿室っ子日記を,今年もよろしくお願いします。happy01

   

           spadespade 管理人 clubclub

2013年12月27日 (金)

『平成25年 “仕事納め”です。』

 

 いよいよ今日は,仕事納めです。

 

 職員も一人,二人と帰省し,最後は4人だけの“仕事納め”となりました。

 

 お餅も飾り,餅つき大会時に作って頂いた注連縄も飾って,すっかりお正月らしくなりました。

Photo_2

1_2

  

 今年一年,子どもたちに大きな事故やけが,病気が無かったことに感謝し,来年の阿室校のますますの充実・発展を祈って,一年のまとめとしたいと思います。

 

 

 今年一年間,この“阿室っ子日記”を見て頂き,ありがとうございました。

 来年もまた,よろしくお願いします。  

       ~ heart02  どうか どうか heart04 ~

                           皆様,良いお年をお迎えください。 happy01

 

                                      spadespade 管理人 clubclub

2013年12月26日 (木)

『12月の親子読書会を楽しみました。』

 

 早いもので,もう今年最後の親子読書会となりました。

今回は,バラエティーに富んだ内容で,あっという間に時間が過ぎてしまった感じがしました。

その内容とは,

① ブラックシアター

 12_2


② 大型紙芝居の読み聞かせ

12_25
③ ブックトーク・・・松谷美代子さんの本の紹介

12_26
④ 本の読み聞かせ12_1

 

12_24

 一月に1回の親子読書会ですが,当番の人が内容を工夫し,毎回楽しいものになっています。

 『本好きの子どもがたくさん育てばいいなぁ・・・』 happy01

ちなみに,阿室校の親子読書会は,極小規模校ながら,平成7年から続いているのです。

     

                                   spadespade 管理人 clubclub

 

2013年12月25日 (水)

『迎春準備を行いました。』・・・ありがとうございました。

 今日は,年末恒例の“迎春準備”です。

 まず,校舎内の床にはすべてワックスをかけます。

 教室は,大掃除の時に子どもたちと行っていたのですか,今日は職員室・校長室・特別教室と,広い広い廊下・・・。

 職員が皆で協力し,いすを運び,机を運んでワックスを掛け,しばらくおいて乾かし,元の状態に戻していきます。約2時間ほどで,すべての作業が終わりました。

 結果は,このとおり・・・

1   どこもshineぴっかぴかshineです。

この作業と並行して,門松づくりを行いました。

 これには,地域の方や保護者が駆けつけてくださり,中学生も加勢して瞬く間に立派な門松を作って頂きました。 

001

002

 



 

3

5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで,ようやくお正月が迎えられそうです。

      ~ happy01 どうか どうか heart04 ~

                                              spadespade  管理人 clubclub

2013年12月24日 (火)

『今日は,第2学期の終業式です。』・・・自分のどこが伸びたかな?

今日で,77日間の第2学期の学習活動が終わりです。

暑い暑い9月に始まった第2学期ですが,今は季節風が冷たく吹き付けています。

 長いと感じられるかも知れませんが,いろいろな行事もあり,とても充実した学期でもありました。いろいろな行事を乗り越えるたびに,一回り大きく成長していく子どもたちを見るのが楽しみな学期でもありました。もちろん,先生方の指導や支援,保護者や地域の方々の見守り無くしては語れないことです。

 

 終業式では,それぞれの学級の代表が,2学期間を振り返ってまとめと反省,冬休みの抱負を発表してくれました。やはり,行事への取り組みが大きな成果となっているようでした。

 

67

8_2

9

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後,生徒指導や保健指導の係の先生からお話があり,終業式は終わりました。

10

 

 

 

 

 

 

 

 

 この後,大掃除,学級活動と続き,一人一人に通知表も手渡されます。2学期間の自分の頑張りをおうちの方と確認してください。

 

 みんなよく頑張りました。 

 おうちの方から,たくさん褒めてもらってください。happy01

 

 happy01 それでは皆さん,よいお年をお迎えください。 heart04

 

                             spadespade 管理人 clubclub

 

2013年12月20日 (金)

『中学校の理科の授業参観を行いました。』

 

 今回の理科の授業は,『コイルに流れる電流が作る磁界のようすを調べてみよう』の学習でした。

 

 前時の復習をした後,実験の設定に入ります。

 2人の生徒達は,説明があったとおりに実験装置をセットし,磁界の様子を調べる実験を行っていきます。

3

 小学校で,“導線に電流を流すと,目に見えない力がはたらいている”ことを学習により経験している子どもたちですが,実際にそれを実験を通して確かめることに,興味津々のようです。

 

5

 実験装置に電流を流すと,鉄粉の移動によって磁界が“見えるもの”となります。

 それをスケッチして磁界の様子を理解し,方位磁針を使って磁界と電流の向きとの関係についても確かめていきます。

 

 実験結果をもとに,考察を加え,互いにそれを発表し合う中で練り合げて行く活動は,言語活動そのものです。

 

 やはり,理科って楽しいですね。happy01

                                spadespade 管理人 clubclub

2013年12月19日 (木)

『ようこそ,阿室小学校へ』・・・阿室保育所のお友達

 

 小学校の低学年の生活科では,“秋のおもちゃ祭りをしよう”と題し,保育所生を招いてともに楽しめる活動に取り組んできました。なぜなら,小学1,2年生を合わせても4人という少数なので,それなら保育所生を楽しませることを目的に活動をしようと設定し,準備を進めてきたわけです。

1

 

 当日は,大雨の中,年長・年中さん達が代表で学校にやって来ました。

 どの子どもも,“ きょうは よろしく おねがいします。” と元気にあいさつができるなど,立派な態度です。

 

3

 

 さあ,おもちゃ祭りの説明が始まりました。

 ◇ 手作りおもちゃブース

 ◇ ファッションブース

 ◇ 釣りぼりブース    

 の3つに別れ,担当の子どもたちが,保育所生に遊び方を分かりやすく説明していきます。

 保育所生は分かったのか,それとも分かった気分になったのか,元気よく頷いていました。

 

 次は,いよいよ遊びの番です。自分の好きなブースに行き,小学生のお兄さん・お姉さん達から遊び方を教えてもらいながら,賑やかにはしゃいでいる姿がそこにありました。

11_2

14_2

 

 

 

 

 

 

 

10

 

 

 

 

  

 今日は,一年生達も,ちょっぴりお兄さん・お姉さん気分を味わったことでしょう。

 今日は,大変よくできました。

 ・・・あと,3ヶ月もすると,2年生だね。happy01

 

               spadespade  管理人 clubclub

2013年12月18日 (水)

『“ふれあい餅つき大会”を行いました。』・・・その⑤

 

お餅,料理が揃うと,いよいよ交流会です。

玄関前のホールでみんなで賑やかに食事をします。

 つきたての餅をほおばったり,自分たちで作った料理を楽しんだりと,地域の方々と会話をしながら,賑やかな食事が始まりました。

 

81
 温かいとん汁pigがとてもおいしくて,何回もお代わりをする子どももいました。

 

 食事が一段落すると,子どもたちの出し物です。


 “どうか どうか ~阿室の空から” をみんなで歌い,手遊び歌を大人の人とペアになって楽しみました。

2

79

84

 こうして,笑顔あふれる餅つき大会・交流会の半日は,瞬く間に過ぎていきました。

 

 参加して頂いた皆さん,朝早くから本当にありがとうございました。

    ~ happy01 どうか どうか heart04 ~ 

 平成3年から,23年間続いている行事です。 おかげさまです。

                                 spadespade 管理人  clubclub