プロフィール

フォトアルバム

阿室っ子 (宇検村立阿室小中学校)

 創立143年の歴史を誇る小・中併設の小さな学校です。  一番多い時は,500人を超える児童がいたそうですが,今は児童生徒合わせても19名です。  小中併設校の長所を生かし,小中合同の行事を中心に,みんな仲良く生活しています。  学校内にある田圃で,地域の方々の御協力の下,稲作体験活動を楽しんでいます。  どうぞ私たちの学校生活の様子を御覧ください。

カテゴリ「学ぶ」の32件の記事 Feed

2023年10月26日 (木)

学習発表会に向けて!

 昼休み、中学3年生のAさん指導のもと、全校児童生徒で群読の自主練習!Gundokurenshu_01

 今年の学習発表会では、奄美群島日本復帰70周年をテーマに、全校児童生徒で群読と歌を披露します。Aさんが下級生一人一人に気持ちのこもったアドバイスを送ったり、声の大きさ、アクセントなどを注意したりと、本番さながらの真剣さで練習していました。Gundokurenshu_02

 Aさんの熱意とリーダーシップ、そしてそれに一生懸命についてくる下級生、とても充実した練習ができていました。Gundokurenshu_03_2

 本番が楽しみです。
R5__

 11月5日(日)、ぜひ阿室校へ来て、子供たちの発表を生で感じてください!

 地域の方はもちろん、崎原在住以外の方も大歓迎です! お待ちしております。

2023年10月17日 (火)

幻のリュウキュウアユを探せ~第3弾~

 10月14日(土)、環境学習の一環で行なっている「阿室川の生き物調査」がありました。

 一昨年、昨年に引き続き、今年で3回目の実施です。

Amurogawachosa_01
 今回は、講師に鹿児島大学国際島嶼教育研究センター奄美分室の吉川晟弘先生、奄美マングースバスターズの後藤義仁さん、オブザーバーとして日本自然文化研究所所長の立山芳輝さん、九州大学学生の神吉隆行さんに来ていただき、支援していただきました。

 川に入る前に、吉川先生が研究されている海の生き物「ヤドカリ」についての講義がありました。私たちの身近にいる生物ヤドカリのこれまで知っているようで知らなかったことをたくさん聴くことができ、大変興味深い内容でした。

Amurogawachosa_02_2

 そして、いよいよ川に入っての調査です。

Amurogawachosa_03

Amurogawachosa_04

Amurogawachosa_05

Amurogawachosa_06

 希少種のルリボウズハゼやテナガエビ、ヨウジウオ、ボラなどたくさんの生物を見つけることができました。

Amurogawachosa_07

Amurogawachosa_08

Amurogawachosa_09
 子供たちが調査したこのときは「リュウキュウアユ」を見つけることはできませんでしたが、実は数日前に後藤さんがリュウキュウアユを阿室川で確認しており、その個体も撮影されていました。(下の写真は後藤義仁さん提供)

Amurogawachosa_10

 リュウキュウアユが阿室川に戻ってきたことも確認でき、改めて豊かな自然環境について再認識できた時間となりました。

2023年10月12日 (木)

秋の一日遠足

10月11日(水)、待ちに待った秋の一日遠足。

天気もよく、最高の1日となりました!

(奄美大島世界遺産センター見学,マングローブの森でのカヌー体験)
Akino1nichiensoku_01

Akino1nichiensoku_02

Akino1nichiensoku_03

Akino1nichiensoku_04

Akino1nichiensoku_05

Akino1nichiensoku_06

2023年3月 2日 (木)

リュウキュウアユがやってきた!

 2月21日(月),奄美大島自然保護協議会ヤジ分会が養殖している絶滅危惧種の「リュウキュウアユ」を10匹譲り受けました。今回で3回目のリュウキュウアユの提供となります。

Ryukyuayu_00

 3月2日(木)、環境教育で行う「リュウキュウアユの学習」の様子を奄美新聞が取材にやってきました。小学校3・4年生が、リュウキュウアユのスケッチやI先生の説明を聞き、リュウキュウアユがなぜ絶滅の危機になっているのか、リュウキュウアユが棲める環境にするためにどんなことが必要かなど、自分たちの考えや感想を発表したり、それを聞いたりして学びを深めていきました。

Ryukyuayu_01

Ryukyuayu_02

Ryukyuayu_03

 学習を終えると,子供たちは奄美新聞の記者の方から学習の感想や普段のリュウキュウアユのお世話の様子など,インタビューを受けていました。

Ryukyuayu_04

 みんなハキハキとこたえて素晴らしかったです。そして最後には,いい笑顔で写真を撮っていただくこともできました。

Ryukyuayu_05

2022年11月25日 (金)

あれこれありました(まとめてみました!)

 先週(11月14日~17日)は,小・中学校ともに忙しい1週間でした!

小学校その①

「屋久島・八幡小学校 と 沖縄(やんばる)・奥間小学校とのオンラインによる交流学習」【11月14日(月)】Kouryu_03

Kouryu_01

Kouryu_04

中学校その①

「宇検村中学校集合学習」【11月16日(水)】Shugougakushu_01_2

Shugougakushu_03

Shugougakushu_02_2

小学校その②

「サシバ出前授業」【11月17日(木)】Sashiba_01

Sashiba_02

中学校その②

「全国離島学校サミット」(新潟・佐渡島の新穂中学校,三重・新島の新島中学校,福岡・小呂島の小呂中学校との4校によるオンライン交流学習)【11月17日(木)】Kouryu_02

Kouryu_05

 多くの人とつながり,学びを深めた1週間でした!

2022年10月10日 (月)

環境教育 その②

 10月第1週、2つ目の環境教育の行事です。

 2⃣ 阿室川の生き物調査「奄美の自然を調べよう~阿室川で幻のリュウキュウアユを探せ!第2弾」

 10月8日(土)、阿室川の生き物調査「奄美の自然を調べよう~阿室川で幻のリュウキュウアユを探せ!第2弾」を開催しました。昨年に引き続きの開催です。昨年は、リュウキュウアユを見つけることができなかったので、今年はぜひ見つけたいと、子供たちも気合十分。前日の仕掛けをセットする際に、黄色っぽいおなかの魚を見かけたという担当のI先生の話にも期待が高まります!

Amurogawachousa_01

 講師として、今年も鹿児島大学農学部の平瑞樹先生と奄美マングースバスターズの後藤義仁先生を招聘して、いろいろ教えていただきながらの調査となりました。

Amurogawachousa_02

 調査の前に、私たちが取り組んでいる環境教育に関連して、SDGsのことを中心に、ご自身が鹿児島市の子供たちを相手に取り組まれている環境学習について平先生からお話ししていただきました。私たちが取り組んでいる生き物調査やお米作りなど、自分たち以外の子供たちの取り組みと同じ点や違う点を比べることができ、良い勉強になりました。

Amurogawachousa_03

Amurogawachousa_04

Amurogawachousa_06

Amurogawachousa_05

 いよいよ調査開始です。調査班の班分けと安全面の指導があり、阿室川へと向かいます。

Amurogawachousa_07

Amurogawachousa_08

Amurogawachousa_09

 10月に入り、朝晩の気温も下がってきたせいか、川の中は水温も低く、とても気持ち良かったです。

Amurogawachousa_10

 みんなで調査開始! さぁ、リュウキュウアユはいるかな?

Amurogawachousa_11

Amurogawachousa_12

Amurogawachousa_20

Amurogawachousa_13

 約1時間ほど調査を行いましたが、今年もリュウキュウアユを見つけることはできませんでした。しかしながら、エビや魚、カニなど多くの種類の生き物を見つけることができました。

Amurogawachousa_14

Amurogawachousa_16

Amurogawachousa_17

Amurogawachousa_18

Amurogawachousa_19

 最後に、平先生からドローンで撮影された鹿児島各地の自然の映像を見せていただいたり、後藤先生から今日見つけた中にいた珍しい生き物として、「オニヌマエビ」や「ボウズハゼ」などの説明をしていただいたりと、充実した環境学習になりました。

Amurogawachousa_21

Amurogawachousa_22

 平先生、後藤先生、お忙しいところ、私たちの環境学習のためにご指導してくださり、ありがとうございました。

 12月9日(金)には、県の環境教育の研究公開が本校で開かれます。

R4_amuro_kankyo_taikaiannai.pdfをダウンロード

R4_amuro_kankyo_moushikomi.xlsxをダウンロード

 これらの学習の取り組みも含め、世界自然遺産の島 奄美について、今後も学びを深めていきたいと思います。

環境教育 その①

 10月第1週、環境教育に関する行事が2つありました。

 1⃣「親子で学ぼう! 奄美の自然」

 10月4日(火)、自然写真家で奄美自然環境研究会会長の常田守先生を招聘して,講演会「親子で学ぼう!奄美の自然」を開催しました。今回は,子供たちの環境教育の授業と保護者の方々の家庭教育学級を兼ねての開催でした。

Tsuneda_01

Tsuneda_02

 常田先生から、私たちの身近にいる動植物について、写真を使って丁寧に説明があり、私たちの島、奄美大島の生物多様性などの豊かさを改めて実感することができました。また、希少生物の盗掘やロードキルなどの課題についても考えさせられました。

Tsuneda_03

Tsuneda_04

Tsuneda_05

Tsuneda_06

 あわせて、世界自然遺産登録の功労者として、林道舗装を中止する英断を下された元宇検村長の元山三郎さんを挙げられ、それがなければ自然遺産登録は実現していなかったなど、私たちの知らなかったことも教えていただきました。

 親子で学べる貴重な機会となりました。常田先生、お忙しい中、阿室校に来てくださりありがとうございました。

2022年8月 2日 (火)

脱穀作業

 8月1日(月)は出校日。

 旅行等での欠席を除き、病気やけがもなく、全員が元気に登校してきました。

Syukkoubi_1

 全校朝会の中で、校長先生の「今日は何がある日ですか?」の問いに、みんなから「脱穀~っ」の返事。そうです、今日は先日の稲刈りに引き続き「脱穀」の日なのです。

 9時過ぎ、みんなで体育館に集まり、脱穀作業の開始です。

 今回は、保護者のみなさんに加え、平田集落の老人会のみなさんにも協力をいただきました。

Dakkoku_1

Dakkoku_2

 I先生の説明のあと、いよいよ作業開始です。

 平田集落の老人会のみなさんから丁寧に教えていただき、足踏み脱穀機を使って、乾燥させた稲の穂先から籾を落としました。

Dakkoku_3

 さすが、中学校3年生。9年間の経験は伊達じゃない。様になっています。

Dakkoku_4

 乾燥させた稲を運んだり、脱穀機で落ちなかった籾を一粒一粒丁寧にとったり、籾をまとめたり、みんなで協力して作業は進んでいきました。

Dakkoku_5

Dakkoku_6

Dakkoku_7

 そして、いよいよ「唐箕(とうみ)」を使って、脱穀した籾からゴミなどを取り除く作業です。

Dakkoku_8

Dakkoku_9_2

 風を送って、玄米が詰まった籾と藁くずや籾殻が選別される仕組みに興味津々です。

Dakkoku_10

Dakkoku_11

Dakkoku_12

 脱穀した籾は、30㎏の米袋に2/3くらいまで入って、それが2袋分でした。今年の阿室米は豊作です‼

Dakkoku_13

Dakkoku_14

 最後に、児童代表の小学校6年生のYさんがお礼の言葉を言って、無事、脱穀作業は終わりました。 

Dakkoku_15

 暑い中、ご指導、ご協力いただいた平田集落老人会のみなさん、保護者のみなさん、本当にありがとうございました。

 このお米を使って、11月25日(金)は「餅つき大会」を行います。地域のみなさんにも多数参加いただければ幸いです。楽しみです。

2022年7月17日 (日)

田中一村の世界を学ぶ

 7月13日(水)、田中一村記念美術館から学芸専門員の有川幸輝先生をお招きして、小学校3~6年生と中学生を対象に絵画の鑑賞と表現の授業をしていただきました。Tanakaisson_1

 鑑賞の授業では、実際に田中一村の作品のレプリカ(といっても、色の細部まで忠実に再現されたもので、シリアルナンバーがついて世界に200枚しかないものらしいです・・・)を使って、そこに描かれている鳥や植物の特徴について教えていただき、そのあとに作品をじっくりと鑑賞させていただきました。Tanakaisson_2

Tanakaisson_3

 表現の授業では、子供たちが夏休みに描く絵画やポスター、絵手紙などの参考になるように、スケッチのポイントや色付けするときの表現方法など教えていただきました。Tanakaisson_5

Tanakaisson_6

Tanakaisson_7

 今回学んだことを、夏休みに制作する絵画やポスター、絵手紙などに活かしていきたいですね。

 有川先生、お忙しい中、指導してくださりありがとうございました。

2022年5月17日 (火)

平田(へだ)橋の見学

 連休も終わり、奄美は梅雨の季節となりました。☂

 5月13日金曜日に予定されていた1日遠足も、雨のため校内遠足となり、体育館でレクリエーション活動となりました。実は、その遠足の中には、校区内にある現在工事中の県道曽津高崎線の「平田(へだ)橋」の工事見学と、完成前の橋に「お絵描き」をしようというイベントも含まれていたのですが、そちらは16日月曜日に延期となりました。

 しかしながら、16日もあいにくの雨・・・。楽しみにしていた「お絵描き」は中止になりましたが、平田橋の見学は実施できました。

 バスに乗り込み、いざ出発。

 5分程度で現地に到着。バスの中で資料が配られ、「橋」についてお勉強です。Dsc_4588_9

 橋の工事をされている「コーアツ工業」の方から、橋の種類や構造のことを教えていただき、しっかりと勉強できました。Dsc_4604_2

Dsc_4599_3

 橋の勉強が終わり、いよいよ平田橋の見学です。Dsc_4607_2

 橋の横のテントに行くと、そこには橋の欄干に設置される「レリーフ」が並べてありました。このレリーフの字は、昨年度、みんなで分担して書いたもので、自分たちの書いた字が「橋がある限り、これからずっと残るんだよ」という説明を受けました。さらに、一人一人に本物と全く同じに作られた小さな「レプリカ」までいただき、みんな大興奮でした。Dsc_4615_2

 そして、工事中の橋の上へ・・・。一番高いところで、下から10mくらいの高さがあるということで、結構スリルがありましたが、丈夫で安全に作られているので、安心して橋の上で楽しむことができました。Dsc_4649_2

Dsc_4640_2

 最後は記念撮影です。Dsc_4680 「へだばし~!」の合図で、パシャリ。みんないい笑顔です。

 雨の中、短い時間でしたが、私たちの豊かな生活のために、頑張ってくださっている方々のことや、それに使われているお金のことなど、いろいろな方々のおかげで橋は作られているんだなぁと感じることができました。完成したら感謝して渡りたいですね。

Dsc_4703_2 帰りも雨の中、手を振って見送ってくださった「コーアツ工業」並びに「大島支庁瀬戸内事務所」の皆様に感謝申し上げます。貴重な体験ができた1日でした。

2022年5月 3日 (火)

今年度もよろしくお願いします。

 令和4年度がスタートしました。

 ブログ管理者が変わりました。慣れていないこともあり、今年度最初の更新がたいへん遅くなりました。

m(_ _)m

 さて、4月の1か月が終わりました。この1か月でたくさんの行事がありました。

①4月6日 入学式・・・小学1年生2名、中学1年生1名の計3名が入学し、小学校15名、中学校3名の計18名で阿室校の令和4年度がスタートしました。

R4_nyugakusiki

②4月9日 田植え・・・阿室校伝統の田んぼで、屋鈍老人会はじめ、たくさんの地域・保護者の方々の協力のもと、無事田植えをすることができました。また、田植えと並行して田んぼの生き物調べも行いました。

R4_taue_1

R4_taue_2

③4月14日 交通安全教室・・・宇検駐在所から警察の方を講師にお招きして、横断歩道の渡り方や自転車の整備、安全な乗り方など教えていただきました。

R4_kotsuanzen_1

R4_kotsuanzen_2

④4月15日 ハブ対応訓練・・・名瀬保健所から講師の先生をお招きして、ハブに出会った時の対処法やハブ捕り棒を使ったハブの捕獲の実践を行いました。昨年は本校敷地内でもハブが出現していますので、みんな真剣に話を聞いたり、捕獲の様子を見たりしていました。

R4_habutaiou_1

R4_habutaiou_2_2

⑤4月22日 不審者対応訓練・・・奄美も世界自然遺産に登録されて、多くの人が訪れています。ほとんどの人が良い人だとは思いますが、中には悪い人も…。そんな人たちから身を守るためにどのように対応するか、しっかりと学ぶことができました。

R4_fushinsya_1

R4_fushinsya_2


 今年度も特色ある阿室校の教育活動の紹介、子どもたちの頑張りをたくさんアップしていきますので、よろしくお願いします。

2014年3月18日 (火)

『アニー先生,ありがとうございました。』

 

 

 阿室校に4年前からALTとして来られている“アーネスト バー”先生,通称“アニー”先生が,アメリカに帰られることになりました。

 

 

今日が,最後のALT活動で,子どもたちといつものように楽しく活動していました。

実は,いつも子どもたちのために,車で1時間半かけて,名瀬から来られていたのです。

 活動終了後,子どもたちからの寄せ書きをアニー先生に贈り,これまでの感謝の気持ちをお伝えしました。

 

1

 いつも楽しく愉快なアニー先生,おかげさまで子どもたちが楽しく英語活動を行うことができました。

Alt_1

 

heart04 アメリカでのご活躍とご健康を,子どもたちと共に祈念しています。 happy01

                                     spadespade 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年3月11日 (火)

『3月11日・・・東北大震災から3年』

 今でも,あの衝撃的な映像を思い出します。

 

家々が,車が,田畑が,水の塊に飲み込まれていく姿を。逃げ惑う人々を。

 今日で,震災から3年経ちました。

001_6

 東北の人々の気概と絆に熱いものを感じつつ,なかなか進まない復興にいらだちを感じる私がいます。何もできないけれど,せめて気持ちだけは,一緒でありたいと思います。

 

  学校では,月曜日にあった全校朝会の話の中で子どもたちに考えさせ,今日は,14時46分に合わせて“黙祷”を捧げることにしています。think

 

 

                                spadespade 管理人 clubclub

 

続きを読む »

2014年3月10日 (月)

『保育園児と楽しい時間を過ごせました。』

 中学校の家庭科では,幼児とのふれあい活動を行うことが必須化されています。

 これを踏まえ,阿室中学校では,近くの阿室保育所と連携し,ふれあい活動を行っています。

 

 3学期も終わりに近づいたこの時期,中学1,2年の生徒合わせて6人が,近くの阿室保育所を訪問し,幼児たちとふれあいました。

8

12_2

 生徒たちは,前もってどんな活動をすれば幼児たちが喜んでくれるか考え,話し合って,手作りのおもちゃを作ったり,道具を作ったりしてもってきていました。

2

14

 幼児の中には,急に中学生が現れたためか,泣き出す子どももいたりweep,立ったまま幼児をながめている生徒もいたりしましたがcoldsweats02,時間が経つにつれて,その距離が縮まり,一緒に活動できるようになっていましたhappy01

 

 お兄さん,お姉さんとして,声掛けや絵本の読み聞かせができた生徒たちです。

 終わる頃には,自然と声掛けも“ゆっくりと優しく”なっていました。heart04

 

 今後も,幼児たちとふれあう機会を作っていきたいと思います。

                  

                                      spadespade 管理人 clubclub

 

続きを読む »

2014年3月 7日 (金)

『 “半成人式”を行いました。』

 

 

  阿室校では初めての“半成人式”を行いました。

11

 今までは,複式学級ということもあり,なかなか機会がなかったのですが,4年生を対象にして3年生が進行・司会役を引き受ける形で実現したものです。

 始めに,半生人の4年生が,自分の “ 夢 ” を語りました。

 甲斐君のゆめは,『漫画家になること』

 明音さんのゆめは,『バレリーナになること』

 美夢さんのゆめは,『看護師になること』

 一生懸命の姿を見て,『是非,叶えて欲しいな』と思いました。

3

6

15_2

 

 次は,保護者の方々のお話でした。

 お腹の中に居たときの気持ち,

 “産むときの痛さと辛さ” と “生まれたときの喜び”heart04

 時々涙ぐまれながらの話は,聞いている子どもたちにとっても私たちにとっても,心がじぃーーんと温かくなり,思わずこみ上げてくるものがありましたweep

 保護者の皆さんのお話を聞いていて,子どもたちにこう伝えたくなりました。happy01

 お父さんとお母さんがいて,あなたたちがここにいること。

 みんな愛されて生まれてきたこと。

 みんな愛されて育って来ていること。・・・時々の小言は,あなたたちに“こうあって欲しい”という願いが込められていること。

 おうちの方々は,いつもあなたたちを見守っていること。

9

 本当に心がほかほかと温まる素晴らしい“半生人式”でした。

 

 司会・進行役の3年生,御苦労様でした。立派にできましたよ。 

                               spadespade 管理人 clubclub

 

 

 

 

続きを読む »

2014年3月 6日 (木)

『落ち着いて,実力を発揮して!』

 

 

 心配していた天気も上々 sun

 今日は,公立高等学校入学者選抜学力検査(つまり高校入試)の第1日目です。

 

 今日の科目は,『 国語 , 理科 , 英語 』

 

  阿室校からも中学3年生が,この試験に立ち向かいます。

 

 

   毎日のように遅くまで学校に残り自習するなど,今まで積み上げてきた努力が実るように,しっかり落ち着いて取り組んで欲しいと願っています。happy01

 

 頑張れsign03

 皆で健闘を祈っています。

  

 何だか落ち着かない一日になりそうです。coldsweats01

                              spadespade 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年3月 3日 (月)

『学年末の授業参観・学級PTAがありました。』

 

 2月も末となり,いよいよ学年の最後の授業参観です。

 小学部は,合同体育として“縄跳び大会”を見ていただきました。

 これまで,体育時間や業間,休み時間など,取り組んできた成果を発表する時とばかり,子どもたちは一回でも多く跳ぼうと,真剣な表情で取り組んでいました。

 

10

5

12

中学生は,いつものとおり,落ち着いた態度で学習活動や復習に取り組んでいました。

Pta_3

Pta_1

さあ,月曜日からはいよいよ3月です。

学習の締めくくりをして,有終の美を飾りましょう。happy01

みんな,頑張るぞ sign03

                              spadespade 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年2月28日 (金)

『卒業式の練習が始まりました。』

 阿室校は,小中併設校であるため,中学校の日程に合わせて3月13日(木)に合同で卒業式を行います。

 ちなみに,小学6年生は,卒業式を迎えても3月24日までは授業が続きます。

 今までは,各教室で“呼びかけの言葉”の練習が行われたり,歌の練習が行われたりしていましたが,今日からいよいよ,小学部合同で“呼びかけの言葉”の練習が始まりました。

Photo

 『卒業生の お兄さん お姉さん ご卒業おめでとうございます・・・。』

 間合いをとり,はっきりとした大きな声で 呼びかけが行われていきます。

 しっかり練習し,素晴らしい思い出に残る卒業式となるよう,心を込めて送り出しましょうね。happy01

 

                              spadespade 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年2月21日 (金)

『相撲の授業は・・・』

 

 今,中学校の体育の授業では,“武道”に取り組むことになっています。

 これは,柔道,剣道,相撲という武道に積極的に取り組むことを通して、武道の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して練習や試合ができるようにすることを重視する目的で導入されたものです。

 本校では,柔道と相撲を2年間ずつのスパンで取り組んでいます。

 久しぶりの晴れ間の下,校庭の芝生の上で相撲の授業が行われていました。

 

 

 まずは,じっくり基本動作をして,体をほぐします。

 

001_4

 次に,取組を通して,教わった技を試していきます。

001_5

 相撲は,ここ奄美大島では,とても盛んなスポーツで,大相撲の力士も大勢輩出しています。

 さあ,未来の横綱が出るでしょうか。happy01

                              spadespade 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年2月19日 (水)

『宇検村子どもフェスタ』に参加しました。

 

日曜日に『第2回宇検村子どもフェスタ』が行われ,阿室校の児童生徒も参加しました。

 この催しは,子どもたちの学習やいろいろな活動の成果の様子を広く村民に紹介し,教育活動への理解を一層得られるようにするという目的で開催されているものです。当日は,休みの日にも関わらず会場には多くの方々が集まり,子どもたちの発表に熱心に見入っていました。

 

P2160206

P2160213

 阿室校の演目は,小学部が“どうかどうか ~阿室の空~ ” の歌とハンドベルと等の楽器を合わせた合唱奏,中学部は,アルトリコーダーの二重奏でした。いずれも練習の成果が十分に発揮され,子どもたちも笑顔でした。

 

 中学校は,村全体で『OMNIBUS STAR 光年の旅』の合唱を行い,その美しい響きを会場に響かせていました。

 それぞれの学校・子どもたちが,それぞれの良さを出していた子どもフェスタでした。

 みなさん,お疲れ様でした。  ~ happy01  どうか どうか heart04 ~

                                  

                                    spadespade 監理人 clubclub

続きを読む »

2014年2月18日 (火)

『今年度,最後の研究授業を行いました。』

 阿室校では,年1回はすべての教師が研究授業を行い,互いの授業力の向上を図っていますが,最後の中学校理科の研究授業が行われました。

 今回は,村教委の吉元先生,金久中の大園先生(地区学力向上推進員)にも来ていただき,研究への助言・ご指導をいただきました。

 

 単元は,「雲のでき方と水蒸気」であり,自然現象について実験を通して理解するというものでした。

 監理人が,遙か昔に学習した“飽和水蒸気量”とか“露点”という言葉が登場し,何だか懐かしくも感じました。

 

 今日の研究授業の目的は,

① 自分の学びを,次の学びに生かそうとする姿勢・態度の育成

② 言語活動の充実と,それを通した学習の深化   の2点です。

004

006

 

 生徒は,既習事項の振り返りを通して,より積極的に課題解決に取り組んでいましたし,実験結果を考察し,それを発表する段階で,図やグラフを利用して説明するなど,求める姿が見られました。

012

 今後,今年の研修のまとめ・反省を踏まえ,来年度へのつなぎとしていきたいと思います。

 “学び続ける者だけが,教えることができる”の言葉を胸に,頑張りましょう。happy01

                                   spadespade  監理人 clubclub

 

続きを読む »

2014年2月17日 (月)

『今日から,学年末テストが始まりました。』

 

 2月も半ばを過ぎ,残す授業日数は,今日を入れてもあと26日しかありません。

 いよいよ学年のまとめの時期になってきたとも言えます。

 

 今日から,中学校では,『学年末テスト』が行われています。

 

2

1

   1週間前から部活動も停止し,学習に専念してきた子どもたちです。

 きっと満足のいく取組と準備ができたことでしょう。

 

  体調に気をつけ,自分の持てる力を十分に発揮して納得のいく成績が得られるといいですね。

 陰ながら応援しています。 happy01

 

                                   spadespade  監理人 clubclub

続きを読む »

2014年2月13日 (木)

『社会科の授業参観をしました。』

 中学校の社会科の計画的参観を行いました。

学習内容は,“日本の産業革命とそれの及ぼした影響について調べる” でした。

2

残念ながら,1人欠席していたので,1対1の授業となりました。coldsweats01

 資料から分かることをノートに書き出し,それを元に資料と資料を結びつけて発表することで,当時の社会の状況を明らかにしていきました。

 

3

 生徒が自ら考え深める場をじっくりと設定するなど,言語活動をしっかり位置づけた授業でした。happy01

                                 spadespade  管理人 clubclub

続きを読む »

2014年2月12日 (水)

『英語科の計画的授業参観をしました。』

 中学2年生の英語学習を参観しました。

 

 まず,英語の歌を歌ったのですが,声が小さく,学習への意欲を増すという目的からはどうかなと思っていたところ,

教師が,『今日は,TGIF ですよ,もっと元気を出して!』と発言しました。

TGIF ・・・,何のことか分からず,首をひねっていると,どうやら“花金”(花の金曜日)のことだと説明がありました。

 後で調べてみると,

TGIF(ティージーアイエフ)は、英語の「Thank God, It's Friday.」(ありがとう神様、今日 は金曜日だ)という句の頭字語。仕事や学校が終わる金曜日、無事に金曜日を迎えられ たことや来たる週末を祝う目的で用いられるそうです。

 

 さて,授業の目当ては,“~過ぎる”(too ~)という表現を身につけることでした。

 

P1310131

 お店での買い物を想定して,客と店員に分かれ,too ~ という表現に慣れていきます。

 

 せっかくの役割演技です。役になりきるともっと楽しいのになぁと感じた管理人です。

 

何でも恥ずかしい時期なのですかね。coldsweats01

                                  spadespade 管理人 clubclub

続きを読む »

2013年12月10日 (火)

『校内研修・・・授業研究を行いました。』

 阿室校では,互いの指導力の向上のため,校内研修に取り組んでいます。

 今回は,第2回目のビデオ映像を使った授業研究会を行いました。

 

 小学部から3,4年生の算数の授業,そして中学部から社会科の授業の様子が提供されました。

 研究の視点は,

◎ 言語活動を通して意見をつなげ合う活動の工夫

(1) 言語活動を通して意見をつなぎ合わせる活動の工夫 

(2) 活動を支えるワークシートの工夫

の2点です。

 

 2つの班に分かれ,ビデオ映像と授業者の解説を元に,効果的な手立てのあり方を検討しました。

 

1

2

 今回は,教育事務所の指導主事や村教委の指導主事もお招きしましたので,今後の研究の方向性についても指導して頂きました。

6

 

 子どもたちのために,しっかり研修し,指導力を高めていきたいと思います。

 

                              spadespade 管理人 clubclub

2012年1月19日 (木)

『学校栄養士に,給食指導に来ていただきました。』

 今日は,田検小の学校栄養士の児玉先生が指導に来てくださいました。

 

 指導の内容は,“学校給食ができるまで”を写真を元に解説してもらうことで,給食調理員さん方衛生や作業の手順を理解させ,衛生的で美味しい給食を感謝して食べることにつなげることです。

19_002 19_005 19_006

 例えば,

 ① 手洗いをするのはもちろん,爪まで爪ブラシでしっかり洗うこと,洗った後はハンカチやタ オルを使わずにペーパーで拭くこと,そしてアルコールで消毒していること

 ② 野菜は3回洗うこと(場所がきまっているそうです。)そして,その時は,専用のエプロンをつかっていること

 ③ 温度管理については,同じものであっても3カ所で測ること

 ④ 調理中は,洗い物をせず,調理が終わってからまとめて洗うこと  等を,

例を挙げながら分かり易く説明して頂き,安全や衛生に本当に気をつけておられることがよく分かりました。

 給食室の方々の努力があって,私たちは安心して美味しい給食が食べられます。本当に感謝感謝です。

 

 ちなみに今日の給食のメニューは,

 ・チキンライス   ・かき玉汁   ・ベビーチーズ   ・ブロッコリーのサラダ  ・牛乳 でした。

                19_008

    小学生 644Kcal  中学生 771Kcal でした。 

    ごちそうさまでした。今日も美味しかったです。happy01       

        flagflag 給食のおかげか,最近少々体重が増加気味の管理人 flagflag

 

 

2011年6月24日 (金)

『暑い中でも 勉強を頑張っています!』

 今日も朝からsunが照りつけ,気温ぐんぐん上昇中。

 校庭に出るのを躊躇っていると,小3,4年生が,理科の学習で,虫採り網を手に田んぼの周りで昆虫採集中。暑い熱いと言いながら,懸命に網を振り回しています。

001  004

 トンボは動きが早く,なかなか捕まりませんでしたが,バッタをゲット。これを教材として昆虫の体のつくりを調べます。もちろん,学習が終わったら優しく逃がしてあげる予定です。バッタさん,ちょっと我慢してね。

5,6年生は,国語の授業。

001_2  002  003

 5年生が新聞を使い,新聞記事の表し方について学習していました。自分が気になる記事を挙げ,その記事と似ている記事とを比べ読みをする学習です。日頃あまり新聞memoを読まない子どもたちも,真剣に読んでいました。

 中学生は,音楽で『蛇三線』の学習です。

002_2  note郷土教育の一環として,地域の楽器・音楽にふれさせ,文化を継承していくことを目的としています。心heart02と手paperで覚えて欲しいものです。

 暑い中でも,子どもたち・先生方は頑張っています。  flagflag管理人flagflag 

2011年6月20日 (月)

『研究授業』~子どもたちの学力向上を目指して~

 阿室校では,『生き生きと活動し,生きる力を育む阿室っ子の育成』を目指して,小規模校の特色を活かした教育活動の充実をサブテーマに掲げ,日々研究を行っています。今日は,その第1回目の研究授業がありました。本来ならば,1間前に予定されていたのですが,何と当日,たった1人しかいない生徒が体調を崩して休むという緊急事態が起こり,研究授業が1週間延期されていたのでした。長い教職生活で初めての経験でしたが,子どもがいるから学校があるということを改めて実感させられた気がしました。そうです,一人一人の子どもが“宝”なのです。

002    003

 さて,今日の授業は中学2年の『国語』でした。向田邦子さんの『字のない手紙』を読み深めるのがその目的でした。教師1人,生徒1人の授業がメリハリを持って進み,著者になり切って“父親への作文を書くことで思いをまとめる”ことができました。授業研究では,個に応じる手立て,読み深める工夫と読み広げる工夫について話がされ,小・中学校にとって互いによい研修となりました。これから年に1人1回の研究授業が続きます。子どもたちのためにともに技術を磨きましょう。                        flagflag管理人flagflag

2011年6月16日 (木)

『家庭教育学級開級式』

 第1回目の家庭教育学級を行いました。家庭教育学級と言っても,小規模校ですから全PTAが参加して行われます。

 616_001

 今回のテーマは,“一家庭一家訓”と“家庭学習”についてです。まずはじめに,各家庭の家訓を発表しました。“使った物は,必ず片付ける“ “一日15分は,家読書をする” “自分の事は,自分でする” “一日1回,ハグする”lovelyなど出され,今後続けていくことを互いに誓いました。また,家庭学習については,“家庭学習3ヶ条”を作成して親子で確認し,今後守れるように支援することを話し合いました。

 616_003 今回の話合いが良い機会となり,親子のふれあいheartが増えるといいですね。

2011年6月10日 (金)

『村中学校集合学習』で学びました。

 今日は朝から照りつける太陽がまぶしくsun感じました。午後からは,cloud曇り。沖縄に続いての梅雨明け宣言はもう少しお預けのようです。

 002

 中学生が,村の集合学習に参加しました。busで30分あまりかけて田検中学校schoolへ。そこには,久志中,名柄中,阿室中,そして田検中と合わせて約50名の生徒が集まっていました。最初は,お互いに緊張していましたが,授業を一緒に受ける内に徐々に慣れ,少しずつ話ができるようになってきました。国語などの教科は学年別に,体育・音楽は,全学年一緒に活動しました。

001

 小規模校の生徒にとっては,いろいろな考えや意見が聞け,大変勉強になったのではないでしょうか。

 

  003_3 田検中の生徒の皆さん,そして先生方,大変お世話になりました。今後もよろしくお願いします。

                                             flagflag管理人flagflag